ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2009年8月28日

3件の記事があります。

2009年08月28日釧路湿原オオハンゴンソウ刈り取り作業

釧路湿原国立公園 釧路湿原 磯野 満里子

釧路湿原の一角に人知れずできてしまっていたオオハンゴンソウの大群落を発見したのは8月18日のこと。
釧路川沿いの河川敷の一角数百メートルに渡り行けども行けども特定外来生物オオハンゴンソウの黄色いお花畑。

私は過去のハードな駆除体験(対象の種類は違いますが)がトラウマとしてあるので、「キク科の外来植物群落とはもう戦わない」と決意し、道路沿いに侵入した株を見つけては抜く、というささやかな抵抗もしていたのですが・・・甘かったようです。



オオハンゴンソウの花。
詳細は8月24日の支笏湖ARさんの記事でも(「北の国から」のプロポーズエピソードも含め)説明されているので省略しますが、日本各地の自然地域に入り込み、駆除が行われているものの抜き取りで残った根から新たに芽が出てしまうなどの理由から駆逐はかなり難しく、作業者を悩ませています。
これ!といった効果的な防除法はまだ見出されていないようです。

でもせめて、ここで膨大な種が生産されることを防ごう!
ということで、8月28日、環境省職員のほか地元自治体やパークボランティアさん、学生ボランティアさんなどと一緒に、総勢20名で花の刈り取りを行いました。

各自手鎌、大ガマ、剪定バサミ、刈り払い機を動員してオオハンゴンソウと対決。
20人でひたすら刈り取り作業。
午後からは雨の予報、ということも手伝って早期決戦を目指してもくもくと刈る、刈る、刈る。



オオハンゴンソウの密度の濃いところ(希少な植物を巻き込む心配のないところ)は機械でどんどん刈り進む。



密度の薄いところや他の植生への配慮が必要な場所は、手刈り部隊ハンゴンソウだけを丁寧に刈り取り。
花畑の中での作業は「ヒマワリ迷路」の中でウロウロしているようにも見えます。
でも手刈り部隊も迷わず高スピードでどんどん刈り進みます。

・・・といった具合で刈ること2時間。予想より早くこの群落の刈り取りを終了する事ができました。マンパワーは本当に素晴らしいです。

とはいえ、今回の作業の効果は種の生産を減らすという点のみ。
地中に残された根から、また来年も同じようにこの場所に「お花畑」ができることは必至。
今後の作戦はこれから考えていかなければなりません。


外来生物の防除の主目的は、生態系への影響を何とかする点にありますが、今回のオオハンゴンソウの大群落のような場合、もっとシンプルな動機も大きいと感じました。

景色が、本当に大きく変わって見えるのです。

釧路湿原を訪れた方が、オオハンゴンソウの花畑を「釧路湿原の自然の景色」と喜び感動をもって眺める状況となってしまったら哀しいことだな、と。

本来の自然と思って眺めている景色が本当にそうであり続けるように。
少し外来生物の存在を意識してもらえたらと思います。



<今回の作業に参加・協力いだいた方々>
標茶町役場
塘路湖エコミュージアムセンター
釧路湿原国立公園パークボランティア
FAネットワークキナシベツワークキャンプ参加学生の皆さん

ありがとうございました

ページ先頭へ↑

2009年08月28日湖岸清掃

阿寒摩周国立公園 阿寒湖 阿部 恭子

 2009年8月23日、阿寒湖南西部の湖岸沿いの清掃活動を行いました。この日は、曇りのち晴れと、ゴミ拾いとしてはまずまずの天候。阿寒湖パークボランティア7名、一般参加者3名、自然公園財団2名、環境省2名の合計14名にて、いざ阿寒湖岸へ!


