ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

利尻礼文サロベツ国立公園

141件の記事があります。

2015年12月17日オオワシの放鳥に立ち会いました

利尻礼文サロベツ国立公園 高澤 和大

 こんにちは。

 稚内自然保護官事務所の高澤です。

 

 アクティブレンジャー(AR)は自然保護官の補佐として、国立公園関連の業務のほかに、野生生物に関わる業務も行っています。少し前の話になりますが、昨年の夏に稚内自然保護官事務所へ「衰弱したオオワシがいる」という通報が入りました。オオワシは国内希少野生動植物種に指定されている鳥で、そういった種がケガや病気をしている場合に対応するのも自然保護官事務所の役目の一つです。連絡を受けた稚内の自然保護官とARが出動し個体を保護。稚内から各地の自然保護官事務所等を繋ぐリレー搬送が行われ、獣医の待つ苫小牧・ウトナイ湖野生鳥獣保護センターへと収容されました。ひどく衰弱していたものの幸いなことにケガはなく、札幌の円山動物園において野生復帰に向けたトレーニングがこれまで行われてきました。

 

昨年の夏、通報を受けた直後に確認した姿。羽がボロボロでした

 

 そして時は流れて本年の12月、いよいよ保護された個体を野生に返すタイミングの到来です。すでに新聞等で報道されました通り宗谷管内の某所にて放鳥は無事に完了。関係者が見守る中、薄暮の空へ力強く羽ばたいていきました。

 

放鳥の瞬間

 

関係者へ挨拶するように大きく旋回し、森へ消えていきました

 

 放鳥後、視界に留まっていたのはほんの十数秒程度でしたが、昨年の夏に見た人の手で捕まってしまうほど弱っていた面影はすでになく、日本最大級の猛禽としての凛々しい姿をしっかりと披露してくれました。1年と数ヶ月の間育ててくれた円山動物園をはじめとして、多くの方々の努力や協力によって紡がれた若いオオワシの物語。これからも末永く続いていってほしいと心から願います。

ページ先頭へ↑

2015年12月02日冬の贈り物

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

稚内では珍しく雪がしんしんと降りつもり、真っ白な雪景色で12月の幕が開きました。

クリスマスツリーがあちらこちらで目につく季節になりましたが、

稚内のとある場所で、ひと味違うツリーを見つけました!

「ワシの成る木」です!

白く縁取られた冬枯れの木に、大きめの飾りのようにオオワシやオジロワシが留まっています。かなりの大きさで迫力があります。


ここでは今の季節、目につく鳥はもっぱらオオワシかオジロワシです。

あちらにもこちらにも、飛んでいる姿や土手に座っているような姿、川の上を飛びエサを探している姿など、様々な様子を見せてくれます。

北から旅をしてきた彼らを支えるのは、

同じく長い長い旅をして戻ってきた彼女らです。

少しずつ凍り始めている川で、産卵しようと頑張っている姿がまだたくさん見られました。

次の世代に命を引き継ごうとする懸命な姿。

そして、それを糧にして冬を越し成長していこうとする姿。

どちらの姿もとても格好良く見えました。


長い旅を経て今ここにいる彼らから、

素敵な贈り物をもらった気分になりました。

ページ先頭へ↑

2015年11月05日初冬の賑わい

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

10月のサロベツは、爆弾低気圧や台風など激しい天気が続き、気がつくと一気に季節が進み、初冬の雰囲気が漂っています。

訪れる人も減り、寒く寂しい季節かと思いきや、

イベントが立て続けにあり、寒さを吹き飛ばすような賑わいを見せました。



イベント(1)は「湿原保全のためのササ刈り」です。


幌延ビジターセンターの木道を歩き始めると、ササが多く目につきます。

更に奥に行くと植生はミズゴケなどへと変わり、湿原とササとの闘いを目の当たりに出来る場所です。

ササの進行を一部でも食い止め、サロベツで見られるはずの湿原本来の状態を見てもらえるようにと、パークボランティアの方々とササ刈りを始め、今年で10年目を迎えました。



10年間続けてきた場所なので、生えているササは他の場所に比べてとても小さく、

一つ一つ手で刈り取るしかありません。








ササを取り除くと、下からはミズゴケが顔を出し、ガンコウランやツルコケモモなども思った以上に見られ、湿原もササに負けじと頑張っている様子をとても間近で見ることができました。







木道沿いのほんの一角ですが、効果は一目瞭然です!

