2012年2月23日
2件の記事があります。
2012年02月23日脱皮(だっぴ)
支笏洞爺国立公園 洞爺湖 大塚 武
洞爺湖ビジターセンターにて現在もウチダザリガニを飼育展示しています。(※)
いつもならエサを与えると数秒で隠れている石の下からでてきてエサをムシャムシャ食べるのですが、
急に食欲が無くなり、水槽の中を落ち着きなく動き回っていました。
おかしいなと思い数日がたち、朝、水槽を見てみると見慣れないザリガニが・・・
もう一匹のザリガニは尻尾の先から脚や触覚の一本一本まで綺麗に脱皮した抜け殻でした。
職員が帰宅した夜から朝にかけて脱皮をしたようです。

脱皮したウチダザリガニと抜け殻
脱皮は、失敗や脱皮の最中や脱皮直後など仲間に襲われたりして死んでしまう事もある命がけの行為です。
ひとまわり体が大きくなり迫力がましました。
今は柔らかい体を硬くするために自ら脱皮した殻を食べています。

抜け殻の食痕
飼育展示は常設ですので、ぜひ洞爺湖ビジターセンターに足をお運び下さい。
洞爺湖のウチダザリガニは水草や貝などを食べてしまい生態係に大きな影響を与えています。また、ウチダザリガニが保菌するザリガニペスト(水カビ菌の一種)が北海道に元々生息するニホンザリガニの住む水域に入るとニホンザリガニは全滅するといわれています。
そのため、洞爺湖では許可を受けた関係団体が協力してこれ以上広がらないよう調査や駆除を毎年行っています。
人間の都合で連れてこられ、子孫を残そうと増え、毎年、何万匹と駆除されるウチダザリガニ。
その中で、たまたま狭い水槽で飼育されることになったウチダザリガニ。
エサを与えながら生き物の命について色々と考えさせられます。
※ウチダザリガニ(学名:Pacifastacus leniusculus trowbridgii)
エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・ザリガニ科に分類される北米大陸原産の甲殻類の淡水ザリガニの一種。日本には本来分布していない外来種。ウチダザリガニは外来生物法に基づき特定外来生物に指定されているため、ペットとしての飼育はできません。
飼育展示中のウチダザリガニは外来生物法に基づき、許可を得て飼育しています。
いつもならエサを与えると数秒で隠れている石の下からでてきてエサをムシャムシャ食べるのですが、
急に食欲が無くなり、水槽の中を落ち着きなく動き回っていました。
おかしいなと思い数日がたち、朝、水槽を見てみると見慣れないザリガニが・・・
もう一匹のザリガニは尻尾の先から脚や触覚の一本一本まで綺麗に脱皮した抜け殻でした。
職員が帰宅した夜から朝にかけて脱皮をしたようです。

脱皮したウチダザリガニと抜け殻
脱皮は、失敗や脱皮の最中や脱皮直後など仲間に襲われたりして死んでしまう事もある命がけの行為です。
ひとまわり体が大きくなり迫力がましました。
今は柔らかい体を硬くするために自ら脱皮した殻を食べています。

抜け殻の食痕
飼育展示は常設ですので、ぜひ洞爺湖ビジターセンターに足をお運び下さい。
洞爺湖のウチダザリガニは水草や貝などを食べてしまい生態係に大きな影響を与えています。また、ウチダザリガニが保菌するザリガニペスト(水カビ菌の一種)が北海道に元々生息するニホンザリガニの住む水域に入るとニホンザリガニは全滅するといわれています。
そのため、洞爺湖では許可を受けた関係団体が協力してこれ以上広がらないよう調査や駆除を毎年行っています。
人間の都合で連れてこられ、子孫を残そうと増え、毎年、何万匹と駆除されるウチダザリガニ。
その中で、たまたま狭い水槽で飼育されることになったウチダザリガニ。
エサを与えながら生き物の命について色々と考えさせられます。
※ウチダザリガニ(学名:Pacifastacus leniusculus trowbridgii)
エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・ザリガニ科に分類される北米大陸原産の甲殻類の淡水ザリガニの一種。日本には本来分布していない外来種。ウチダザリガニは外来生物法に基づき特定外来生物に指定されているため、ペットとしての飼育はできません。
飼育展示中のウチダザリガニは外来生物法に基づき、許可を得て飼育しています。
初級では「留まり姿」と「飛翔姿」、中級では「顔」と「足」のそれぞれを見分けました。もうすっかりオオワシとオジロワシの区別がつくようになったのではないでしょうか。
けれど…さまざまな動物がそうであるように、
鳥も、成長とともにその姿に変化が見られます。
そこで上級編では、成鳥とは違う幼鳥や亜成鳥の特徴から、オオワシとオジロワシを見分けてみましょう。
今回は一度に見てみます。
ポイントは「羽の色」と「くちばしの色」です。
白と黒のはっきりとした配色だったオオワシですが、若い個体はまだら色をしています。成鳥は真っ白だった尾羽の淵にも、黒い色がありますね。
また、見えづらいですが、くちばしの先端に黒い色が見えます。
オジロワシも、全体的にまだら色をしていますし、真っ白だった尾羽の淵が黒く、くちばしの先端が黒いですね。
違う角度から見てみましょう。
オオワシもオジロワシも、6年から8年かけて成鳥になります。
少しずつ羽が生え変わり、羽やくちばしの色は成長とともに変化していきます。それらを見ることで今何歳なのか、が分かるのです。
それでは、上級編でもワシをカウントしてみましょう。
今回は上級編なので、オオワシとオジロワシだけではなく、成鳥と若鳥にも分けてカウントしてみましょう。
正解は…
オオワシ成鳥9羽、オオワシ若鳥2羽、
オジロワシ成鳥4羽、オジロワシ若鳥4羽
でした。
見えづらく、ちょっと難しかったかもしれません。
いかがでしたか?
3回にわたってお届けしたバーチャルワシウォッチング。
一度もオオワシを見たことがないという方も、もう今ではオジロワシとの区別も、成鳥と若鳥の違いも分かるワシウォッチャーですね。
とはいえ、やはりバーチャルです。
ワシたちの、悠々と空いっぱい旋回する姿も、ごつい足で蹴りあいながら争って魚を食べる姿も、キンと冷えた空気にこだまする鳴きあいも…、
すべては本物を生で見ていただきたい。
ちょうど今、知床半島には数多くのオオワシ・オジロワシが飛来し、上の写真のように、ワシのなる木が住宅のすぐ裏で見ることができます。
ぜひ、この機会に本当のワシウォッチャーに。
私からの、ワシウォッチングのススメ、でした。