2011年4月22日
3件の記事があります。
2011年04月22日アクティブ・レンジャーのお仕事 -調査-
釧路湿原国立公園 釧路湿原 小林 美保
調査、調査、、、と言っても「どんな調査をしているの?」
そんな疑問にお答えするべく、
本日行ったエゾシカカウント調査についてご紹介します。
AR日記をチェック済みのみなさんならご存じの通り
北海道ではエゾシカが増加傾向にあります。
ここ、釧路湿原でも「増えているとは感じるものの実際どうなんだろう・・・」
ということで、2006年度よりARによるエゾシカカウントを始めました。

その方法とは・・・
冬期の間、月に3回(上旬・中旬・下旬)
細岡展望台よりフィールドスコープを使用し
私たちの見える範囲でエゾシカの数をカウントします。。。
そう、そんな地道な調査を私たちは続けているのです。
例年は3月まででしたが、今年は5月まで続ける予定です。

※展望台から見渡せる範囲
この調査が、釧路湿原のエゾシカの状況を知る参考になることを期待し
寒さを耐えしのぎながら、涙目になりながら、今日も調査は続きます。
(片方の眼でスコープを見続けると、花粉でしょうか、涙が出るのです・・・)
細岡展望台から、カウンター片手にフィールドスコープを
のぞいている人がいたら ぜひ声をかけてください!
*環境省 自然保護官事務所の緑の腕章が目印です*

巡視中に出会った オジロワシ(成鳥)
木々に同化しているかのように、
それでいて存在感のある姿が印象的で
思わず写真を撮りました
そんな疑問にお答えするべく、
本日行ったエゾシカカウント調査についてご紹介します。
AR日記をチェック済みのみなさんならご存じの通り
北海道ではエゾシカが増加傾向にあります。
ここ、釧路湿原でも「増えているとは感じるものの実際どうなんだろう・・・」
ということで、2006年度よりARによるエゾシカカウントを始めました。
その方法とは・・・
冬期の間、月に3回(上旬・中旬・下旬)
細岡展望台よりフィールドスコープを使用し
私たちの見える範囲でエゾシカの数をカウントします。。。
そう、そんな地道な調査を私たちは続けているのです。
例年は3月まででしたが、今年は5月まで続ける予定です。

※展望台から見渡せる範囲
この調査が、釧路湿原のエゾシカの状況を知る参考になることを期待し
寒さを耐えしのぎながら、涙目になりながら、今日も調査は続きます。
(片方の眼でスコープを見続けると、花粉でしょうか、涙が出るのです・・・)
細岡展望台から、カウンター片手にフィールドスコープを
のぞいている人がいたら ぜひ声をかけてください!
*環境省 自然保護官事務所の緑の腕章が目印です*
巡視中に出会った オジロワシ(成鳥)
木々に同化しているかのように、
それでいて存在感のある姿が印象的で
思わず写真を撮りました
昨年度にはなかった新しい施設、知床五湖フィールドハウスが建っています。
フィールドハウスの公衆トイレ部分は今日から利用できますが、施設の残りの部分は4月29日から利用可能となります。
現時点で、利用できるルートは、高架木道と地上遊歩道1湖~2湖をまわるルートです。
まだ、雪もありますので(ぬかるみもあります!)、特に地上遊歩道を歩こうと思っている方は、トレッキングシューズや長靴が必要です。日によりますが、寒い時は雪が降るぐらい冷えますので、防寒対策はしっかりと。
今日は、お昼ごろから天気となり、とてもすがすがしい感じがしました。
こんな場所で仕事ができるなんて・・知床に来てよかったなぁとしみじみ。
家族連れのお客様の姿もあり、高架木道へと歩いていかれました。
知床五湖フィールドハウス
さて、
先日のAR日記でも書きましたが、今年から知床五湖の利用が変わります。
どのように変わるのか、ここでおさらいをしましょう。
(まとめることで私の頭も整理しながら・・)
まず、利用可能なシーズンが以下のように分かれます。
4月22日 ~ 5月9日 <昨年と同じ>
5月10日 ~ 7月31日 <ヒグマ活動期>
8月1日 ~ 10月20日 <植生保護期>
10月21日 ~ 閉園(通年11月中旬) <自由利用期>
次に、それぞれの違いを見てみましょう。
○4月22日~5月9日 <昨年と同じ利用となります>
・高架木道 無料、予約不要、手続きなし
・地上遊歩道(1~2湖周回ルート)
無料、予約不要、手続きなし
※ 3~5湖をまわるルートは残雪のため、現在閉鎖中です
※ 地上遊歩道と高架木道は接続されていません
○5月10日~7月31日 <ヒグマ活動期>
・高架木道 無料、予約不要、手続きなし
・地上遊歩道(5湖→4湖→3湖→2湖の順路)
有料:手数料(大人500円、子供250円)
+
登録引率者のガイド料(各ガイド会社さんにご確認を)
予約必要(事前に登録引率者によるガイドツアーへの参加予約が必要となります。29日以降はホームページからも予約が可能です。また、当日予約につきましては、知床五湖フィールドハウスにお問い合わせください。 → TEL:0152-24-3323)
申込み手続き不要(登録引率者が代行してくれます)
※ この時期の地上遊歩道は、一般の方のみでの利用はできません。必ず登録引率者のガイドツアーに参加する必要があります。
※ 地上遊歩道から高架木道への接続はありません。
○8月1日~10月20日<植生保護期>
・高架木道 無料、予約不要、手続きなし
・地上遊歩道(5湖→4湖→3湖→2湖→高架木道、
または2湖→1湖→高架木道)
有料:手数料(大人250円、子供100円)
予約不要(ただし、人数制限がありますので、事前予約(インターネットで利用する日の10日前から可能)をお勧めします)
申込み手続き必要(当日、知床五湖フィールドハウスにて。申請書に氏名・住所(グループで入る場合は代表者の氏名・住所・立入人数)を記入します)
○10月21日~閉園(通年11月中旬) <自由利用期>
・高架木道 無料、予約不要、手続きなし
・地上遊歩道(5湖→4湖→3湖→2湖→高架木道、
または2湖→1湖→高架木道)
無料、予約不要、申込み手続き不要
注意:どの時期も駐車料金(乗用車:410円)が必要になります。
どの時期も高架木道から地上遊歩道へ降りることはできません。
どの時期も高架木道は、予約の必要はなく、申し込みの手続きもなく、無料で、ご利用頂けます。
どの時期もヒグマの出没によって、ルートが変更・閉鎖されることがあります。
このように変わります。皆さんわかりましたか?
詳しくは、知床五湖ポータルサイトhttp://www.goko.go.jp/index.htmlをご覧ください。
また、何か質問などがあれば、お気軽にお問い合わせください。