北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

自家消費型太陽光発電設備導入推進セミナー及び 脱炭素先行地域・重点対策加速化事業担当者意見交換会の開催について

【開催案内】自家消費型太陽光発電設備導入推進セミナー及び脱炭素先行地域・重点対策加速化事業担当者意見交換会

重点対策加速化事業の活用による住民・事業者向けの太陽光発電設備導入を促進する「自家消費型太陽光発電整備導入推進セミナー」及び脱炭素先行地域及び重点対策加速化事業の選定自治体が取組の状況を発表する「脱炭素先行地域・重点対策加速化事業担当者意見交換会」を下記のとおり開催します。

1.開催概要

【日時】令和7年10月7日(火)
 第1部:13:00~14:00 自家消費型太陽光発電設備導入推進セミナー
 第2部:14:30~16:20 脱炭素先行地域・重点対策加速化事業担当者意見交換会

【場所】北海道大学オープンイノベーションハブ エンレイソウ(札幌市北区北11条西8丁目)
 ※原則オンライン参加。ただし、太陽光発電設備関連事業者に限り現地参加可。
【対象者】
 第1部:太陽光発電関連事業者
 第2部:道内自治体の担当者、事業者
【共催】北海道、公益財団法人北海道環境財団

プログラム(予定)

【第1部】 自家消費型太陽光発電設備導入推進セミナー 13:00~14:00

(1)事務局説明
(2)重点対策加速化事業活用促進セミナー 
 
~太陽光設備導入における経済効果や好事例の紹介~
(3)事務局からの情報提供
(4)質疑応答

<休憩(名刺交換タイム)(30分程度)>
※重点対策加速化事業採択自治体も参加予定です。
 現地参加事業者と自治体担当者の交流の場として、是非ご活用ください。

★セミナー参加事業者は、北海道地方環境事務所ウェブサイトにて、本支援策協力事業者として情報掲載のご案内が可能です。(一定の要件あり)
希望する事業者は、後日「申込書兼チェックリスト」を提出していただきます。

【第2部】 脱炭素先行地域・重点対策加速化事業担当者意見交換会 14:30~16:20

(1)事務局説明
(2)道内の脱炭素先行地域および重点対策加速化事業選定自治体による取組発表
 ※発表自治体:鹿追町、苫小牧市、登別市、当別町、士幌町、安平町
(3)質疑応答
<終了(名刺交換タイム)(10分程度)>

2.参加方法

(1)参加申込

下記の参加申込フォームよりお申し込みください。 【定員】
・オフライン(現地):50名
・オンライン:300名
 ※いずれも先着順(定員になり次第締切)

(2)申込に関する問い合わせ先

公益財団法人北海道環境財団
E-mail:cc_action@heco-spc.or.jp  
Tel:011-218-7811

■お問い合わせ

本件の問い合わせ(参加申込を除く)は、下記までご連絡願います。
事務局:環境省北海道地方環境事務所 地域脱炭素創生室
担当 :【第1部】沖口、木村/【第2部】服部、古林
TEL :011-299-2460
E-mail :CN-HOKKAIDO@env.go.jp