2008年7月 8日
3件の記事があります。
2008年07月08日色とりどりの世界
大雪山国立公園 上士幌 石村 梨紗
先日トムラウシ山に行ってきました。
あちらこちらで雪が溶けたところからぽつぽつと小さなかわいらしい花が目立ち始めていました。
ピンクや白色をしたかわいい花のミネズオウ、白いイワウメ、クリーム色のキバナシャクナゲ、名前の通り黄色い色をしたミヤマ・メアカンキンバイ、紫色をしたエゾオヤマノエンドウや雪溶け一番に咲くショウジョウバカマの花。目立たないけどよくみると小さなかわいいウラシマツツジやコケモモの花もみられます。
また、花に負け劣らず美しいものがありました。それは葉っぱです。赤やオレンジをした丸い葉っぱの織りなす絨毯はまるでお花畑のようにみえます。風雪に耐えるために抗酸化物質を出しているためこのような色になるのです。またその中にスポット的にある淡い緑色をしたハナゴケや出てきたばっかりの黄緑色のウラシマツツジの葉っぱのコントラストは見事です。
今の季節どんどん花が咲き始めて花の種類も日ごとに移り変わり、辺りを色とりどりの世界に染めあげます。冬の単色だった山にどんどん色を加えていきます。
また秋になるとナナカマドやウラシマツツジの赤や、イワイチョウの黄金色の作り出す鮮やかな色合い。そして餌を貯蓄するためにせっせと動き回るナキウサギやシマリスの姿が見られます。冬には雪の作り出す樹氷などといろいろな白が美しい情景を見せてくれます。
この日は長く厳しい冬を乗り越えた生命のたくましさと美しさを見ることができました。
トムラウシは高山植物が豊富な山として有名ですが、花の色はもちろんのこと、葉っぱや雪、コケや地衣類、動物含め、いろいろなものが組み合わさり、混じり合って山に彩りを与えていることを強く感じました。
山には一日として同じ表情はなく、登る度に山は私たちに新しい発見を与え、楽しませてくれます。次はどのような表情を見せてくれるか楽しみです。



あちらこちらで雪が溶けたところからぽつぽつと小さなかわいらしい花が目立ち始めていました。
ピンクや白色をしたかわいい花のミネズオウ、白いイワウメ、クリーム色のキバナシャクナゲ、名前の通り黄色い色をしたミヤマ・メアカンキンバイ、紫色をしたエゾオヤマノエンドウや雪溶け一番に咲くショウジョウバカマの花。目立たないけどよくみると小さなかわいいウラシマツツジやコケモモの花もみられます。
また、花に負け劣らず美しいものがありました。それは葉っぱです。赤やオレンジをした丸い葉っぱの織りなす絨毯はまるでお花畑のようにみえます。風雪に耐えるために抗酸化物質を出しているためこのような色になるのです。またその中にスポット的にある淡い緑色をしたハナゴケや出てきたばっかりの黄緑色のウラシマツツジの葉っぱのコントラストは見事です。
今の季節どんどん花が咲き始めて花の種類も日ごとに移り変わり、辺りを色とりどりの世界に染めあげます。冬の単色だった山にどんどん色を加えていきます。
また秋になるとナナカマドやウラシマツツジの赤や、イワイチョウの黄金色の作り出す鮮やかな色合い。そして餌を貯蓄するためにせっせと動き回るナキウサギやシマリスの姿が見られます。冬には雪の作り出す樹氷などといろいろな白が美しい情景を見せてくれます。
この日は長く厳しい冬を乗り越えた生命のたくましさと美しさを見ることができました。
トムラウシは高山植物が豊富な山として有名ですが、花の色はもちろんのこと、葉っぱや雪、コケや地衣類、動物含め、いろいろなものが組み合わさり、混じり合って山に彩りを与えていることを強く感じました。
山には一日として同じ表情はなく、登る度に山は私たちに新しい発見を与え、楽しませてくれます。次はどのような表情を見せてくれるか楽しみです。



2008年07月08日大量殺人(殺蛾?)事件
支笏洞爺国立公園 支笏湖 西川 裕美子
みなさんこんにちは!
最近、車を運転していると数少ない信号のほとんどが赤信号で止められる支笏湖AR西川です。
きっと人生には立ち止まって考える時間も必要ということなのでしょうね・・・笑
先日、セイヨウオオマルハナバチの監視活動のため支笏湖公園線にある発電所へ行ってきました。

カナディアンロッキー(行ったことはありませんが笑)を思わせる豪快な眺めです
春は桜・秋は紅葉の名所(穴場)として千歳市民には有名な場所です
近隣の千歳市・恵庭市・苫小牧市では毎年たくさん捕獲されており、昨年は第3発電所(国立公園外)で1頭捕獲しているので、国立公園内に侵入していないかビクビクしながらの監視活動でしたが今回は1頭も発見ならず。ホッと一安心です。
と思ったのもつかの間。
駐車場に戻ろうと歩いていると、足下に白い羽根のようなものが・・・

