ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2020年10月29日

3件の記事があります。

2020年10月29日延長決定!!! アクティブ・レンジャー写真展2020~北の自然の舞台裏~ in洞爺湖

支笏洞爺国立公園 小松瑠菜

こんにちは!洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!

 紅葉が美しい季節になりましたね♪

観光などで洞爺湖にお越しの際には、是非洞爺湖ビジターセンター・火山科学館にお立ち寄りください!☆

ビジターセンター2階では、10月1日(木)から、

「アクティブ・レンジャー写真展2020~北の自然の舞台裏~」を開催しています!^^

展示している写真は、私たちアクティブ・レンジャー、希少種保護増殖等専門員12名が

国立公園や鳥獣保護区等で撮影した、風景と生きもののとっておきの写真たちを展示しています☆

こちらの写真展、予定では10月29日(木)までの開催予定でしたが、

大好評のため、延期が決定いたしました!

計12枚の写真達とともに、各アクティブ・レンジャーの自己紹介や業務内容を記載したポスターの展示のほか、

写真展を開催している期間限定で、業務紹介冊子もご用意しております♪

閲覧用のほか、ご興味を持っていただけた方にお持ち帰り可能な冊子もご用意しておりますので、

是非お手にとってご覧ください☆ミ

会場にお越しいただけた方には、簡単なアンケートにご記入していただくだけで、

洞爺湖会場限定の「しおり」をプレゼントしています^^

アンケートにご協力の上、洞爺湖の思い出の1つとしてお持ち帰りください☆

他にも、数量限定で各種パンフレットも充実して取りそろえています。

これであなたも国立公園マニアになれるかも・・・?☆ミ

では、続きは会場で!☆ミ

北海道の景色や動植物の写真をみて、次の旅先の候補にしていただけると幸いです^^

ページ先頭へ↑

2020年10月29日サロベツの秋は、みんなでササ刈り!

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 青山留美子

ストーブをつけることなく10月を終える事ができそうで、少しホッとしているサロベツ担当の青山です。

夏鳥も見られなくなり、ぼちぼち冬鳥たちが姿を見せ始める10月のサロベツ。

駆け抜けたお花たちのリレーがゴールを向かえ、ひっそりとしているこの季節を待って行うのが、「ササ刈り」です。

湿原に降りて行う事から、極力植物たちにダメージを与えない様に、この季節に行っています。

湿原の乾燥化に伴うササの拡大が問題になっているサロベツで、湿原本来の植生を木道脇で見られる様にと、パークボランティア(以下PV)が手刈りを続けて、今年で15年目です。

今年は、"晴れの特異日"の通り快晴となった、1010日に行いました。

根っこごと除去している訳ではないため完全になくなることはないのですが、周囲のササよりも小さくなっているため、刈り続けている効果は一目瞭然です。

1時間半刈り続け、こんもりあったササ群落が姿を消し、ミズゴケやガンコウラン、ツルコケモモなどが姿を現しました。

PVが行なったその続きを、1018日に子どもパークレンジャーの活動として、小学生のみんなにも刈ってもらいました。

子どもたちには飽きてしまいがちな活動なため、チーム対抗で時間を区切り3回戦行うと、驚くほど真剣にササを刈ってくれました。袋がパンパンになるほどで、両チームとも3kg分を刈り取ってくれました。

普段は降りられない湿原の中に入り、ミズゴケや種になった植物を発見する子もいました。

地道な作業をしながらも、冬眠前のエゾアカガエルを見つけたり、頭上をオオヒシクイなどが飛んでいったりと、ひっそりしていると思っていた秋の湿原も、なかなか賑やかな事に気づかされました。

秋の湿原を楽しむ事ができる活動とも言えます。

幌延町にある幌延ビジターセンターへお越しの際は、是非、ササ刈りを行った一角をご覧下さい。

地元の皆さんの手でササが刈り取られた場所と、周囲のササだらけの場所とを比較して見て欲しいです。

お花の時期には、湿原本来の植物たちが刈られた後に咲いていると思いますので、是非楽しんで下さい!

ページ先頭へ↑

2020年10月29日錦秋の豊似湖

えりも自然保護官事務所 熊谷 文絵

みなさんこんにちは。

すっかり寒くなってきましたね。体調崩されていませんか?風邪などひかぬよう、気をつけましょう。

北海道の"秋"はとっても短い!存分に楽しみたいところですが、えりも自然保護官事務所の業務は秋が最繁忙期。11月20日頃までゼニガタアザラシによるサケ被害調査のため、乗船の毎日を過ごしています。そのため事務所と現場の往復になりがちで、知らぬ間に秋が終わってしまう年もあります。今年は秋を満喫したい!と、えりも町が誇る「豊似湖」に行ってきました。

10月27日時点で、豊似湖の紅葉はやや見ごろを過ぎたようでした。

2018年撮影の一枚ですが、一番よいタイミングではこんなにも美しい紅葉を見ることが出来ます。

この写真のタイトルは「錦秋の豊似湖」。まさに燃えるようなエネルギーを感じます。

美しい紅葉にきれいなハート型。なにかいいことでも起きそうな予感がしてきます。

この場所には多くの生物が生息しており、中でもナキウサギが人気です。この日も、カメラを構えタイミングを計っている方々がいました。

私はこれまで何度も通っていますがナキウサギを見れたことはなく、いつも鳴き声を聞いては「いるいる、元気そうだな」と思っています。他にも、気づくと足元にシマリスがいることもあり、ちいさな動物たちが楽しませてくれます。

 

  

豊似湖の紅葉は終わりでしたが、そこまでの森はどこを見ても美しく、鳥がさえずり何ともいい時間が流れます。道中大きな角を携えたオスジカがよく飛び出してきます。シカは1頭いたらそれに続いて複数頭が飛び出してくることもありますので、お越しの際は十分気をつけながら走行してください。

風が強くなる前に秋を感じることが出来ました。中々遠出しづらい今ですが、森はしっかりと季節を進めています。えりもの主要道路から外れた場所なので中々見る機会はないかと思いますが、えりもにもこんな場所があるんです、私の町内お気に入りスポットのひとつ。

これからは強風、いや暴風吹き荒れるえりも。特に12月~2月は本当に強い風が吹きます。風が強まる前に、もう少しだけ秋を楽しみたいです。えりも町にお越しの際は、暖かく、風を避けられる服装を!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