北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

【結果報告】令和6年度後期、道内「自然共生サイト」認定証授与式を開催しました

環境省では、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する仕組みを令和5年度から開始しています。
この度、4回目の環境大臣認定を受けるサイトとして、道内では2か所が認定されたことから、令和7年3月28日に北海道地方環境事務所において認定証の授与式を開催しました。なお、道内では、現在16か所の「自然共生サイト」が認定されています。

1.今回認定された2カ所の自然共生サイト

サイト名 申請者名
所在地(市町村)
1 トヨタ自動車北海道(株) トヨタ自動車北海道株式会社 苫小牧市
2 北海道キッコーマン 樹林地 キッコーマン株式会社 千歳市

左から、北海道地方環境事務所長、北海道キッコーマン株式会社代表取締役社長 小笠原様(右から3番目)、トヨタ自動車北海道株式会社取締役 桧垣様(右から2番目)
 

2. 自然共生サイトについて

生物多様性条約第15回締約国会議において、2030年までの新たな世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択。この目標を踏まえ、我が国では2030年ミッションとして、生物多様性の損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の実現を掲げ、環境省では、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する仕組みを令和5年度から開始。環境大臣認定は、1回目122か所(35都道府県)、2回目62か所(30都道府県)、3回目69カ所(32都道府県)。4回目となる今回は、75か所(33都道府県)であり、認定総数は328か所、合計面積は計9.3万ha。なお、今回認定が決定した75か所の合計面積は約3千ha。
なお、認定した「自然共生サイト」については、今後、保護地域との重複を除いた区域を、OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:保護地域以外で生物多様性保全に資する区域)として国際データベースに登録することを予定。

詳細URL:https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/kyousei/
 

お問い合わせ先

環境省北海道地方環境事務所
地域生物多様性増進室
室長 尼子 直輝
室長補佐 田畑 桂
自然環境調整専門官 長谷部 真
直通 011-299-1953