支笏洞爺国立公園 洞爺湖
169件の記事があります。
2021年11月19日小学生への環境教育授業を実施!第2弾☆
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
紅葉がひらひらと舞い、そろそろ雪の季節がやってきますね♪
今回は、先日実施した洞爺湖町の小学生への環境教育授業の様子を紹介いたします☆
【第1回目】 10月に実施
第1回目の環境教育授業は、昨年同様、洞爺湖中島で実施いたしました。
「中島で生き延びるための戦術!!!」 をテーマに、
酪農学園大学・伊吾田 宏正教授にご協力いただき、伊藤管理官、小松AR、伊吾田先生 の3班に分かれて、
中島とシカの関係や中島の植物についてお話しました。
秋の中島で見られる動物の食痕や果実などを探したり、シカの痕跡を見つけたり、樹皮や果実に触れたり、
様々な体験をした後、午後からはUWクリーンレイク洞爺湖・室田 欣弘さまにバトンタッチし、
子どもたちはウチダザリガニについて学びました。
室田さんより、ウチダザリガニについて教えていただいた後、
子どもたちはウチダザリガニの計測作業を体験しました♪
小学生たちは、大きなハサミを持つウチダザリガニに少し怖がりつつも、
安全なザリガニの持ち方を教えてもらい、頑張って計測作業を行っていました^^
【第2回目】 11月に実施
第2回目の環境教育授業は、小学校でスライドを用いて実施いたしました。
1.国立公園/2.外来生物/3.エゾシカ/4.ゴミ問題/5.野生動物との関わり方
をテーマにお話しました。
「エゾシカ」に関する授業では実際に 毛皮・頭骨・角などを"見て"、"触って"学んでもらいました。
中でもシカ角の重さを感じられる「シカ角ヘルメット」や、「新生児体重標本(ぬいぐるみ)」は
昨年同様、大人気でした^^
エゾシカの夏毛と冬毛では毛量や皮膚の厚みが違うこと、草食動物と肉食動物では歯の構造が違うことなど、
実際に目で"見て"、"触って"学んでもらえたと思います。
「ゴミ問題」に関する授業では、何気なく人間が捨てるゴミによって、自然に分解されず、
そのまま残ってしまうことはもちろん、野生動物への影響について、実際の例を紹介しながらお話しました。
被害に遭った鳥類の写真を見た子ども達は、「かわいそう・・・」 と、心を痛めながら、
真剣な眼差しで話を聞いてくれました。
「野生動物との関わり方」に関する授業では、少し踏み込んだお話しをしました。
今回学んだことを活かして、自分たちが"どう野生動物と関わるべきか
"自身で考えるきっかけになれば良いなと思います。
他人事ではなく、自分事として、
私の授業を受けた子ども達や、この投稿を見ている皆様方1人1人が、
自然のために出来ることを考えてくれたり、行動してくれたりしたら、
とっても嬉しいなぁ~と思っています・・・☆
2021年11月11日支笏洞爺国立公園の紅葉
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
先日の豪雨ですっかり紅葉達も空に舞い、いよいよ雪のシーズンがやってきますね^^
「紅葉を見逃してしまった...!」というみなさまに、支笏洞爺国立公園の紅葉をお届けします♪
↑こちらは、洞爺湖ビジターセンターの門をくぐり、入口に行くまでの園地で撮影しました。
車で駐車場に行くと、角度の問題で車窓からはなかなか見ることができませんが、
歩いてビジターセンターの入口までいくことで眺めることができます☆
紅葉して落葉したマツの木が何年も積もったことで、地面がふわふわになっています^^
↑こちらは、定山渓にある自然散策路「二見定山の道」で撮影しました。
豊平川に沿うように、定山渓二見公園~二見吊橋~かっぱ淵~赤岩の澗と続く散策路で、
野鳥の声を聞きながら、約800種類の植物を観察することができます。
10月中旬以降、秋深い定山渓を全身で味わうことができます♪
↑こちらは、洞爺湖・中島の北東側で撮影しました。黄色く色づく紅葉が特徴的です。
中島散策のモデルコースとして、
①森散策コース(1.3km/約45分)
②アカエゾマツ倒木往復コース(往復4km/約2時間)
③一周探検コース(7.6km/約3時間)
の3つがありますが、私はもっぱら「③一周探検コース」がオススメです!
オススメポイントは、
・中島の北岸から湖畔沿いを歩く道があり、湖をゆっくり眺めながら歩くことができること
・湖畔沿いの道は降り積もった落ち葉を漕ぎながら(⁈)歩くことができること です!