 午前中はスタート地点であるウグイ川(白湯川)周辺から硫黄山川周辺まで、午後は硫黄山川周辺からゴール地点であるキナチャウシ川(万代川)までの間を、胴付き長靴を履いてのんびり散策しながらのゴミ拾い…何とも心地良いのです。湖岸には、ツルアジサイが巻き付いたケヤマハンノキやイタヤカエデが湖を覆うように枝を伸ばし、浅瀬にはたくさんのヨシが風に揺れています。水面では、オヒルムシロが花を咲かせ、湖上へ飛び出したチョウやトンボの休憩所になっていました。

 回収したゴミは、同行しているカヌーに乗せて運ぶため、地上で行うゴミ拾いよりも楽々です♪…と、喜んでばかりはいられません。水中を歩くことは、予想以上に力を使うものです。ゴミ拾いも終盤に差し掛かった頃には、太もも辺りの筋肉に若干の疲労感が…。

 帰り道、「きょーちゃん、これ!」と参加者の一人が私を呼びました。行ってみると、阿寒の森では見慣れない鮮やかな花が…。このあたりには自生していないはず園芸植物が数種、そこにありました。誰かが鉢植えの中身をひっくり返して捨てて行ったようです。近年、オオハンゴンソウやセイヨウオオマルハナバチなどの外来生物の問題が新聞等でも取りあげられて防除活動が急務とされている中、このように無責任に廃棄された植物たちを見るのは、とても残念でなりませんでした。捨てられていた植物は、移入種として増える危険性が考えられたため、根ごと回収しました。在来種や希少種を守るためには、外来生物を「入れない、捨てない、広げない」という3原則を守りましょう。

 さて、阿寒湖畔エコミュージアムセンターへ戻り、「臭い…」と言いながらも頑張って分別をして…。今回回収したゴミの量は、可燃ゴミ23袋分、不燃ゴミ5袋分、タイヤ3本でした。なかなかの収穫ですね。

 ゴミ拾いに参加して下さった皆さん、ありがとうございました。また、楽しく清掃活動しましょう!阿寒湖にゴミがある限り!

ページ先頭へ↑

2009年08月28日Autumn is comeing

大雪山国立公園 東川 宮崎 浩

 朝晩はすっかり涼しくなったわが町東川ですが、大雪のほうでもかなり秋が感じられるようになりました。
 紅葉の名所として知られる当麻乗越(とうまのっこしと読みます、「とうまのりこえまではどれくらいですか?」とよく聞かれますが…)など、標高の高い場所ではちらほらと紅葉が目立ってきました、以下現在の様子です(すべて8月25日撮影)。



何といっても当麻乗越 の紅葉といえばこのウラシマツツジ(裏縞躑躅)。文字通り葉っぱの裏が網目状になっているところからついた名前だそうです。別名はクマコケモモ、毎年9月上旬には見頃になります。旭岳周辺ではここでしか見られないので皆さんここまで足を運ぶ方が多い場所です。


チングルマの紅葉もはじまってきています。これらの落葉小低木類は台風などですぐに葉が飛ばされてしまうナナカマドなどとは違い、風には強いのですがあまり雨が多いと色がくすんでしまいます。さてさて今年の出来はどうなるでしょうか?(写真は姿見の池園地にて撮影したもの、ロープウェイ周辺でも紅葉が始まっているようです)

 旭岳ロープウェイを利用して当麻乗越 までのコースは、木道などが整備されて以前よりは歩きやすくなりましたが、途中のピウケナイ沢では渡渉があります。大雨の後などは増水して渡れないときもありますので、注意してください。また、登山道上もぬかるみや水たまりが多い道ですので防水性のある登山靴にスパッツ、もしくは長靴がよいでしょう。くれぐれもぬかるみをよけて植物帯を歩かないようにしてください。
 あわせてこれからの時期はさらに気温が下がります。朝晩は一ケタの気温が当然の時期となりますので、防寒対策は怠りないようにして秋の大雪を満喫してください。

大雨の後は登山道が水たまりでこのような状態になっているところもあります。(注)ここは沢ではなく登山道です念のため。

 PS 先日お知らせしたヒグマはその後は目撃されていませんが、引き続きヒグマの危険性を十分認識して山に入るようにして下さい。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