お越しの際は、是非見比べてみて下さい!

     

イベント(2)は「下サロベツ木道自然観察会~ハイクでサロベツ!~」です。


「花の咲いていない湿原で何が見られるのか」と思われるかもしれません。

実際にその質問をされると即答はできませんが、目立つ花がないからこそ、見つけられるもの・感じられるものがある筈です。

その見つけたもの・感じた事を俳句で表現してみようという観察会を行いました。





まずは木道を歩きます。

冬を越す姿になった木の様子や紅葉したミズゴケ、南下するハクチョウ達、次の春を待つ草花達の姿などを観察し、雲の動きや風を感じながら、思い思いに木道を散策。






それぞれに何かを感じて室内に戻った後は、俳句づくりに挑戦です。

30分ほどでしたが、秀逸な作品がたくさんできました!(多い人では6句も!)







何も無いように見える晩秋の湿原ですが、完成した俳句からは湿原が様々な刺激を与えてくれた事、同じ時間に同じ木道を歩いたのに、人によって見たものや感じたものが違う事がわかります。



作品は幌延ビジターセンター2階に展示中です。

がしかし、幌延ビジターセンターは10月31日で閉館し、春がくるまで冬眠に入りました。

冬を越し春になってから、こちらにお越しの際には是非ご覧下さい!

そして、あなたも湿原を歩いて一句作ってみて下さい!



サロベツ周辺では、夏の間開いていた休憩施設やトイレなどが閉鎖し、冬支度が着々と進んでいます。

しかし、サロベツ湿原センターは冬も開館しています!

冬の湿原はどんな表情を見せてくれるのか、そして何を感じるのか、その答えは、寒さに負けず訪れた人にしか見つかりません。

冬も、皆様のお越しをお待ちしております!



■サロベツ湿原センターのご案内■

11月~4月 営業時間:10:00~16:00

       休館日:月曜日、12/29~1/3

ページ先頭へ↑

2015年10月02日利尻山での初冠雪とトイレブース閉鎖のお報せ

利尻礼文サロベツ国立公園 三枝 幸菜

9月28日頃より、利尻山山頂付近で雪が降ったようだという話が島内で流れていたのですが、

ついに稚内地方気象台から9月30日に初冠雪を観測との発表がありました。

実際この日は、写真のとおり、麓からもうっすら白くなった山肌をはっきりと確認することができました。



こうした状況に備え、登山道は既に冬に入る準備を始めています。

沓形コースの全てのトイレブースは9月25日に閉鎖されました。沓形コースをご利用される方は、登山口や鴛泊コース9合目のトイレブースでトイレを済ませるようにしてください。また、鴛泊コースのトイレブースについても、10月上旬に順次閉鎖予定となっていますのでご注意ください。


初冠雪があったことからも分かる通り、これから山の上は一気に気温が低下し、冬山の様相となります。

事前に気象状況を確認し、無理な登山を行わないようにしてください。

また、天気が良い日でも気温の低下や汗冷えによる低体温症を防ぐため、フリースやダウンジャケットなどの防寒着や防水透湿性の雨具は勿論のこと、予備の着替えも携行するなど、防寒対策を確実に行って下さい。低体温症は命の危険を伴います。



今、利尻島では、しんと静まり返った森の中に冷たい風が枯葉を揺らす音が響き渡っています。

この音こそ、冬の足音というものなのかもしれないなどと考えながら、

私もそろそろ長い長い冬への備えを始めたいと思います。

ページ先頭へ↑

2015年09月28日桃岩展望台コースの歩道整備が始まりました

利尻礼文サロベツ国立公園 高澤 和大

 こんにちは。

 利尻礼文サロベツ国立公園、礼文島担当アクティブレンジャー(AR)の高澤です。

 

 さて、前回のAR日記でお伝えした通り、今年度より礼文島の桃岩展望台コースにおいて歩道の整備がスタートします。この整備は設置から十数年が経過し老朽化している既存の木道・木柵を更新するもので、これから数年間をかけ、利用者の落ち着くこの時期に工事を実施していく予定です。利用者の安全はもとより、礼文島の中でもとりわけ希少な花々が多く咲き誇る同コースの植生保護を目的としており、入念な準備がこれまで進められてきました。