これは中島を一周した人にしか味わえない楽しみ方です(*^^*)
↑こちらは、羊蹄山(真狩コース)の外輪から撮影しました。
10/5に登ったため、紅葉のピークは過ぎていたと思いますが、まだ色づいていました♪
春・夏・秋と、季節が変わるごとに姿を変える羊蹄山が印象的です^^
!現在は羊蹄山でクマの目撃情報があるため、立ち入る際はご注意ください。
※京極コースは閉鎖中。(11/10現在)
※羊蹄山管理保全連絡協議会のホームページ等で最新情報をご確認ください。
みなさま、いかがでしたでしょうか?
目まぐるしく季節が変わりますが、少しでもみなさまの安らぎになれば幸いです♪
2021年11月09日洞爺湖中島の外来種駆除活動
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
時差投稿になりますが、洞爺湖風景林(洞爺湖畔地区・洞爺湖中島地区)保護管理協議会主催の
「洞爺湖中島の外来種駆除」に、パークボランティアさんたちと参加してきました。
洞爺湖中島には、様々な植物が生育していますが、近年は本来分布していない生態系被害防止外来種であるアメリカオニアザミも生育しています。アメリカオニアザミは繁殖力が非常に強く、刈り取り後の茎(上部・下部どちらも含む)も、種子を散布するまで成長を続けます。さらに、葉や茎に堅く鋭いトゲを持っているため、知らずに触れると針が刺さり、強く痛みを感じます。
近年、そんなアメリカオニアザミが急激に増加し、洞爺湖中島にある約8キロの散策路を利用する方々の障害になっています。今回の活動では、散策路を中心に外来種駆除を実施しました。
今回の作業は、中島・湖の森博物館から散策路に出て、左右二手に分かれて実施しました。
環境省・林野庁・パークボランティア・有志で集まった町民ボランティアのメンバーでひたすら刈り取りと根の掘り起こしをし、
洞爺湖町職員のみなさんが刈り取った茎と掘り起こした根を袋に詰めていく、という役割分担をして実施しました。
前述のとおり、触れると針が刺さるため、参加者には軍手・ゴム手袋・皮手袋の3種を貸し出されました。
それだけ装備を固めても、素手まで針が到達することもあるため、作業は一苦労です。
密を避け、皆で黙々と作業する中、洞爺湖地区パークボランティアの会長に突然呼び出されました。
声のする方へ向かっていくと...
会長の身長ほどある大きなアメリカオニアザミの姿が...!
「とったぞー!」と言わんばかりの満面の笑みで見せてくださいました^^
中島にはこんな大きなアメリカオニアザミも生育しているんですね。
約2時間の作業を終え、こんなにものアメリカオニアザミを駆除することができました。
駆除する作業も大変ですが、これを全て船に乗せ、陸まで運ぶ作業も大変でした...!
駆除しなければいけない命を増やさなためにも、外来生物被害予防3原則「入れない・捨てない・拡げない」を意識した生活をできると良いですね。
そのために、私たちがまずできることは、「種子を移動させない」ということです。
時々、種子を手に取り、移動後に捨てる方がいらっしゃいますが、
意図的なものだけではなく、野外活動の後に靴底の土などをブラシ等で落とすことも大切です。
靴底の土の中に種子が入っていることがあるため、移動後に土とともに種子が落ちると、
人為的に種子を散布することになってしまい、生態系に被害を及ぼす可能性があります。
洞爺湖汽船の乗船口には靴底の土を落とすブラシが設置されています。
船の中を汚さないためにも、中島に上陸・離陸する際はご利用ください♪
2021年08月18日中島ウォーク!
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
8月4日に洞爺湖町主催の「中島ウォーク」で環境教育活動に携わらせていただきました!
小学4年生〜中学3年生までを対象としたイベントで、
洞爺湖・中島に上陸後、まずは今年度リニューアルオープンした「中島・湖の森博物館」を見学しました。
↑お城みたいな船「エスポアール」に乗って、ついに中島に上陸!
まずは、火山マイスター・加賀谷にれさんの10分間おはなしをお聞きしました。
洞爺湖の水を抜いた時の地形がわかる図面をお見せいただき、
私たちが普段眺めている「中島」は、本当はもっと大きな島であることを学びました。
その後、映像を鑑賞し、自由に見学をしました。
リニューアルした博物館に入り、子どもたちはわくわくしているようでした!