よく見れば周りにわんさか落ちています。
不思議な現象を帰って調べると、この羽根の正体は『オオミズアオ』という蛾の仲間で、ちょうどこの時期に大量発生し街灯の明かりに集まってきたところをフクロウの仲間(アオバズクかな?)に食べられてしまったようです。
胴体だけ食べられて羽根はヒラヒラと・・・
羽化したての柔らかい体はさぞかし美味しかったのでしょう。
オオミズアオを食したフクロウの糞が土の栄養となって森の木々が育ち、その森の恵みによって小さな虫や植物が育ち、それを鳥やリス・キツネなどの動物が食べ・・・こうしてなかなか人の目には見えない【命のリレー】が行われているのですね。
文章で書くとステキな場面に出会えたようですが、人っ子一人いない場所での目撃はちょっと鳥肌の立つ殺人(殺蛾)現場でした・・・

このゲートの先が現場です・・・
最近、車を運転していると数少ない信号のほとんどが赤信号で止められる支笏湖AR西川です。
きっと人生には立ち止まって考える時間も必要ということなのでしょうね・・・笑
先日、セイヨウオオマルハナバチの監視活動のため支笏湖公園線にある発電所へ行ってきました。

カナディアンロッキー(行ったことはありませんが笑)を思わせる豪快な眺めです
春は桜・秋は紅葉の名所(穴場)として千歳市民には有名な場所です
近隣の千歳市・恵庭市・苫小牧市では毎年たくさん捕獲されており、昨年は第3発電所(国立公園外)で1頭捕獲しているので、国立公園内に侵入していないかビクビクしながらの監視活動でしたが今回は1頭も発見ならず。ホッと一安心です。
と思ったのもつかの間。
駐車場に戻ろうと歩いていると、足下に白い羽根のようなものが・・・

よく見れば周りにわんさか落ちています。
不思議な現象を帰って調べると、この羽根の正体は『オオミズアオ』という蛾の仲間で、ちょうどこの時期に大量発生し街灯の明かりに集まってきたところをフクロウの仲間(アオバズクかな?)に食べられてしまったようです。
胴体だけ食べられて羽根はヒラヒラと・・・
羽化したての柔らかい体はさぞかし美味しかったのでしょう。
オオミズアオを食したフクロウの糞が土の栄養となって森の木々が育ち、その森の恵みによって小さな虫や植物が育ち、それを鳥やリス・キツネなどの動物が食べ・・・こうしてなかなか人の目には見えない【命のリレー】が行われているのですね。
文章で書くとステキな場面に出会えたようですが、人っ子一人いない場所での目撃はちょっと鳥肌の立つ殺人(殺蛾)現場でした・・・

このゲートの先が現場です・・・
6月下旬~7月初旬に、頂上の火口の砂礫地帯で一番多く見ることの出来る花がエゾノツガザクラです。小さいけど群落となればピンク色の絨毯のようです。その他この日は、シラネアオイのうすい紫色と、キバナシャクナゲのクリーム色がコラボして登山者の目を楽しませてくれます。またタカネクロスゲ、ウラジロナナカマド、イワウメ、ミヤマキンバイ、ジンヨウイチヤクソウ、ハナニガナ、オクエゾサイシン、ハクサンチドリ、ウコンウツギ、サンカヨウ、イワベンケイ、イワヒゲ、メアカンキンバイが見れました。羊蹄山は時期によって6月から8月までお花が楽しめます。もちろんお花畑に入らず(基本です。)、写真と心で記録してくださいね。
【エゾノツガザクラ(ツツジ科)】
【イワウメ(イワウメ科)】
登山道状況は倶知安コースともに真狩コースも拡幅化し、また80cmほどの高さまで深く削れてしまっている場所もありました。ストックの跡が登山道脇に目立ち、ストックのキャップを使用しないとますます道へのダメージは大きくなります。ストックの使用方法の他、登山道の拡幅化を防ぐために、多少歩きづらくても他の新たな道が出来ないように、道をはずさないで歩くというような登山者ひとりひとりの心がけが必要です。ゴミは昨年見られたようなひどい汚物などは見られませんでした。登山道にゴミが無いことは常識ですが、昨年は思った以上に利用頻度が高い倶知安・真狩コースではゴミが目立ちました。今年はそのようなことが無いことを願います。またゴミを見つけたらぜひ拾ってください。
帰り際、真狩村から羊蹄山を振り返ってみました・・・。今この時期、じゃがいものお花が羊蹄山麓には咲いています。このジャガイモ畑は羊蹄山の火山灰で水はけが良く栽培に適しています。また、羊蹄山周辺ではおいしい湧き水もたくさんあります。山麓に住む人々は羊蹄山からいろんな恵みをもらって生活しています。
【羊蹄山】