 

 そしていよいよ先日の9月24日より今年度の工事が始まっています。11月13日までの工事期間中にもコースを利用することはできますが、コース上に資材が置かれているなど、利用者の皆様にご不便をおかけすることがあるかと思います。作業が行われている箇所では係員の指示に従っていただき、注意して通行してください。工事へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

資材が置かれた桃岩展望台コースの通称「コザクラテラス」の様子。

通行の際はご注意ください。

 

ちなみに資材はヘリで空輸されました。

ピンポイントで資材を降ろしていくパイロットの妙技に感服です。

ページ先頭へ↑

2015年09月17日自然再生の現場へ

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

9月に入り、気持ちの良い天気が多く、

すがすがしい気持ちになっているサロベツの青山です。


そんな天気に恵まれた9月8日、東京より法政大学の先生と生徒さんあわせて30名ほどが、

研修でサロベツに来られました。

「国立公園の魅力を支える地域活動に触れる」Field Studyの場とし、

利尻礼文サロベツが選ばれたのです。

2泊3日の行程でサロベツに2日間の滞在中、

サロベツの自然について見たり聞いたり、植樹するため育てている畑での作業体験をしたり、地元の方からサロベツへの思いを聞いたりなど、盛りだくさんの内容です。

その中に、環境省からのレクチャーの時間も3時間程あり、私もレクチャーする自然保護官に同行してきました。


まずは室内で、利尻礼文サロベツが国立公園になるまでの経緯と、なぜ自然再生を行っているのかという話から始まりました。


始めに「湿原は守るべきだと思う人?」という質問に、学生の大半が手を上げました。

最近では「湿原=守るべき場所」が当たり前になっています。

しかし、そうではなかった時代がありました。

利尻礼文サロベツ国立公園は昭和49年に指定されましたが、その前進である利尻礼文国定公園時代にはサロベツ湿原は含まれていなかったことからも、その片鱗が伺えます。


サロベツでは戦後になって本格的に農地開拓が始まりましたが、

その時はいかに湿原から水を抜くかが課題となっていました。

農地開拓を進めるにあたり湿原の調査(サロベツ総合調査)をする中で、サロベツは日本最大級の高層湿原が広がっている「守るべき場所」だと言うこともわかってきたのです。

開拓があったからこそ、湿原の大切さに気づいたこのサロベツでは今、

湿原と農業(酪農)の共生を目指して、様々な自然再生の取り組みが行われています。

今サロベツでおいしい牛乳を飲むことができるのもそのおかげです。

是非こちらに来た時には飲んでみて下さい!


そして室内でのレクチャーを踏まえ、自然再生を行っている2カ所を実際に見に行きました。

普段は調査などで申請した人しか入ることのできない場所です。


環境省で行っている自然再生は、人の手が加わった事で起こった意図しない自然の変化を食い止めようという試みです。

その現場として見に行ったのが、かつてサロベツ原生花園として使われていた場所です。

下の写真にある水面は、以前ビジターセンターが建っていた場所です。

ビジターセンターを作ったことで、盛土による地盤沈下や湿原の乾燥、植生の変化などが

起こってしまいました。

建物を撤去し、盛土をはぎ取り、泥炭の埋め戻しなどを行い、

湿原植物の回復をはかっています。


続いてこちらは、牧草地を通らせてもらい湿原と牧草地が隣接している場所で行われている

自然再生の現場を見に行くところです。

牧草地は水を抜きたい!湿原は水を保ちたい!

その両者の希望を叶えるべく作られたのが、「緩衝帯(かんしょうたい)」です。

「緩衝帯」を間に置き、牧草地側の水路は水位を低く、湿原側は水位を高くすることで

両者の希望を取り持っているのです。

こちらの自然再生は環境省ではなく、北海道開発局で行っているものです。

この「緩衝帯」で水が保たれた湿原の中で、また別の自然再生を環境省が行っています。


自然再生は環境省だけで行っているものではありません。

また、緩衝帯となっている土地は農家さんから提供されたもので、地元の方々の協力もあって成り立っている事業と言えます。


自然再生を行っている現場と言っても、行くとただ湿原が広がっている場所です。

今、目の前で何かが劇的に行われている訳ではありません。

しかし昔の写真と比べたり話を聞きながら見ると、

悠久の時の中での人と自然の関わり、そして人の努力により広がっている景色なのだと実感できる素敵な場所だと思います。

そして未来のサロベツで、私たちが過去からの橋渡し役になっていられるよう、

何ができるのかを考えさせられる場所でもあります。

学生さんたちはどの様なことを感じたでしょうか?