散策路(短縮コース)で「フィールドビンゴ」を実施しました。
博物館のマップで今回のコースを見たとき、「こんなに短いのか・・・」とがっかりしていた子どもたちですが、
実際歩いてみると、帰り際には「疲れたー!」と言う子がいるほど、充実した散策になったようです^^
今回の散策では、子どもたちが率先してたくさんの昆虫や植物を見つけることができました。
見て・触って・嗅いで・・・自然を楽しむことができたようです。
2021年08月17日羊蹄山外来コマクサ駆除
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
7月下旬に、羊蹄山の外来コマクサ駆除活動に参加してきました。
※関係機関に許可を得て実施しています。
コマクサはとっても愛らしい姿をし、ファンも多いかと思いますが、
羊蹄山に生育するコマクサは、「国内外来種」扱いとなります。
今回の活動では、約10株駆除しました。
当初に比べると、かなり個体数が減りました。
↑コマクサがないか探す参加者
自然環境を可能な限り本来あるべき姿で維持するためには、利用者の皆さんのマナーやモラルが大切です。
下山後・散策後は靴底を洗う、人為的に種子を散布しないなど、できることはたくさんあります。
皆が自然に優しく、自然を楽しめると良いですね。
~おまけ~
●羊蹄山で見た植物
●羊蹄山で見た動物
※現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、天候不良・体調不良などの緊急時を除き、
宿泊目的の羊蹄山避難小屋のご利用はできません。
2021年08月16日大平山の登山道及び高山植物の盗掘等の状況確認
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
7月中旬に、大平山(北海道島牧郡島牧村)の登山道及び高山植物の盗掘等の状況確認をしに行きました。
大平山は支笏洞爺国立公園には含まれませんが、山頂より奥は、ほとんど人の手が加わっていない原生の状態が保たれている地域や優れた自然環境が維持されていることから、自然環境保全法に基づき「自然環境保全地域」に指定されています。
↑大平山で見た植物
道南地方には珍しい石灰岩露出地帯が広がり、日本の北限となるブナの天然林や、オオヒラウスユキソウなどの希少な石灰岩植生が数多く分布しています。特に、第2ピークより上にかけて多く分布していました。
↑オオヒラウスユキソウ
※近年、希少植物の盗掘や踏み荒らしが多発しています。
植物の採取は法律により禁止されていますので、ご注意ください。
※大平山はヒグマの生息地となっています。入山の際はご注意ください。
※山頂付近は経路が不明瞭となっていますので、ご注意ください。
植物への落石や踏み付け等を行わないよう、配慮しながら自然を楽しんでいただければと思います。
2021年07月28日羊蹄山避難小屋トイレ点検
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
先日、羊蹄山で避難小屋のトイレ点検と登山道巡視を実施しました。
20リットルの薬剤をメンバーで分担し、荷上げしました。
今回の巡視での3大エピソードをご紹介します。
【エピソード1】 お花真っ盛り!
道中、イワブクロやエゾノツガザクラ、コメバツガザクラ、クルマユリなど、
他にもさまざまな花を見ることができました。
足下に小さく咲く花は、登山客または野生動物に蹴られてしまったためか、
いくつか花が登山道に散っていました。
足下に咲く花にも目を向けて山歩きを楽しめるといいですね^^
↑羊蹄山で見た植物
【エピソード2】シマリス発見!
もう少しで避難小屋・・・!というところで、モグモグする音が・・・!?
登山道脇の木陰を探すと、なんとシマリスが・・・!
食事に夢中だったため、撮影することが出来ました^^
癒やしの足休めになりました。
【エピソード3】ホンドテンの赤ちゃんに遭遇!
