ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2008年12月 3日

3件の記事があります。

2008年12月03日冬支度

知床国立公園 羅臼 後藤 菜生子

もう12月ですね!
今年も残すところ1ヶ月となりましたね。
気づけば師走!!
時の流れの早さに内心焦っている、今日この頃です。
自然は日々その変化に伴い姿を変えているようです。
この間まで紅葉に染まっていた知床の山々も、今では日に日に
白い雪に覆われていきます。


11月下旬、観音岩とウナキベツ川河口に設置してある
2基の入山カウンターの撤収作業を行いました。
羅臼自然保護官事務所管轄の5基あるカウンターの中、
5月16日の木村ARのアクティブレンジャー日記で、「入山カウンターを
設置しました」とお伝えした箇所のカウンターです。

車で行ける知床半島最東端の相泊から海岸線を歩くこと2時間、
観音岩に到着しました。
そこには降り積もった雪の中に立ち続けるカウンターが…。


「お疲れ様!」
その姿に思わず、声をかけてしまいました。

設置してから約6ヶ月間、冷たい雨にも負けず強い海風にも負けず、
利用者カウントをしてくれた入山カウンターはその役目を終えました。
それぞれの部品を解体、ザックに詰めて持ち帰ります。

来年雪が溶けた頃からまた、働いてくれます。
前を通過する人を待ちながら…。
知床を訪れる方々やその地域の方々みんなが気持ちよく利用できるよう、
そして私たちに感動を与えてくれる知床の原生的な自然であり続けるために。


重た~いカウンターを背負っての帰り道。
雪で白く染まり始めた岸壁と海岸がとても綺麗で印象的でした。
見上げると、大きな翼を広げ悠々と飛んで行くオオワシの姿がありました。


・・・↓おまけ↓・・・

海岸の雪道を歩いていた時のこと…。
人気のない昆布番屋が立ち並ぶ浜、何やら大きな影がのそり。
昆布漁はもうとっくに終わったし、番屋には人っ子一人いないはず…。
まさか…?!
と、そんなことを思う隙もありませんでした。
その影の正体は、大きくて茶色いヒグマ。
進行方向30mほどの距離に、今年生まれと思われる2頭の子グマと母グマの
親子の姿が。
私たちに気づいた母グマがあわてて山を上がって行き、続いて子グマ達も
山へと消えていきました。


ヒグマ親子が残していった足跡

冬ごもりを直前に控えたヒグマ達。
長く寒さの厳しい知床の冬を越すため、たくさん栄養を摂り、
エネルギーを蓄えなければなりません。
冬ごもり穴にこもる前、最後にもう少しお腹をいっぱいにしておこうと、
海岸にやってきていたのかもしれません。

冬支度、邪魔してごめんね。

ページ先頭へ↑

2008年12月03日想像力

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

12月1日、快晴。望岳台から望む十勝岳連峰はすっかり雪化粧をし、真っ青な空をバックにデコボコの山容がくっきりと浮かび上がっていました。夏山を彩っていた高山植物もすっかり雪の中。替わりに現れたのは雪面に点々と続く動物達の足跡です。

雪面にぽつんと立ったハイマツの稚樹の根元に向かって、エゾユキウサギの足跡が残っていました。白く輝く雄大な景色にただ見とれる人間をよそに、厳しい環境の中、彼らが冷たい樹の根元に顔をつっこんで食べ物を探したような痕がくっきりと残っていました。(写真手前中央が足跡、中央の山は美瑛岳、左は美瑛富士)
足跡とはすごいのもで、姿を直接目で確認するよりも、その生物がいつ頃、何のために、ここで何をしたのか・・・と想像力を大いにかき立ててくれます。それは人間にとって都合のいい勝手な想像かも知れませんが、皆さんも雪の上に点々と続く足跡を見つけたら、それが何の足跡かだけでなく、その生物の姿と行動を想像してみませんか?

樹の根元を探った後、来た方向とは反対に足跡は伸びていました。仲間に呼ばれたのか、食べ物が見つからなくて他に移動したのか?(奥の山は富良野岳)



美瑛町から見た十勝岳連峰。今の時期、午後3時半過ぎには薄暗くなり始める。

ページ先頭へ↑

2008年12月03日子どもパンフレットを作って

支笏洞爺国立公園 洞爺湖 浅田 唯衣

 支笏湖自然保護官事務所、西川アクティブレンジャーの日記にもある子ども向けパンフレットの洞爺湖版も簡単にご紹介します!
 洞爺湖版パンフレットは・・・
洞爺湖の成り立ちや、火山活動によって人間の生活していた場所が変化する様子や火山の恵み、噴火後の植生の移り変わりなど、火山を中心とした内容から、洞爺湖を囲む森や周辺の野鳥について、さらには湖水にいる外来種ウチダザリガニと外来生物の理解を深めてもらうページなど、盛りだくさんとなりました。
 工夫したところは、パンフレットをただ見るだけでなく、洞爺湖の湖底を水深ごとに塗り分けたり、昭和新山・有珠新山の誕生前と後で盛り上がる様子を写真で見比べてもらったり、火口周辺の土の色を比較してもらうページなどを設けて、実際にフィールドに出るきっかけになようなパンフレットにしました。
 子どもの視点で、出来るだけ簡単に!をモットーに試行錯誤しながら作成にあたりました。簡単に書くことが一番難しい・・・と、痛感しましたが、地元の子ども達がこのパンフレットを持って、実際に歩いてもらい自然に関心をもってもらえたらと思います。今後、地元の小学校に配布する予定です。


洞爺湖版 子どもパンフレット です!

「噴火後のうつりかわり」についてのページです!

※ 詳細は洞爺湖自然保護官事務所(分室) TEL0142-73-2600までお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