ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2019年12月 3日

2件の記事があります。

2019年12月03日携帯トイレ普及への取り組み(Part2)

大雪山国立公園 岩城大洋

みなさん、こんにちは。

上川自然保護官事務所の岩城です。

いよいよ今年もあと12月を残すのみとなりました。

ここ上川町では、雪がひらひらと断続的に降る日が多くなり、上川駅前もご覧のとおりの冬景色ですが、

例年より雪の量は少なく雪かきいらずの日々が続いています。

でも、外に出ると本当に寒くて気がつくといつも私の背中はまあるい猫背・・・。

ちなみに今朝は-2度でしたよ。←暖かい方です笑。


     環境省上川自然保護官事務所から(奥に見えるのは大雪山連峰)

 

前回の日記、私のテーマは「携帯トイレ販売網拡大の取り組みについて」でした。

取り組みを始める前に比べ、登山者が携帯トイレを入手しやすい環境が整ってきたなあと実感しています。

ですがその反面、実際に携帯トイレを使用できる場所が少なすぎることもまた実情です。

携帯トイレの普及を促進させるためにも、それの足かせとなっている問題を解決させて行くことが大切です。しかし、単純に携帯トイレブースをたくさん増設すればいい!という訳にはいきません。コストの問題、

維持管理の労力、環境要因などブースを設置するには様々な条件をクリアしなければならなりません。

 

そこで、安価で設置が容易で撤去も簡単なテント式の携帯トイレブースを期間限定で銀泉台赤岳登山コースと大雪高原温泉沼めぐり登山コースに設置することとしました。

 

        2019年度銀泉台赤岳登山コース登山者カウンター計測数

 

設置は銀泉台赤岳コースで914日から923日まで、大雪高原温泉沼めぐり登山コースは920日~929日までの期間としました。

この期間にした理由として上のグラフをご参照ください。

多くの登山者がこの時期に集中することを表しています。

両コースでは、大雪山国立公園パークボランティアの協力も得て、登山口からテント本体などを現場まで荷揚げし携帯トイレテントブースを設営しました。

 

余談ですが。。。

銀泉台赤岳での設営が完了し、携帯トイレブースの便座に試し座りした時・・・!

私のその目の先にある眺めは「人生最高の "トイレ絶景!" 」でした!

目の前の黒岳の眺めで用を足せるこの絶景! 笑

でもあくまで試し座りだったので、普段テントブースをご利用の際は出入り口のチャックを

しっかり閉めてくださいね。

設置当日は、午前9時頃から13時近くまで現場にいましたが、

10時台に1名、11時台に3名、12時台にも3 名の利用がありました。

皆さん「ここにテントブースがあってほんとに助かった」と笑顔を見せてくれ、改めて、

利用する場所を確保することの大切さを再確認することができました。

銀泉台赤岳は当初923日まで設置する予定でしたが、920日に悪天候によりテントブースが

倒壊したため、残念ながら21日から23 日までの設営は中止としました。

結果、設営期間は7日間、利用者数約20名程度でした。

  悪天候翌日の銀泉台赤岳第四雪渓付近       倒壊したテントブース

 

大雪高原温泉沼めぐり登山コースでは、緑沼の奥約100m地点の登山道脇にテントブースを

10日間設営し、期間中の利用者数は83名でした。

 

テントブース内に設置した数取りカウンター

 

銀泉台赤岳では1日あたりの利用者数は2.85人でしたが、高原温泉沼めぐり登山コースでは8.3人と約3倍の結果に。この要因としては1 日あたりの登山者数が多いこと、また入山前のレクチャービデオでコース内にテントブースがあることを紹介したことが影響していると考えられます。

また、ヒグマ情報センター内でも積極的に携帯トイレの販売と使用の呼びかけを実施したことも利用者が伸びた要因です。

今年度から始めた『紅葉期』の携帯トイレテントブースの設置は大きな成果を収めることができました。

携帯トイレを常備する登山者には、使用可能な環境があることを周知できましたし、携帯トイレの装備がない登山者に対しては、今回の取り組みでさらに携帯トイレの必要性と使用場所があることのPRになったと感じています。

銀泉台赤岳では期間途中にテントブースが倒壊するハプニング!もありましたが、来年度それらの問題点をより改善し、登山者が安心して携帯トイレを使用できる環境を引き続き促進したい!と思っています。

今回はここまで。また次回をお楽しみに。。。!

