ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2019年4月16日

2件の記事があります。

2019年04月16日ペンケ沼は、鳥もいっぱい、ゴミもいっぱい!

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

パークボランティアの今年度最初の集まりである「パークボランティア総会」が終わり、新年度が本格的に始まった気がしている、稚内の青山です。

先日、今年度一番最初のパークボランティア活動で、利尻礼文サロベツ国立公園内にある「ペンケ沼」へ行ってきました。

ペンケ沼は道路が通じていないため、気軽に行ける所ではありません。

私も過去に2回しかペンケ沼へは行った事がありません。

過去2回はカヌーで行き、おしりが痛くなるほど漕いでやっと到着した、とても大変だったイメージしかない場所です。

人の出入りがないからこそ、野鳥たちの憩いの場所となっており、

鳥獣保護区やラムサール条約湿地に指定され、守られている場所です。


今回は、特別に牧草地を通らせてもらい、ササを越えて、ペンケ沼を眺めることができました。ハクチョウがいたり、マガンが飛び交ったりしていて、正に、野鳥の楽園でした!


その光景を楽しめたのはつかの間で、この日の目的は足下にたくさんありました。


前日の雪で見えていなくても、歩くとベコベコ音がするのでわかります。

ペットボトルや空き缶、空き瓶がとても多かったです。

道路は通じていませんが、ペンケ沼には川が流れ込んでいます。

この川を通じて運ばれてきたゴミたち。

それらが、大雨や雪解け水などで増水し、ここまで運ばれてきた物と考えられます。

回収できない大きさのタイヤやボンベのようなものまでありました。

雪で大部分は見えていないにもかかわらず、大人31時間足らずで、40リットルのゴミ袋8つ分、50kgを回収しました。


回収したペットボトルをつぶしていれる時にキャップをとる事が大変だったり、ゴミ袋より大きいものを入れる事が大変だったりで、

ゴミ拾いには、強力な切る道具が必要だと知りました。

そして、一番大変だったのは、牧草地を通り運ぶ事でした。

運んだ後、車にのせてもパンパンで、ゴミ拾いをした後の大変さを痛感した、ゴミ清掃でした。

雪が溶けたらどれだけのゴミが見えるのか、とても心配になりましたが、

雪が溶けると寝ていたササが立ち上がり、ただ行くだけでも大変になるため、ゴミの全体を見ることは容易ではありません。


人の手が入っていない地域のハズが、人の影響は及んでいました。

どこかでうっかり落としてしまったゴミが、回り回って、どこかの地域の何かの生き物に影響を与えているかもしれないと、考えさせられました。

皆さんも1度、自分の視界に入る周りだけではなく、そこからつながる森や川、沼、湖、海などがあることを想像してみてください。

そこには、多くの生き物が生きています。

多くの生き物が当たり前に暮らせる環境があり続けるために、

まずはうっかり落としてしまうゴミが減るように意識することなど、自分ができることから始めてみませんか?

========================================================

【参考】

ポイ捨てなどにより、回収されずに河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」が日々発生しています。

世界全体で日々大量に発生する「海洋プラスチックごみ」は長期にわたり海に残存し、このままでは2050年までに魚の重量を上回ることが予測されるなど、地球規模での環境汚染が懸念されています。 こうした問題の解決に向けては、個人・企業・団体・行政などのあらゆる主体が、それぞれの立場でできる取組を行い、プラスチックと賢く付き合っていくことが重要です。

環境省では、そうした取組を応援し、さらに広げていくため「プラスチック・スマート」キャンペーンを実施しています。

#プラスチックスマート

ページ先頭へ↑

2019年04月16日「山の神現る!」

阿寒摩周国立公園 川湯 岡西 大助

啓蟄から随分経過したように感じますが、阿寒摩周国立公園、摩周地域でも鮮やかなフクジュソウが咲き、フキノトウも芽をだし、少しずつ自然の息吹を感じる季節がやってきました。

 先日、摩周湖の氷上でヒグマ現る!の情報が入りました。アイヌの人達が昔からキムンカムイ(山の神)と、畏敬の念を抱いてそう呼んだヒグマもいよいよお目覚めです。

目撃されたヒグマは摩周岳登山道方面へ姿を消したとの情報なので、安全確認のため巡視に行ってまいりました。

当日は風も無く、登山道も日が当たるところは地面が出てきており、春の日差しにつつまれた巡視になりました。

太平洋方面もスッキリ...。

しかし山開きまで1月半ほどあるので、登山道の大半はこのような状況。スキー、スノーシュー等は必携。

摩周湖も全面結氷。カムイシュ周辺も不思議な模様が現れている。

今日の巡視の最終目的地の摩周岳、西別岳分岐点

時間と体力に余裕が有れば摩周岳登頂も考えていましたが、どちらもない!

最近、運動不足だったので予想以上に時間がかかりました 反省!

 トボトボと帰る途中、ふりかえると雄大な摩周岳が。

「またおいで」 そんな声が聞こえたような...。

 巡視の結果、登山道上にヒグマの痕跡はありませんでした。しかし安全登山の心得として、

  1. ・クマ鈴、ラジオ、声を出すなどをして自分の存在を知らせる。

  2. ・食べ物になるような物を残さず、ヒグマを引き寄せない。(ゴミは必ず持ち帰る。)

  3. ・もしヒグマを目撃したら、来た道を引き返す、その場を離れる等、冷静に行動する。

 ※もしヒグマを見かけたら、各関係市町村、警察まで連絡お願いいたします。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