2009年10月30日
2件の記事があります。
2009年10月30日白金の魅力
大雪山国立公園 東川 宮崎 浩
早いもので、10月も今週で終わり。11月が始まると同時に、今年はどうやら平地でも雪の便りが聞こえてくるようです。旭岳方面に比べて比較的雪の降り始めが遅い白金方面でも、どうやら雪のない探勝路は今週が最後のようです。
これからの時期、気軽に自然を楽しみたい方には白金温泉周辺をお勧めします。ここまでのアプローチは美瑛町内からも近く、峠越え等もないため比較的冬でも訪れる人が多い場所。最近、口コミである場所がとくに人気を呼んでいるようです。

それがここです、通称「青い池」(見たとおりそのままですが・・・)白金街道沿いに車がたくさん止まっているので、入り口は分かりやすいと思います。そこから歩いて10分ほど、あまりの色の綺麗さに吸い込まれてしまうようですよ。
さて、白金といえばこの青い池に代表されるように、ブルーリバーと呼ばれるいわゆる水の「青色」が特徴ですが、ここの青色は何故このような色になるのでしょうか?
単純に考えると、ここの温泉の成分ではないかと考える方が多いようですが、ここ白金の温泉を利用された方は分かると思います、ここの温泉の色は薬用効果のありそうな薄緑色です。ということは、この成分とは関係ないようです。
調査によると、どうやらこの川に流れ込んでいる「地下水」にその原因があるようです。この地下水には、非常にたくさんの鉱物成分が含まれており、とくにアルミニウムが豊富。川に溶け込み、水酸化アルミニウムになったアルミは、コロイド状という粒子になり、それが、光をまんべんなく散乱させる結果、青色が強く見えるようになるようです(海の色が青く見えるのと同じ現象)。それに加えて、白金の温泉水の成分には、光の散乱を助けるイオウや石灰成分などが川底の石や岩を白くし、水の青さをより一層引き立ててくれるようです。
残念ながら、厳冬期にはこの「青い池」は凍結して見ることは出来なくなってしまいますが、川のほうは冬でも凍ることはありませんので、一年中この「ブルーリバー」を楽しむことができます。
まさにここは大自然が作り出したものの中に、人によって流失した温泉水が生み出した「偶然の一品」と呼べるのはないでしょか?

