2010年7月29日
2件の記事があります。
2010年07月29日空気の指標
大雪山国立公園 上士幌 三浦 武
ある程度標高の高い山を歩いていると、樹の枝から垂れ下がった不思議な浮遊物のようなものが目に付きます。
これはサルオガセという地衣類の仲間。これが生きているということは、空気がきれいな証拠。

藻類と菌類の共生体という地衣類ですが、サルオガセは樹木から栄養を横取りする寄生で生きているわけではなく、一切の水分を大気中の霧などから得て生存しています。このため木を枯らしてしまうキノコのような菌類とは性質を異にするんですね。
菌類は藻類に安定した生育環境を提供し、藻類は光合成で得た栄養を菌類に与えるという共生関係により、地上から離れた場所でも生育できることになったわけです。
日本では古くから修験者の薬や食料として用いられてきました。効能の程は証明されていませんが、あく抜きして食べると海草のような味がするそうです。
山深い幽谷でまさに霞を食って生きている仙人のような生き物です。
幻想的というか怪しいというか、少し怖い雰囲気の見た目ですが、空気がきれいなお墨付きのようなもの。思い切り深呼吸してみてはいかがでしょうか。この季節なのでヤブ蚊やブヨを吸い込んでも責任は持てませんが。

トムラウシ自然休養林にて
これはサルオガセという地衣類の仲間。これが生きているということは、空気がきれいな証拠。
藻類と菌類の共生体という地衣類ですが、サルオガセは樹木から栄養を横取りする寄生で生きているわけではなく、一切の水分を大気中の霧などから得て生存しています。このため木を枯らしてしまうキノコのような菌類とは性質を異にするんですね。
菌類は藻類に安定した生育環境を提供し、藻類は光合成で得た栄養を菌類に与えるという共生関係により、地上から離れた場所でも生育できることになったわけです。
日本では古くから修験者の薬や食料として用いられてきました。効能の程は証明されていませんが、あく抜きして食べると海草のような味がするそうです。
山深い幽谷でまさに霞を食って生きている仙人のような生き物です。
幻想的というか怪しいというか、少し怖い雰囲気の見た目ですが、空気がきれいなお墨付きのようなもの。思い切り深呼吸してみてはいかがでしょうか。この季節なのでヤブ蚊やブヨを吸い込んでも責任は持てませんが。
トムラウシ自然休養林にて
一番下は半袖のTシャツを着ます。日焼けが気になる方は長袖が無難です。
次に薄い長袖のシャツです。温度調節が安易にできるように胸元がジッパーで開く様になっているものを選んでいます。早朝体が暖まる前や肌寒いがフリースを着て歩いたら汗をかきそうなときに重宝します。
その次はフリースです。いわゆる防寒着です。強風と豪雨の稜線はもちろん山頂でのティータイムにも使用します。汗をかいたあとの休憩時には肌寒くなることが度々あります。そんなときこそザックからおもむろに出してパッと羽織ると便利で快適です。
これら全ての服の素材は化学繊維です。例外としてメリノウール100パーセントのシャツは使用しますが、綿のシャツは一切着ません。
汗や雨に打たれて濡れて風に当たると驚くほど寒くなります。速乾性のある化学繊維はそんな時にこそ真価を発揮します。
最後に一番大事な雨具ですが、これはゴアテックスのセパレートタイプのものを使用しています。雨だけでなくウインドブレーカーの代わりにも使います。登山道で100円ショップに売っているような合羽?や傘を差して歩いている人を見かけますがやめましょう。傘は転んだときに運が悪いと骨組みが体に刺さって大けがをします。
街は暑いかもしれませんが山は寒いです。事務所の標高が約300m。ロープウェーで手軽に行ける黒岳が約2000mです。山の気温は100m登るごとに0.6℃下がると言います。真夏でも20℃を下回ることがちょくちょくあるので、事務所の気温を20℃として単純計算したら標高差1700mの山頂では約10℃低い10℃です。東京の真冬の気温と同じくらいです。風に当たると体感温度がさらに下がります。風速1mで1℃と言われていますので悪天候時は体感温度が簡単に氷点下になってしまいます。
山のウェアはお金がかかります。高いからといって手抜きをしますか?楽しいはずの登山が苦行になり、場合によっては命を落とすことにもなりかねません。
命の値段だと思えば安い買い物だと私は思います。装備をそろえれば安全になる訳でも、事故が起きない訳でもありません。しかし装備の貧弱さに起因する事故は未然に防ぐことができるはずです。