ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2010年7月 1日

2件の記事があります。

2010年07月01日清掃活動

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

環境省では、6月を環境月間と定め、環境問題について理解、関心を深めてもらおうという取り組みが行われます。
支笏湖では、19日に行政、企業、一般の皆様に声をかけ、支笏湖周辺の清掃活動を行いました。
今年の参加人数は280名を超え、とても大きなイベントとなりました。


清掃活動にこれだけの人数が集まるということは、それだけ皆さんが支笏湖を大切にしてくれているということでしょう。
パークボランティアの皆さんも参加してもらうのですが、中には札幌から来てくれる方もいました。

僕は清掃活動の状況チェックのため、モラップ園地に向かいました。
モラップ園地は車の通りが少ないので、家族で来てくれた方の担当です。

到着した頃にはもうだいぶきれいになっていて、子どもたちが元気に走り回っていました。
中には、短い夏を終えたエゾハルゼミを運ぶアリたちを興味深く観察している家族もいます。

僕も小学生の頃はセミの幼虫を捕まえて部屋で羽化させたり、道ばたで死んでいたヘビを拾ったり、魚を捕まえて飼ってみたり…
親に怒られることもありましたが、そんな経験が大事だったんだと思いました。

小さなアリが自分より何倍も大きなセミを運ぶ姿を見て、子ども達は何を感じたのでしょう。
こういった活動の中で感性が磨かれていってくれたらとても喜ばしいことだと思います。




活動チェックも終わり、もうひとつの役目を果たしにビジターセンターに戻りました。
支笏湖在住のパークボランティアの方と一緒に、不法投棄の運搬です。



今回拾った不法投棄のテレビ。今までお世話になったと思うのですが…


テレビ、冷蔵庫などの家電、衣類、食器、おそらく捨てた人のであろう領収証、どこかの社員名簿。
自分勝手にゴミを捨てる人がいなくなれば、みんなもっと違う1日を過ごせるのに…

さっき見た子どもたちの笑顔を思い出して、ちょっと寂しくなりました。




不法投棄されたゴミを集めるパークボランティア。

ページ先頭へ↑

2010年07月01日花々のリレー

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 賀勢 朗子

 短い道北の夏。
 だから、動植物の活動も忙しく進んでいきます。
この短い夏の間に成長したり、繁殖したり、子育てしたり、種をつけたりしなければならない訳ですから、少しもぼんやりなんてしていられないのでしょう。

 サロベツ原生花園の湿原。
前に紹介しましたが、5月下旬から咲き始めたヒメシャクナゲは6月一週から二週にかけて、小さな桃色の鈴を地面に沢山ばらまいたかのように満開になっていました。また、草の中に目を懲らすと白いがく片が5枚ついてお星様のように見えるミツバオウレンの花や、花びらの切れ込みがレース編みの縁のようなタテヤマリンドウの青や白の花が空を見上げていました。




 そして6月12日、13日の週末前後。
イソツツジの早い花が咲き始め、エゾカンゾウのつぼみから鮮やかな黄金色がのぞくようになってきました。イソツツジは枝の先端に小さな白い花が沢山集まって鞠のようです。各々の花からまつげのようにちょんちょんと出ている白い雄しべがこの白い花玉をますます可愛らしく見せているような気がします。

 中旬に入るとそれまで満開だった花々に代わって、別の花々が咲き始めました。20日の日曜日、今度はパンケ沼の木道に行ってみました。先端のさやの部分からゆっくり引き出された折りたたみ傘のようなカキツバタの花びらが、展開の準備が整って、開くのを心待ちにしているようでした。青紫の花をもう開かせた株もあり、しっとりとした雰囲気を漂わせています。
木道沿いの背の高い草の間にヤナギトラノオの黄色い花やホロムイイチゴの白い花も見えます。パンケ沼から幌延ビジターセンターに至る途中の小沼のほとりへ行ってみると、先週まで咲いていたミツガシワに代わって、カキツバタ、コバイケイソウが咲き乱れていました。
特に対岸の縁は満開のコバイケイソウで一面白く見えるほどでした。
コバイケイソウ[小梅けい草]は名前の通り、穂の先に梅の花に似た可愛らしい白い花を沢山つけるのですが、匂いをかいでみるとアンモニアのような臭い匂いがしました。びっくり!


小沼のコバイケイソウ~花盛りは過ぎたが対岸は白く見える~(20100625撮影)


 そして、あっという間に最後の週に入り、カキツバタやコバイケイソウは早くも花の終盤を迎えました。代わって、エゾカンゾウやエゾスカシユリ、エゾノシシウド、オオハナウドが海岸線を彩っています。原生花園ではエゾカンゾウの他、ツルコケモモが見頃を、トキソウも咲き始めています。

 先週満開だった花がもう終盤を迎え、違う種類の花が咲き始める。
まるでリレーをしているように、花から花へと季節がバトンタッチされていきます。今は、エゾカンゾウやスカシユリが鮮やかな花期を走り抜けている季節。次にバトンがタッチされるのは誰でしょうか。次のランナーの登場も楽しみです。


満開のエゾカンゾウと利尻山(20100625撮影)


ページ先頭へ↑

ページ先頭へ