2011年4月27日
3件の記事があります。
2011年04月27日(お知らせ)天人峡羽衣の滝遊歩道、通行止め継続しています
大雪山国立公園 東川 宮崎 浩
例年になく雪解けの早かったここ東川町でしたが、まだまだ大雪の山々にはたっぷりと雪が残り、これからの大型連休中は山スキーやスノーシューハイキングなどを考えている方も多いと思います。山麓付近は徐々に雪解けも進んでいますが、まだまだ標高の高い所では冬山という心構えが必要かと思われます。
さて、登山目的でなくのんびり散策をしながら落差270m(北海道NO.1です!)を誇る羽衣の滝を眺められ、夏~秋は観光客で賑わう天人峡羽衣の滝遊歩道ですが、冬期間は雪崩の多発地帯であり遊歩道を閉鎖している事は以前にもお知らせしたとおりです。
天人峡地区にも連休中は多くの方が訪れる事から、遊歩道の状況確認を北海道(上川総合振興局)、東川町担当者とともに行ってきました。
例年雪解け時期は落石や落枝などにより危険な状態になっている事が多く、ここ数年は念入りに危険箇所の確認を行った上での散策路の開放としています。

これは昨年(平成22年)の作業の様子ですが、法面から落ちて遊歩道をふさいでいた落枝を関係者で除去している所です。昨年は雪解けも遅かったこともあり、一般開通が出来たのは5月下旬でした。

そしてこちらが現在の様子。(4月25日撮影)
雪崩多発箇所ではすっかり道を雪がふさいでしまっており、通行は非常に危険です。
雪解けの早い年は連休前に開通できた時もありましたが、今年は残雪も多く、雪が溶けている所も斜面の不安定な状態が解消されるまではこのまま遊歩道の閉鎖を継続する事になりました。
夏~秋には散策路として気軽に歩けるこの場所ですが、周囲は峡谷となっており大雨の後などはがけ崩れも多発する箇所です。また、雪解け時期はヒグマが遊歩道上でも目撃される事もあります。くれぐれも通行に関しては管理者の指示に従っていただけるようお願いします。

遊歩道入口にはこのようにバリケードなどで通行禁止としています。安全が確保されるまでもうしばらくお待ちください。
さて、登山目的でなくのんびり散策をしながら落差270m(北海道NO.1です!)を誇る羽衣の滝を眺められ、夏~秋は観光客で賑わう天人峡羽衣の滝遊歩道ですが、冬期間は雪崩の多発地帯であり遊歩道を閉鎖している事は以前にもお知らせしたとおりです。
天人峡地区にも連休中は多くの方が訪れる事から、遊歩道の状況確認を北海道(上川総合振興局)、東川町担当者とともに行ってきました。
例年雪解け時期は落石や落枝などにより危険な状態になっている事が多く、ここ数年は念入りに危険箇所の確認を行った上での散策路の開放としています。
これは昨年(平成22年)の作業の様子ですが、法面から落ちて遊歩道をふさいでいた落枝を関係者で除去している所です。昨年は雪解けも遅かったこともあり、一般開通が出来たのは5月下旬でした。
そしてこちらが現在の様子。(4月25日撮影)
雪崩多発箇所ではすっかり道を雪がふさいでしまっており、通行は非常に危険です。
雪解けの早い年は連休前に開通できた時もありましたが、今年は残雪も多く、雪が溶けている所も斜面の不安定な状態が解消されるまではこのまま遊歩道の閉鎖を継続する事になりました。
夏~秋には散策路として気軽に歩けるこの場所ですが、周囲は峡谷となっており大雨の後などはがけ崩れも多発する箇所です。また、雪解け時期はヒグマが遊歩道上でも目撃される事もあります。くれぐれも通行に関しては管理者の指示に従っていただけるようお願いします。
遊歩道入口にはこのようにバリケードなどで通行禁止としています。安全が確保されるまでもうしばらくお待ちください。
2011年04月27日スロースターター
釧路湿原国立公園 釧路湿原 小林 美保
自然保護官事務所のある釧路湿原野生生物保護センターの窓から
1羽のオオワシが じーっと池の水面を見つめて
佇んでいる風景が目に入りました。

道東で越冬したオオワシは、基本的には4月の中頃までには
繁殖のためサハリンへ移動します。
でも、時々4月の下旬になっても
所在なさげに ポツンといるオオワシを見かけることがあります。
だいたいワカドリです。
嘴の色と足の色の特徴などから、おそらくこの鳥は去年の夏生まれで
初めて海を渡ってきたと思われます。
「おーい 大丈夫?」
思わず遠くから声をかけそうになります。
プロミナで観察していると、いろいろ迷っているようにも見えます。
(私の勝手な想像ですが!)
初めての北上、タイミングがうまくつかめないのでしょうか・・・
時には、渡りの途中に生き延びることができないこともあります。
他の仲間たちは、もうすでに北上しているところでしょう。
でも、私はこういう鳥がすきです。
一歩出遅れても、自分で体験して、自分で学習して
来年さらにたくましくなって、また出会えることを願っています。

1羽のオオワシが じーっと池の水面を見つめて
佇んでいる風景が目に入りました。
道東で越冬したオオワシは、基本的には4月の中頃までには
繁殖のためサハリンへ移動します。
でも、時々4月の下旬になっても
所在なさげに ポツンといるオオワシを見かけることがあります。
だいたいワカドリです。
嘴の色と足の色の特徴などから、おそらくこの鳥は去年の夏生まれで
初めて海を渡ってきたと思われます。
「おーい 大丈夫?」
思わず遠くから声をかけそうになります。
プロミナで観察していると、いろいろ迷っているようにも見えます。
(私の勝手な想像ですが!)
初めての北上、タイミングがうまくつかめないのでしょうか・・・
時には、渡りの途中に生き延びることができないこともあります。
他の仲間たちは、もうすでに北上しているところでしょう。
でも、私はこういう鳥がすきです。
一歩出遅れても、自分で体験して、自分で学習して
来年さらにたくましくなって、また出会えることを願っています。
その湿地帯で、待ちわびていたミズバショウの花が咲き始めました。
遊歩道から見える阿寒湖も、氷は無くなりました。
遊歩道では、様々な野鳥のさえずりが聞こえています。
シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヒガラ・コガラ・ハシブトガラなどのカラ類。
オオアカゲラ・コゲラ・クマゲラなどのキツツキ類。
そして春の訪れを告げる、ハクセキレイ・センダイムシクイ・シメなどの夏鳥の声も聞こえ始めました。
残念ながら私の腕とコンパクトカメラでは、遠くを飛び回る小鳥の写真は上手く撮れません。
代わりに珍しい風景を載せてみます。
地上で採餌するオオアカゲラ(♀)です。
なにか、おいしそうな虫がいたのでしょうか?
皆さんも春の声を聞きに、阿寒湖を訪ねてみて下さい。