青い池の近く、こちらは冬でも凍らないブルーリバー(美瑛川)。川が青くなる所というのは、非常に貴重な場所。

こちらは地元ではすっかりおなじみになった「就実の丘」から見た大雪山(旭岳方面)。このようにすっきり晴れ渡る日、次はいつになるでしょうか?山はもうすでに真っ白、今週末からさらに積もりそうです。
この日はまだ残るキガラシの花の黄色と、山の白が見事でした。
残念ながら、訪れる人が増えてくるとそれにつれて増えてくるのがゴミです。いつまでもこの綺麗な場所を残していくために、ゴミは必ず持ちかえるようにしてもらいたいものです。また、山火事防止の為にも特に空気の乾燥するこれからの時期、森の中での歩きたばこなどは慎むようにしてください。
これからの時期、気軽に自然を楽しみたい方には白金温泉周辺をお勧めします。ここまでのアプローチは美瑛町内からも近く、峠越え等もないため比較的冬でも訪れる人が多い場所。最近、口コミである場所がとくに人気を呼んでいるようです。
それがここです、通称「青い池」(見たとおりそのままですが・・・)白金街道沿いに車がたくさん止まっているので、入り口は分かりやすいと思います。そこから歩いて10分ほど、あまりの色の綺麗さに吸い込まれてしまうようですよ。
さて、白金といえばこの青い池に代表されるように、ブルーリバーと呼ばれるいわゆる水の「青色」が特徴ですが、ここの青色は何故このような色になるのでしょうか?
単純に考えると、ここの温泉の成分ではないかと考える方が多いようですが、ここ白金の温泉を利用された方は分かると思います、ここの温泉の色は薬用効果のありそうな薄緑色です。ということは、この成分とは関係ないようです。
調査によると、どうやらこの川に流れ込んでいる「地下水」にその原因があるようです。この地下水には、非常にたくさんの鉱物成分が含まれており、とくにアルミニウムが豊富。川に溶け込み、水酸化アルミニウムになったアルミは、コロイド状という粒子になり、それが、光をまんべんなく散乱させる結果、青色が強く見えるようになるようです(海の色が青く見えるのと同じ現象)。それに加えて、白金の温泉水の成分には、光の散乱を助けるイオウや石灰成分などが川底の石や岩を白くし、水の青さをより一層引き立ててくれるようです。
残念ながら、厳冬期にはこの「青い池」は凍結して見ることは出来なくなってしまいますが、川のほうは冬でも凍ることはありませんので、一年中この「ブルーリバー」を楽しむことができます。
まさにここは大自然が作り出したものの中に、人によって流失した温泉水が生み出した「偶然の一品」と呼べるのはないでしょか?
青い池の近く、こちらは冬でも凍らないブルーリバー(美瑛川)。川が青くなる所というのは、非常に貴重な場所。
こちらは地元ではすっかりおなじみになった「就実の丘」から見た大雪山(旭岳方面)。このようにすっきり晴れ渡る日、次はいつになるでしょうか?山はもうすでに真っ白、今週末からさらに積もりそうです。
この日はまだ残るキガラシの花の黄色と、山の白が見事でした。
残念ながら、訪れる人が増えてくるとそれにつれて増えてくるのがゴミです。いつまでもこの綺麗な場所を残していくために、ゴミは必ず持ちかえるようにしてもらいたいものです。また、山火事防止の為にも特に空気の乾燥するこれからの時期、森の中での歩きたばこなどは慎むようにしてください。
人気の少なくなった樹林帯の登山道では、見通しがよくなったおかげで小鳥たちをよく見かけます。群れで枝に残っている種を食べているところ、仲間達でピーチクパーチク鳴いているところ、雪の上に落ちた種をついばむことに夢中なところや登山道をゆっくり歩いているところなど、近くで鳥たちの動きを見ることができました。
エサを探すコガラ
また、岩場のある麓では、ナキウサギが登山道脇にも姿を見せてくれました。私の気配に気がつくと、一時は穴に入って隠れますが、少しすると同じ穴や近くの穴から顔を出し、様子をうかがってから出てきて、草や苔をちぎって、食べたり、運んだりと冬の準備のため大忙しでした。実は今まで、せわしなく歩いていたり、会いたいという思いが強すぎて殺気立っていたりするのか、あまりナキウサギに会ったことはないし、見かけても遠すぎてよくわかりませんでした。しかし実際、近くで会ってみると、コロンとした姿やつぶらな瞳、チョロチョロした動き方や、斜め上に顔を上げてじっとしている瞑想といわれるが姿など、全てがかわいらしさ抜群で人気が高いのも納得がいきます。
さて、このナキウサギ見たことは少なかったものの、岩場やガレ場を通れば、鳴き声はよく耳にしていました。言葉では表しづらいけれど、「ピチッ!!」や「キィ!!」「チッ!!」などの鋭い高い声。目立つ岩の上とかで鳴いていたりするので、何でわざわざ目立つところで鳴くのだろう?あれでは「私はここにいますよ」とアピールしていて、より危険なのではないかと思っていたので調べてみたら、どうやら警戒声というよりは縄張り宣言のことのほうが多く、ほかの個体の侵入を防ぐ効果があるそうだ。危険を感じたときには、逃げながら「ピィルルル」という声を上げるらしい。
そして、なんと!!鳴き声で雄雌を聞き分けられるそうです。雄は「キッ」型の鳴き声で、雌は「ピッ」型らしい。えぇ!?聞き分けられるの?というのが率直な感想で、まったく思い出しても違いがわからないほど難しい。聞き分けができるようになるまで長いつきあいになりそうですが、聞き分けられたら会うのが楽しみになりそうです。
穴から出てきたナキウサギ
この時期に外に出たら、これからくる厳しい冬の前の野生動物の一時を見る事ができました。今年の冬はどんなシーズンになるのか、すこしずつ近づいてくる冬をわくわくドキドキそわそわしながら待っています。
さて、上川管内の登山口までの道路が冬期閉鎖しています。
【道道・銀泉台線】 閉鎖期間:2009/10/15~2010/6/17
【道道・愛山渓上川線】閉鎖期間:2009/10/22~2010/4/22
【町道・高原温泉線】 閉鎖期間:2009/10/11~2010/6/5
※積雪の状況によっては予定が変更することがあります。
黒岳6合目から(10/28)