日が暮れる前に下山しなければ・・・!と思っていた最中、ガサゴソ動く音が・・・
音の先を見てみると、ひょっこり可愛らしいお顔を拝見しました。
どうやらイチゴを食べに来たところに、我々登山隊と遭遇したようです。
とっても愛くるしい姿をしていますが、残念なことに外来種なんです。
サプライズ盛りだくさんで今年度 第1回目の避難小屋のトイレ点検が終了しました。
羊蹄山で避難小屋のトイレをご利用される際は、ゴミ・トイレの紙は便器の中に入れずに、
必ずお持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
また、登山中にトレッキングポール(ストック)をご利用される方は必ずゴムキャップを装着し、
植生を傷めないよう、心がけて歩きましょう。
※現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、天候不良・体調不良などの緊急時を除き、
宿泊目的の羊蹄山避難小屋のご利用はできません。
2021年06月30日オロフレ山ロープ張り
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
先日、「オロフレ山自然環境保全連絡会」で、ロープ張りと登山道の整備(ササ刈り)を行いました。
※ササ刈りは林野庁さんとの協働で実施しました。
↑野鳥を観察する荒川AR(支笏洞爺国立公園管理事務所)
国立・国定公園の特別地域では、自然公園法第20条第3項第11号において、
高山植物その他の植物で環境大臣が指定するものを採取し、又は損傷することが規制されています。
この制度は、風致の重要な構成要素である植物の採取等を規制することにより、
特別地域内の風致の維持を図ることを目的とするものですが、
同時に、国立・国定公園内の希少種を初めとする植物の保護にも大きな役割を果たしています。
支笏洞爺国立公園の特別地域ではシラネアオイの採取は違反となります。
↑シラネアオイ群落に設置したロープ柵
↑ロープ柵に設置したパウチ
「とって良いのは写真だけ」を忘れずに、ルールとマナーを守って自然を楽しみましょう。
↑花を撮影する伊藤R(洞爺湖管理官事務所)
2021年05月21日有珠山パトロール
支笏洞爺国立公園 小松瑠菜
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
先日、洞爺湖地区パークボランティアのみなさんと一緒に、有珠山で入山者の方たちに、
ルールを守って山菜採りを行ってもらうよう、パトロールを実施いたしました。
有珠山の外輪山遊歩道から内側(火口側)の区域は、国立公園の特別保護地区に指定されており、
動植物の採取は禁止されております。(落ちている枝を拾うのもNG!)
もちろん、今が旬の「山菜」の採取も外輪山遊歩道から内側(火口側)の区域では禁止となっております。
※同じく、外輪山遊歩道から内側(火口側)の区域は、災害危険区域とされており、
火山防災の観点から立ち入りが禁止されております。
また、パトロールを実施した際、登山客の方々に、国立公園のマナーブックをお渡ししました。
国立公園であること、場所によっては禁止行為があることなど、まだまだご存じない方も多いかと思います。
少しでもパークボランティア活動が国立公園や自然環境保全の普及啓発に繋がり、認知度が高まると嬉しいです。
有珠山を含め、洞爺湖エリア、登別エリア、羊蹄山エリア、支笏湖エリア、定山渓エリアなど、
様々なエリアが支笏洞爺国立公園に指定されています。
地元のみなさまも、観光で足を運んだみなさまも、ルールとマナーを守って国立公園を楽しめると良いですね。
2021年5月19日(水) 室蘭民報(朝刊)③ より
※室蘭民報さんに新聞記事の二次使用の許可を得て投稿しています。
こんにちは! 洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!
今年度も全道各地で開催されてきた「環境省アクティブ・レンジャー写真展~北の自然の舞台裏~」ですが、
写真展の集大成として、昨年度に引き続き、札幌第一合同庁舎1階で自然風景や野生生物の写真等の展示を行います☆
環境省アクティブ・レンジャー写真展 2021-2022 ~北の自然の舞台裏~
○期間 令和4年1月7日(金)10時~1月19日(水)13時まで
○場所 札幌市北区北8条西2丁目 札幌第一合同庁舎1階 南玄関
この写真展では、札幌管内各地の国立公園や鳥獣保護地域等で活動する
アクティブ・レンジャーや希少種保護増殖等専門員の業務紹介や、
日頃の業務中に巡り合ったとっておきの瞬間を、撮影した写真を展示しております☆彡
札幌での開催の特徴は・・・
①各地のパンフレットを入手できる!種類豊富!
②アンケートに回答すると、全道各地のしおりを入手できる!
③過年度のAR写真展のポストカードを入手できる!
*一昨年のチカホでは各地のアクティブ・レンジャーから(写真や業務について)説明がありましたが、
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から各地のアクティブ・レンジャーの説明はありません。
【おまけ情報①】
令和4年1月31日(月)まで、Instagram(インスタグラム)でも、
「環境省アクティブ・レンジャー写真展~北の自然の舞台裏~」オンライン写真展を開催しております☆彡
各地の写真展では紹介しきれなかった写真や情報等もアップしておりますので、
既に現地で写真をご覧になっていただいたみなさまも、是非覗いてみてくださいm(_ _)m
【おまけ情報②】
令和4年1月30日(日)~令和4年2月10日(木)の期間、帯広市図書館での開催が追加決定しました☆彡
まだ未公開の帯広自然保護官事務所のARが撮影した写真も展示予定です!