2010年5月26日
3件の記事があります。
2010年05月26日5年の歩み
知床国立公園 羅臼 後藤 菜生子
日本に世界自然遺産登録場所は何カ所あるでしょうか。
その中に知床が含まれているのはもちろんご存じ…ですよね?!
平成22年7月17日、知床は世界自然遺産に登録されて5年になります。
そこで、登録5周年を記念して6月12日・13日の2日間、横浜市で
「知床世界自然遺産登録5周年記念シンポジウム」が開催されます。
このシンポジウムでは、5年間の様々な取り組みやこれからの知床の姿について、知床に深く関わってきた方々と一緒に考えます。
また、平成5年に世界自然遺産登録された屋久島と白神山地、そして現在世界自然遺産の候補地となっている小笠原諸島に関係する方々と、自然遺産の保全管理について話し合います。
1日目には、知床の海を撮り続けている水中写真家関氏による基調講演も行われます。流氷漂う海の中はどんな世界が広がっているのでしょう。また、そこからはどんなメッセージが受け取れるのでしょう。素晴らしい写真とともに貴重なお話しを聞くことができます。
また、当日はパネル展、観光物産展も同時開催されます。
パネル展では、知床他4地域それぞれで行っている取り組みや、迫力満点の写真で自然の魅力を紹介します。物産展では、現地直送の知床の美味しい恵や、知床ならではの物産が直売されます。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
みなさんのお越しをお待ちしています。
※シンポジウムは事前申込みが必要です。詳しくは↓コチラ↓をご覧下さい。
http://c-hokkaido.env.go.jp/kushiro/pre_2010/0518a.html

流氷が育む豊かな海洋生態系は、遺産登録にあたって評価されている点です。

原始性の高い陸の生態系は、海の生態系と深い相互関係でつながっています。

知床の豊かな自然の恵みをうけて、命は循環しています。
その中に知床が含まれているのはもちろんご存じ…ですよね?!
平成22年7月17日、知床は世界自然遺産に登録されて5年になります。
そこで、登録5周年を記念して6月12日・13日の2日間、横浜市で
「知床世界自然遺産登録5周年記念シンポジウム」が開催されます。
このシンポジウムでは、5年間の様々な取り組みやこれからの知床の姿について、知床に深く関わってきた方々と一緒に考えます。
また、平成5年に世界自然遺産登録された屋久島と白神山地、そして現在世界自然遺産の候補地となっている小笠原諸島に関係する方々と、自然遺産の保全管理について話し合います。
1日目には、知床の海を撮り続けている水中写真家関氏による基調講演も行われます。流氷漂う海の中はどんな世界が広がっているのでしょう。また、そこからはどんなメッセージが受け取れるのでしょう。素晴らしい写真とともに貴重なお話しを聞くことができます。
また、当日はパネル展、観光物産展も同時開催されます。
パネル展では、知床他4地域それぞれで行っている取り組みや、迫力満点の写真で自然の魅力を紹介します。物産展では、現地直送の知床の美味しい恵や、知床ならではの物産が直売されます。お近くの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
みなさんのお越しをお待ちしています。
※シンポジウムは事前申込みが必要です。詳しくは↓コチラ↓をご覧下さい。
http://c-hokkaido.env.go.jp/kushiro/pre_2010/0518a.html

流氷が育む豊かな海洋生態系は、遺産登録にあたって評価されている点です。

原始性の高い陸の生態系は、海の生態系と深い相互関係でつながっています。

知床の豊かな自然の恵みをうけて、命は循環しています。
2010年05月26日はじめまして
大雪山国立公園 上川 井上 智雪
はじめまして
17日に上川自然保護官事務所に着任しました井上智雪です。
プライベートでは雪のある時期は冬季登攀や長期の縦走、アイスクライミングを雪のない時期はフリークライミングやアルパイン、時々縦走をしております。
結構危ういクライミングが好きだったりします。
ここでは主に登山道情報を載せていこうと思っています。
事務所ではなくできる限り山に行きたいと思っています。なので上川管内の山には頻繁に出没するはずなのでよろしくお願いします。
さて先日早速層雲峡にある紅葉谷に行ってきました。クマゲラに会えることを期待したのですが、見事に裏切られました。かわりに大きな蝦夷鹿に会うことができました。
今年は雪解けが遅いらしく、至る所に残雪があります。本来は気軽に行ける紅葉谷でも残雪と泥濘が多いのでスニーカーではしんどいと思います。


17日に上川自然保護官事務所に着任しました井上智雪です。
プライベートでは雪のある時期は冬季登攀や長期の縦走、アイスクライミングを雪のない時期はフリークライミングやアルパイン、時々縦走をしております。
結構危ういクライミングが好きだったりします。
ここでは主に登山道情報を載せていこうと思っています。
事務所ではなくできる限り山に行きたいと思っています。なので上川管内の山には頻繁に出没するはずなのでよろしくお願いします。
さて先日早速層雲峡にある紅葉谷に行ってきました。クマゲラに会えることを期待したのですが、見事に裏切られました。かわりに大きな蝦夷鹿に会うことができました。
今年は雪解けが遅いらしく、至る所に残雪があります。本来は気軽に行ける紅葉谷でも残雪と泥濘が多いのでスニーカーではしんどいと思います。


そっとこちらの様子をうかがうキタキツネ
先日、巡視中にキタキツネに餌をあげる行為を見つけました。そのときはすぐ注意をしたので、餌は食べませんでしたが、キツネは近づく車に次々と近づき、餌をねだっていました。
餌をねだるキタキツネ
先に書いたようにキツネは得やすい餌を求める習性があり、人間に近づいて「おねだり」をすると簡単に餌をもらえることを学んでしまうのかもしれません。
人間から餌を貰うということはキツネ本来の野生の姿を失わせるだけではなく、交通事故を招いたり、直接キツネに触ることでキツネが持つエキノコックスという寄生虫に人が感染する危険性もあります。
羅臼平でくつろぐ(09年8月)
海から山まで様々な環境がある知床。ここで暮らすキタキツネは魚、ネズミ、木の実、鳥、昆虫など他地域よりも多くの種類の食べ物を巧みに食べ分けて暮らしています。
私たちが適度な距離を持って接すれば、キタキツネは人間に近づくことなく生き生きとした野生の姿を見せてくれるでしょう。