2009年10月22日
3件の記事があります。
2009年10月22日ウチダザリガニ秋防除in然別湖
大雪山国立公園 上士幌 三浦 武
今月17日から5日間、ウチダザリガニ秋防除(主催:環境省、鹿追町、北海道ネイチャーセンター)を然別湖にて実施しました。冷たい風が強く吹く中、応援に駆けつけてきてくれた十勝支庁や大雪山PV、大雪山の各保護官事務所、札幌事務所の皆様にお礼申し上げます。
今回の防除作戦はこれまでと異なり、始めの2日間をダイバーによる防除にし、残りの3日間が罠による防除という日程で行われ、最終日には地元中学生39人が体験学習という形で個体測定に加わりました。
防除結果は昨年秋に比べて7割程度の数。これをどう見るか。良い方に受け止めると、これまでの防除作戦が功を奏して数は減少に向かっているかもしれない。悪い方に受け止めると、ザリガニの活性が低かったのか罠の場所が悪かったために捕獲数が減った。最終日に現地を見た(独)土木研究所の中田和義研究員によれば「大型が少なくなって小型化しているように見えます」とのこと。ウチダザリガニは縄張り争いをする。当然、大型で強いものが好条件の場所を優占する。するとこれまでの防除で大型個体が居なくなったおかげで小型個体も動き回っている可能性があるという。ひとまず減少傾向を防除による効果と前向きにとらえておきましょう。

今回の防除期間中に捕獲された最大級のウチダザリガニ(持っているのはネイチャーセンタースタッフ 爪を伸ばすと人の顔の長さに)
このウチダザリガニですが、防除の大義名分として在来生物への影響が甚大であるからなのですが、ここ然別湖でかつて数多く見られ土産売り場でも食されていた二ホンザリガニは絶滅したと考えられています。それでは何を守るのか。
この魚です。

然別湖北岸のヤンベツ川が繁殖河川になっているミヤベイワナ(オショロコマ亜種)です。
現在のところウチダザリガニは湖でしか確認されていませんが、北上を続けてヤンベツ川に侵入してしまうと逃げることのできない魚卵はたちまちウチダザリガニに食べられてしまうでしょう。そのため湖内の生息密度を上げないためにも防除を続けて行かなくてはならないという宿命なのです。
それにしても後々の影響を考えない人間は結果として罪作りであります。イギリスでは外来種の定着をオウンゴールと喩えています。必死にゴールを守っているのに味方が自陣ゴールに入れてしまえば二度と消えることはない。サッカーの国らしいうまい表現です。
最後に、試食した中学生の反応です。「うまい~~~」。
ザリガニを食べたらこんな顔になってました。

今回の防除作戦はこれまでと異なり、始めの2日間をダイバーによる防除にし、残りの3日間が罠による防除という日程で行われ、最終日には地元中学生39人が体験学習という形で個体測定に加わりました。
防除結果は昨年秋に比べて7割程度の数。これをどう見るか。良い方に受け止めると、これまでの防除作戦が功を奏して数は減少に向かっているかもしれない。悪い方に受け止めると、ザリガニの活性が低かったのか罠の場所が悪かったために捕獲数が減った。最終日に現地を見た(独)土木研究所の中田和義研究員によれば「大型が少なくなって小型化しているように見えます」とのこと。ウチダザリガニは縄張り争いをする。当然、大型で強いものが好条件の場所を優占する。するとこれまでの防除で大型個体が居なくなったおかげで小型個体も動き回っている可能性があるという。ひとまず減少傾向を防除による効果と前向きにとらえておきましょう。
今回の防除期間中に捕獲された最大級のウチダザリガニ(持っているのはネイチャーセンタースタッフ 爪を伸ばすと人の顔の長さに)
このウチダザリガニですが、防除の大義名分として在来生物への影響が甚大であるからなのですが、ここ然別湖でかつて数多く見られ土産売り場でも食されていた二ホンザリガニは絶滅したと考えられています。それでは何を守るのか。
この魚です。
然別湖北岸のヤンベツ川が繁殖河川になっているミヤベイワナ(オショロコマ亜種)です。
現在のところウチダザリガニは湖でしか確認されていませんが、北上を続けてヤンベツ川に侵入してしまうと逃げることのできない魚卵はたちまちウチダザリガニに食べられてしまうでしょう。そのため湖内の生息密度を上げないためにも防除を続けて行かなくてはならないという宿命なのです。
それにしても後々の影響を考えない人間は結果として罪作りであります。イギリスでは外来種の定着をオウンゴールと喩えています。必死にゴールを守っているのに味方が自陣ゴールに入れてしまえば二度と消えることはない。サッカーの国らしいうまい表現です。
最後に、試食した中学生の反応です。「うまい~~~」。
ザリガニを食べたらこんな顔になってました。
2009年10月22日「知床世界遺産センター情報」
知床国立公園 ウトロ 伊藤典子
イベントを行っています!

