地域における地球温暖化防止活動の促進に取り組んでいます。
地球温暖化対策
- 気候変動に関する取組
環境省では、低炭素社会の実現に向けて、「COOL CHOICE」、「Fun to Share」、「IPCC report communicator」の3つの取組への参加を呼び掛けています。 - 地球温暖化国内対策
我が国における地球温暖化対策の取組の紹介です。 - 各種パンフレット
気候変動の影響に関する科学的知見や、地球温暖化対策に関する各種パンフレットです。
- 温室効果ガス排出量 - 算定・報告・公表制度
平成18年4月1日から、温室効果ガスを相当程度多く排出する者(特定排出者)は、自らの温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告することが義務付けられています。 - 地方公共団体・事業者向け補助金
エネルギー対策特別会計を活用し、エネルギー起源二酸化炭素の排出抑制対策を推進するための環境省の補助事業等のページです。 - カーボン・オフセット、及びカーボン・オフセットに活用できるJ-クレジット制度の内容について紹介しています。
- 地球温暖化対策地方公共団体実行計画策定支援サイト
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、地方公共団体は「地方公共団体実行計画」を策定するものとされています。環境省では、地方公共団体における実行計画の策定・実施を支援するために、様々な取組を行っています。 - 気候変動適応情報プラットフォーム「A-PLAT」
気候変動影響に国・地方公共団体・事業者・個人が適応するための情報を発信しています。
北海道地域の取組
- 「ゼロカーボン北海道」タスクフォース・地方支分部局レベル会合
北海道地域における脱炭素の取組に関して、地方支分部局が連携し、機動的・効果的な支援を実施するために組織されました。 - 北海道地域エネルギー・温暖化対策推進会議
北海道地域エネルギー・温暖化対策推進会議の概要・議事録などを掲載しています。 - 気候変動適応北海道広域協議会
気候変動適応法に基づき、北海道地域の地方自治体、国の地方支分部局等にご参加いただき、地域での気候変動の適応策等に関する連携を深め、適応策を推進するために組織されました。 - ESG地域金融に関する取組
北海道地域におけるESGに関する取組を紹介します。 - 地球温暖化対策に関する企画・イベント
北海道地方環境事務所が開催した各種セミナー、イベント等を紹介します。 - 北海道におけるカーボン・オフセット、J-クレジット制度等に関する取組
北海道のカーボン・オフセット、J-クレジット制度等に関する取組を紹介します。
参考資料
家畜糞尿由来バイオマス発電に関するモデル事業の成果報告書
環境調和型バイオマス資源活用モデル事業において、家畜糞尿由来バイオマス発電に関するモデル事業を富士開拓農業協同組合が実施しました。以下に、当該事業の平成30年度及び平成31年度の成果報告書を掲載いたします。北海道において家畜糞尿由来バイオマス発電に関心をお持ちの方や事業を検討・運営されている方は、ぜひご参照ください。
また、御質問等ございましたら、弊所環境対策課 (011-299-1952)までご連絡ください。