ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2009年12月15日

2件の記事があります。

2009年12月15日オロフレ峠の樹氷

支笏洞爺国立公園 洞爺湖 浅田 唯衣

道内にある峠(車道)の中で標高が高い順でいうと、オロフレ峠は、石北峠、日勝峠につぐ標高930m付近の高さにあり、洞爺湖と登別をつなぐ道道となっています。「オロフレ」の語源はアイヌ語の「ホロ・フウ・レペツ」で「水中が赤い川」という意味があります。現在、オロフレ山から蟠渓へ流れ出る「白水川」を昔、「オロフーレ川」とよんだそうです。なぜ「水中が赤い川」が、「白水川」となったのかはわかりません。
 
オロフレ山は花の名所としても知られていますが、冬には峠へ向かう途中、ダケカンバの樹氷を見ることができます。


青い空と白い樹氷。

 オロフレ峠付近は地理的に濃霧(ガス)になることが多く、また風雪にさらされるせいかダケカンバの樹高は低く感じられます。樹氷とは、霧が樹木などに付着して生ずる氷のことです。室蘭地方気象台によると、海からの湿った暖気がオロフレ山系にはい上がり、雨雲を成長させるそうです。そのため、オロフレ峠に近いカルルスでは年平均降水量が2250mmに達し、道内でも一番の雨量を持つ地域だそうです。その雨雲がオロフレ山にあたった時、多くの霧を発生させ、ダケカンバに付着し、標高が高いことから氷り樹氷ができます。これから厳寒となり、さらにすばらしい樹氷を見ることができるでしょう。



オロフレ山はこれからさらに雪深くなるでしょう。


オロフレ峠からは羊蹄山やニセコ山系、倶多楽湖などの登別方面、太平洋などを望むことができます。冬の間はゲートが閉鎖されていますが、道道沿いからも絶景を望むことができます。運転にはくれぐれもご注意を!
 

道道沿いからの景色。左からニセコ山系、羊蹄山、尻別岳。尻別岳はアイヌ語でピンネシリ(雄岳)、羊蹄山はマチネシリ(雌岳)だそうです。私には親子に見えますが・・・

 

■洞爺湖登別線道道2号線からオロフレ峠展望台までの道路は、11月4日~6月14日まで冬期間閉鎖となっています。また、2号線の壮瞥町弁景から登別市カルルスまでは17時~9時まで夜間通行止めです。ご注意ください。

※参考書籍「壮瞥町史」


ページ先頭へ↑

2009年12月15日冬の旭岳自然観察会

大雪山国立公園 東川 宮崎 浩

12月13日(日)に旭岳温泉にて、地元山岳ガイド佐久間氏を迎えての今年度第3回目の自然観察会が行われました。
今回の目的は「フカフカの深雪を体験しよう」との目的で、大雪山が一番大雪山らしくなる冬の時期、観察会参加者20名とともにクロスカントリーコース周辺をスノーシューにて歩きました。
 先週前半までは、旭岳周辺も近年にない少雪でスノーシュー観察会にならないのではと心配をしていたのですが・・・。
 ようやく観察会直前になり、降ってきてくれました!この時期にしては若干湿った雪でしたが、先週末から降り始めた雪はどんどん辺りを冬の世界に引き込んでいき、ひと安心。ようやく冬の旭岳らしくなってきたようです。
時折激しく降りしきる中での観察会となりましたが、参加者の皆さんこの大雪にも大感動、やはり山で降る雪には町で見るものと違ったものがあるのかもしれません。

出発前に佐久間講師からこの周辺の動物などについての説明を受ける参加者の皆さん。

歩き始めて30分ほどでカモ沼に到着。かなりの積雪に見えますが、これでも例年に比べればかなり少ないのです。大人数にびっくりして休んでいた3羽のカモも飛び立っていってしまいました。

今回の観察会で一番感じたのは、スノーシューで普段から歩いているという方が本当に最近は増えたな、という事です。夏に山や森を歩くだけでは物足りなくなり、冬の森も歩きたいという方が増えたのでしょうか?運動不足になりがちな冬の時期、家に閉じこもりがちな方はまた違った冬の楽しみ方も体験してみるのも面白いかもしれません。
ただ、冬の森は夏と違って道もはっきりしておらず、危険も伴いますので初めての方は必ずビジターセンターなどで情報収集の上、ガイドなどの案内を受けながら散策することをお勧めします。また、クロスカントリーコースは冬の時期、選手たちがかなりのスピードで駆け抜けていきます。コースを通る際には十分に注意してください。

最後はお決まりの記念撮影。関係者も含めて27名となりました。クロスカントリー選手の方、びっくりさせてしまいスミマセン…。


ページ先頭へ↑

ページ先頭へ