<知床写真クラブ写真展>
知床の厳しくも寛容な自然に魅せられた知床写真クラブ会員の写真展です。
☆期間:10月21日(水)~11月30日(月)
☆開催時間:9時~16時半
☆料金:無料!
これから冬に向けて新たな企画を考え中です。
いつ来ても違った楽しみが出来る、また、地域に根ざした施設となるようにしていきたいと思います。
ちなみに、窓際の展示スペースでは、前回の展示も引き続き一部掲載中。

知床での思い出を、写真・俳句・絵画に! とのことで、一般から広く募集しています。
掲示は来年度を予定しています。
皆様も知床に来た際には、五感を働かせて作品を作ってみて下さい。
そして、是非遺産センターに展示してみませんか?
また、知床世界遺産センターは、10月21日から、冬期営業となります。
☆開館時間:9時~16時半
☆休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
<知床写真クラブ写真展>
知床の厳しくも寛容な自然に魅せられた知床写真クラブ会員の写真展です。
☆期間:10月21日(水)~11月30日(月)
☆開催時間:9時~16時半
☆料金:無料!
これから冬に向けて新たな企画を考え中です。
いつ来ても違った楽しみが出来る、また、地域に根ざした施設となるようにしていきたいと思います。
ちなみに、窓際の展示スペースでは、前回の展示も引き続き一部掲載中。
知床での思い出を、写真・俳句・絵画に! とのことで、一般から広く募集しています。
掲示は来年度を予定しています。
皆様も知床に来た際には、五感を働かせて作品を作ってみて下さい。
そして、是非遺産センターに展示してみませんか?
また、知床世界遺産センターは、10月21日から、冬期営業となります。
☆開館時間:9時~16時半
☆休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
22日現在はすでに旭岳温泉街まで積雪が下りてきており、道路にはシャーベットの雪が日中でも残っている状態。夜間、早朝は凍結しているようです。ここまで上がってくるにはもうスタットレスタイヤでないと危険でしょう。週末に山を予定している方は注意してください。
さて、今時期の温泉街の探勝路はこの時期は歩く人もほとんどいないので、ありのままの森を体験することができます。雪の中では音もかき消され、まさに静寂という言葉がぴったり当てはまるのではないでしょうか?森の中を歩いているとまさに大自然の中に吸い込まれてしまうような、そんな今の自然探勝路です。
今の旭岳温泉周辺の様子はこんな感じです。雪はこれから積もったり、解けたりを繰り返していきます。木道の上は特に滑るので要注意です。
新雪の中にエゾシカの足跡が見られました、これから雪が深くなっていくとだんだん下のほうに降りて行くのでしょう。彼らにはこれから厳しい冬が待っているのでしょうね
探勝路入口から30分ほど歩くと、冬でも凍らないワサビ沼に到着。
気温が低くなると白い蒸気が立ち上って幻想的。神様でも出てきそうな感じ。
この時期は見るもの少なくなり、温泉に入るだけで帰る人も多いと思いますが、「せっかくここまで来たのだからちょっと歩いてみたい…」と考えている人はビジターセンターなどで情報収集の上、初冬の旭岳散策を楽しんでください。ただ、かなり寒いですからしっかり着こんで出発してください。さすがに雪の上は歩けないという方は周辺の広場などで雪遊びなどを楽しんでください。
旭岳温泉街では雪遊びがもう楽しめますよ!
10月22日 曇り 気温 +1℃ (旭岳温泉12:00)