ページ先頭へ↑

2019年12月03日秋のアザラシ調査ひと段落

えりも自然保護官事務所 熊谷 文絵

みなさんこんにちは。えりも自然保護官事務所の熊谷です。

雪が降ったり氷点下の日が増えたりと、すっかり冬になりましたね。

えりもにもこれまでに3~4回雪が降りました。ここでの雪は"深々と降る"という感じとは違い、降る雪がえりも特有の強風に煽られ吹雪のよう。ホワイトアウトに近い状況になります。運転など気をつけなければならないことも増えますが、空気の澄んだ北海道の冬が好きです。今シーズンはどんな景色に出会えるか、とても楽しみです◎

さて、8月末から約3ヵ月に渡り行われていた「秋サケ定置網漁」。11月20日をもって今年度の操業が終了し、ここに併せて行っていた乗船調査も終了となりました。

乗船調査の目的は、襟裳岬に定住するゼニガタアザラシによる漁業被害の程度を把握すること、被害軽減のための対策を遂行することです。

この乗船調査で行われている中から、"水中カメラ"について、活用する目的や利点・難点そして特に今秋にあったことをご紹介します。

●定置網に水中カメラを設置する

 水中カメラを設置することで、定置網に入る魚やそれら魚を追ってやってくるアザラシが、どのくらいのスピードで、どのような動き方で入網するかなどが分かります。動きが分かれば、この部分の網の強度を増しておこう、アザラシが通り抜けできない目合(網目幅)にしよう、など対策をすることが出来ます。

また、アザラシを近くで撮影できるため、からだの模様などから"以前近寄ってきていた個体がまた近寄ってきている"と分かる場合もあります。いくつも定置網がある中で同じ場所に映るということは、常習性があることが推測できます。

※魚の溜まる箱型の網にアザラシが入ってしまうと、魚をひっかいたり食べてしまい、被害が出ます。被害を減らすため、箱型の網の入口に、魚は通れるがアザラシは通れない格子状の網を取り付けています。

【成功例】

魚を追ってやってきたアザラシが格子の部分に頭部を突っ込み、中を覗く様子が良く映っています◎

【成功例】

格子網をくぐり抜け、画面奥から手前に入網する魚の様子が分かります◎

このように、冷たい海の中に長時間いることのできない私たちにとって「貴重な情報源」となっている訳ですが、「難点」もあります。大きな定置網を、魚を獲るため船に引き上げる際・海に戻す際、人力だけでなく機械を使って網を巻き上げているため、危険の無いよう何度もやり直すことは出来ません。カメラをつけるチャンスは1度きり。明日の網興しでカメラを引き上げ映像を確認し、そこでやっと、カメラを吊るすロープの長さや向きを調整する必要があるかないかが分かるということになります。新しくカメラをつける網では、カメラ位置が定まるまでに3~4日を要することもあります。

【失敗例】

カメラは2本のロープを吊るすように取り付けますが、片方のロープがほどけてしまい、映したいところが映りませんでした...。

また、えりもの海は栄養豊富。透明度が低く、撮影は出来ていても内容の分析ができないことも多いのです。

【失敗例】

人為的失敗ではありませんでしたが、濁りがひどく魚やアザラシの様子が読み取れません。

さらには、潮の流れが速いためにカメラが想像以上に偏り肝心なところが映っていないこともしばしば。

潮の流れが速いことや24時間冷たい水中に入れていることでバッテリーの消費が早く、それならばとバッテリーを増やせば、バッテリー同士の熱でカメラが止まってしまったこともありました。より長時間の情報を得られるよう、ビデオ撮影からタイムラプス撮影に変更してみたり、調査期間中も試行錯誤を続けました。

コロコロと海況を変える"えりも"においては、カメラひとつとってもスムーズに調べさせてもらえないもんだなぁ、と難しさともどかしさを感じます。

さらに気になったのは、今期も一定程度のアザラシ被害が出ているにも関わらず、期待したほどカメラ映像にアザラシが映らなかった点です。これはどういうことでしょうか。網の入口よりも手前で食べているのでしょうか... 現地調査が終わったばかり、これから調査結果をまとめ考察していきます○

9月には半袖シャツでも暑い日があったというのに、11月に入ると出港時0℃を下回る日も増えた上、強風や波しぶきを浴び、いくら対策をしても寒さに悶えました。

船上での作業は、それぞれの動作を船員みんなで、タイミング・力やスピードの加減を合わせたりと感覚が大事で繊細さも必要です。特に指先は重ねすぎても感覚が鈍ってしまうので、最後まで寒さ対策は悩ましかったです。

調査最終日はなんとも厳しい条件でした。

<出港時=5:30時点>

*降雪あり *気温:-2.3℃ *風速:25m/s 

出港後に強さを増した風、船の進むスピード...

風速1m/sにつき体感温度は-1℃とされています。この日私たちは一体何℃を体験したのでしょうか...‼

なんとも"えりも"らしい忘れられない最終日となりました◎

これだけの強風でも安全に操業できる技術は素晴らしいですね!

 

▼帰港時、完全防備も敵わず寒さに悶える平野保護官と熊谷。目が開きません...



アザラシ調査ひと段落、お疲れさまでした!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