この秋、皆さんも自然再生の現場へ行ってみませんか?

環境省が自然再生を行っている3カ所へご案内する

「サロベツ・エコモー・ツアー2015」を開催致します。

全3回の第1弾は9月19日(土)の開催です。

目指すは、泥炭採掘跡地です。

過去と今と未来を、このサロベツで感じていただければと思います。

詳しくは下記をご覧下さい!


http://www.sarobetsu.or.jp/center/


当日、現場でお待ちしております!

ページ先頭へ↑

2015年09月14日9月6日に利尻山でトイレデーを開催しました!

利尻礼文サロベツ国立公園 三枝 幸菜

 9月6日(日)に利尻山で「全道一斉山のトイレデー」を開催しました。このイベントは「山のトイレを考える会」が2001年に呼びかけたのが始まりで、毎年9月初旬の日曜日に北海道の各地で、携帯トイレの使用を呼びかけるマナーカードを配布し、それぞれの地域の事情に合わせて清掃登山やゴミの持ち帰りの呼びかけなどの活動を実施しています。利尻山でも15年前に、3名の有志によってトイレデーが始まり、現在は「山のトイレを考える会利尻支部」と「利尻礼文サロベツ国立公園パークボランティアの会」の共催で、マナーカードの配布やトイレ痕調査、ゴミ拾いなどを実施しており、稚内自然保護官事務所もそれに協力しています。

 

 さて今年度のトイレデーは、鴛泊コースと沓形コースでそれぞれ7人ずつ、合計14人の参加でした。私は鴛泊コースを担当したのですが、登る事に必死になるあまり、トイレ痕がありそうな箇所を素通りしてしまう事が度々ありました。しかし、そんな時は背後から「トイレ痕発見!」の声。何度もトイレデーに参加している熟練者の方々が、抜け目なくトイレ痕を見つけます。その姿はさながら猟犬のようで、私は位置を記録するためのGPSを片手に来た道を戻る事になるのでした。

 

 また、この日は他の登山イベントもあって、登山道は7月の最盛期並みの賑わいを見せており、利尻山での携帯トイレの使用や美化清掃をバッチリPRすることができました。

トイレデーの様子

 

 昔に比べて減ったとはいえ、まだまだトイレ痕やゴミの投げ捨てが見られるのが現状です。「少しだけなら大丈夫」という気持ちでマナー違反をする登山者が何人もいれば、周囲の環境への影響は看過できないものとなっていきます。実際、毎年トイレ痕が見つかる箇所では踏み分け道が出来てしまったり、いつも何となく臭っていたりします。

 登山の際は携帯トイレを持参する。自分で出したゴミは必ず持ち帰る。利尻山の自然のため、山を楽しむ他の登山者のために、そうした小さな心がけを一人一人が持ってくれるよう、これからも登山者への呼びかけを頑張っていきたいと思います!

 

 では、最後にあらためて、利尻山でのトイレデーに参加して下さった皆さん、雨の中本当にお疲れ様でした。ご協力ありがとうございます!

ページ先頭へ↑

2015年08月26日歩道外への踏み込みにご注意を

利尻礼文サロベツ国立公園 高澤 和大

 こんにちは、礼文島担当アクティブレンジャーの高澤です。

 さっそくですが下の写真をご覧ください。ここは礼文島の岬めぐりコース、ゴロタ岬へと登っていく歩道なのですが、赤線で示した黒い溝のような箇所は何だと思いますか?

(2015年8月11日、岬めぐりコース)

 

 実はこの黒い溝が歩道です。ぱっと見ると右側の裸地が歩道に見えますがそこは植生がある場所で、利用者の多くが歩道のぬかるみを避けて歩きやすい植生の上を歩いてしまったために裸地化してしまいました。下の写真は以前にほぼ同一箇所を撮影したものです。レブンシオガマやエゾカンゾウが咲いていた箇所が踏みつけられてしまっているのがわかります。あえて花を踏みつけて歩く人はあまりいませんが、花期を過ぎるとこういった植生への踏み込みが目立ちます。

(2014年7月3日、岬めぐりコース)

 

 礼文島の自然歩道のうち、桃岩展望台コースや岬めぐりコースのゴロタ岬周辺は地質の関係で悪天候が続くと地面のぬかるみが特にひどくなります。今年の礼文島は一夏を通してすっきりしない天気が続いてしまい、たまに晴天の日があったとしても地面のぬかるみが解消されない状態となりました。そういった状態は多かれ少なかれ毎年発生し、植生への踏み込みも確認されるものですが、今年の夏は特に状態の良くないシーズンだったと感じます。

 

(左:2015年7月4日、右:2014年5月6日の桃岩展望台コ ース)

 

 自然歩道の利用の際は汚れてもいい防水性の靴を履き、歩道から外れて歩くことのないようお願いします。また、事前にフェリーターミナルの観光案内所や桃岩レンジャーハウスなどで歩道の状態について情報収集し、状態が良くないようであれば路面がしっかりしている岬めぐりコースの江戸屋山道の利用を検討するなどしていただければと思います。はるばる礼文島までやって来たのだから色々なコースを楽しみたい!という気持ちはよくわかりますが、ドロドロに汚れる覚悟をお持ちでない場合は楽しむどころか後悔することになりかねません。

 

 

 最後の写真は桃岩を背景に咲くツリガネニンジン。雪解けの頃からめまぐるしく移り変わってきた礼文島のお花畑もいよいよ終盤となりました。今回のAR日記では礼文島の自然歩道についてネガティブなイメージをお伝えしてしまいましたが、状態さえ良ければあまり汚れることもなく歩きやすい道がほとんどで、季節毎に様々な植物たちと気軽に出会える素敵なところです。

 

***

 

 環境省では今年度から、そんな礼文島の代表的な自然歩道である桃岩展望台コースの整備に着手します。今後数年間をかけて老朽化した既存の木道や木柵の更新を実施していく予定です。実際の工事は9月後半から始まりますので、今後のAR日記で詳細をお伝えしていきたいと考えています。

ページ先頭へ↑

2015年07月24日利尻山登山道補修作業・利尻山コマドリプロジェクトPR活動の実施

利尻礼文サロベツ国立公園 三枝 幸菜

こんにちは、利尻アクティブレンジャーの三枝です。気がつけば7月も下旬。北国の夏は短いですね。

 

さて、時は遡る事7月9日。鴛泊登山道で毎年恒例の補修作業を実施しました。作業は利尻富士町役場や林野庁、環境省などの合同で行われ、計14名で土留に使用する丸太などの資材運搬や携帯トイレブースの塗装、標柱の補修作業などを行いました。

 

7月14日には、沓形登山道の補修作業も予定されていたのですが、こちらは悪天のため残念ながら延期となってしまいました。次回こそ、天候に恵まれる事を祈るばかりです。

 

そして海の日連休の7月19日と20日には、一般登山者の方にこうした補修作業をはじめとする利尻山保全のための取り組みを知って貰い協力を呼びかける事を目的とした「利尻山コマドリプロジェクトPR活動」を実施しました。

 

沓形、鴛泊両登山口でのバッジ販売やパネル展示によるPRのほか、20日には鴛泊6合目付近での補修作業を通したPRや、利尻島自然情報センターによる登山道脇の外来種除去活動を通したPRも行われました。

 

幸いにも天候にも恵まれ、燦燦と陽射しが降り注ぐ青空の下、多くの方に利尻山での取り組みをPRする事ができたと思います。

 

ご協力下さった皆さん、ありがとうございました!

ページ先頭へ↑

2015年06月04日登山情報

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

5月も終わり、山麓の木々も深緑に色づいてきた利尻島。いよいよ利尻山登山シーズンの幕開けです。


早速、今シーズン最初の登山情報が発行されました。

今年の利尻山は、例年に比べて雪解けがかなり進んでいます。登山情報にもある通り、鴛泊コースはアイゼン・ピッケルは不要です。ただし、沓形コースは親不知子不知やその先の合流点直下の急勾配にはまだまだ多くの残雪があるため、10本爪以上のアイゼン・ピッケルが必要です。また、登山をされる方は、残雪地帯の踏み抜きや、道迷い、急な気温変化による体温低下に十分注意してください。


安全な登山を楽しんでくださいね!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