大雪山国立公園 東川
156件の記事があります。
2019年03月01日一本の電話からはじまる命のリレー
大雪山国立公園 渡邉 あゆみ
25日(月)9:30 プルルル......月曜の朝、事務所の電話が鳴りました。
電話先:北海道地方環境事務所 野生生物課 平アクティブレンジャー
「23日(土)朝にウミスズメが旭岳ロープウェイの物置で保護されたため、旭山動物園に保護収容していただくよう、環境省からお願いしました。ウミスズメに外傷はないが、保護から3日経っておりウミスズメは収容のストレスにも弱いので、早目にリリース(放鳥)したいのですが、これから動けますか?」
「ウミスズメ」絶滅危惧ⅠA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)
【北太平洋、千島アリューシャン列島、アラスカ南部等に分布し、日本では天売島にのみ繁殖のために飛来してくる体長26cm位の海鳥。頭は黒、背面は灰色、喉は白。外敵から身を守るため、断崖の岩の隙間などに営巣し、ヒナは孵化して2日ほどで海上に出て、親鳥から海上で給餌される。捕食行動で時には水深40mまで潜水する。混獲や外敵による捕食などにより生息数が減少。】
・・・何故・・・ウミスズメが・・・旭岳に・・・???
頭の中に浮かぶたくさんのクエスチョンマーク・・・ただし、既に無事が確認されているため、詳細は後から聞けば良し。ウミスズメは母なる海へ直ちに帰すべし!!
渡邉 「出動します!」
10:30 旭山動物園のバックヤードのゲージにウミスズメはチョコンといました。
動物園の獣医師から、「置き餌としてワカサギ0.5匹捕食を確認、1匹を強制給餌、皮下補液の注射を行い、外傷や骨折は見受けられません。」と診断結果の伝言を承りました。
ウミスズメを段ボールに入れ、いざ搬送!と、その段ボールを持ち上げたとき、あまりの軽さに、この小さな体で雪深い旭岳まで来てしまったのか・・・と迷い子ウミスズメが不憫になりました。
官用車の後部座席にウミスズメが入った段ボールをセット、必ずや海へ帰すよ!!と腕まくりして誓い、いざ日本海方面へ。
運転中も、後部座席が気になって仕方ありませんが、ウミスズメは段ボールの中で大人しくしていました。話しかけたりするとウミスズメにもストレスだろうと思い、心の中で熱いエールを送り続けていました。
12:30 沼田町某所 羽幌自然保護官事務所の岩原希少種保護増殖等専門員と落ち合い、獣医師から聞いた情報を口早に伝え、「よろしくお願いします!!」とウミスズメを託しました。久々の岩原さんとの対面時間も約1分で終了。もうすぐ海だ、ガンバレー!
14:10 岩原希少種保護増殖専門官が羽幌町の北海道海鳥センターにウミスズメを搬入。海鳥センターの方々とイワシ15gを強制給餌し、水に浮かべて撥水性を確認。元気なうちに海に帰すことになりました。
16:30 羽幌町日本海、カラスやカモメなどの捕食者がいない砂浜に・・・元気に放鳥―!!!砂浜を走り、少し飛び、着水のあと泳いで、大海原へ帰っていったそうです。
なぜ、ウミスズメが北海道の内陸、旭岳に辿り着いたのでしょう?
日本近海で越冬していた個体が悪天候と西風で内陸に飛ばされてしまった可能性などが考えられるそうです。風とともに生きる鳥の生態は不思議ですね。
私達は業務で、既に死亡していたり、大怪我をしている野鳥を引き取りに行くことがあります。人為的な事故の場合、野鳥への申し訳なさや、自分に何か出来ることはなかっただろうか、と落ち込んだり後悔の念にかられることがあります。
そんな中、今回のように元気な状態ですぐに野生に返せたことは、ウミスズメだけでなく、職員はもちろん、一丸となりリレーを繋いだ全ての人にとっても大変喜ばしいことで、小さな野生から大きな力を与えられたことと思います。
翼を大きく羽ばたかせ、たくさんの試練が待ち受ける自然界に帰っていく勇敢なウミスズメの姿を思い返す度に、私の中からも沸々と力が沸いてくるような心に残る業務でした。
今回、ウミスズメの保護・収容・処置等にご協力いただいた旭山動物園、旭岳ロープウェイ、旭岳ビジターセンターの皆様、ありがとうございました。
2019年02月14日尊さで胸いっぱい
大雪山国立公園 東川 渡邉 あゆみ
こんにちは、東川 渡邉です。
2月初旬、日高町国立青少年交流の家にて、パークボランティア冬期研修会を開催しました。
今回は、今春に完成したパークボランティア自然解説マニュアルを活用し、11月に加わった新規会員と共に
パークボランティア活動に特に必要な内容について知識を深めることを目的に、二日間の室内研修を行い、延べ76名の参加がありました。
研修では大雪山で見られる高山蝶や昆虫、高山植物について各種の生態や特徴、分布などの詳しい講義を、外来生物の講義では外来種対策や、実際にパークボランティアで駆除活動のある特定外来生物セイヨウオオマルハナバチとウチダザリガニの取り込まれた経緯から現状、防除の仕方について、それぞれパークボランティア、外部の専門家、職員が講師となり講義を行いました。
外来種ははじめて見聞きする新規会員の方もいらっしゃったようで、同じ日本でも道外から入ってきたものは外来種と呼ぶことや、生態系を守ることの重要性を知って頂けたと思います。
ここでは特別に、研修に来られなかった方のために、私が特に印象に残っている、「大雪山の高山植物」の1コマ「植生分布による分類」について紹介します。
「冬季には世界一の強風が吹くとされる大雪山。また北は東シベリア・サハリンから、北東はカムチャッカ・千島列島から、南は本州から渡ってきた花々の交差点となり、大雪山は日本の何処の山域よりもお花の種類が多いとされています。
植生分布は高山風衝地、積雪地、湿原などにあり、その中でも特に過酷な高山風衝地には強風が吹きさらすため積雪もなく、植物の生育には大変厳しい環境となりますが、そこに耐えることができる高山植物があり、それらは3分類にされます。
①風衝地の中でも比較的安定した立地で生息しカーペット状に拡がる「高山ヒース」(ミネズオウ、イワウメ等)、②風衝作用が厳しく砂礫が移動する不安定な場所に拡がる「高山風衝草原」(エゾオヤマノエンドウ、キバナシオガマ、ホソバウルップソウ等)、③風衝作用・砂礫の移動が最も厳しく日射による乾燥の激しい場所にある「高山荒原植生」(コマクサ、タカネスミレ等)。
一口に風衝地といえども、3分類されること、知ってましたか?また、それらは大雪山の何処にあたるか思い当たったでしょうか?
きっと講義中も、今もなお、逞しく生きている高山植物を想像し胸がキュンとした方は多数いるでしょう!また、「日本一お花の種類が多い山岳地」と聞き、まるで自分自身のことのように誇らしい気持ちにもなったでしょう?尊いです、大雪山・・・。
研修の最後は、日高町消防署の方に来て頂き、一般救命講習を受講しました。ここでも、救急救命士の方へ登山時に起こりえる怪我の対処の仕方など質問が飛び交い、有意義な講義となりました。
6月からは本格的に山での活動がはじまります。今回の研修会で習得した知識を活かし、大雪山保全のために活発に活動に参加されてください!一緒に尊い気持ちを共有しましょう。
皆さんと活動出来る日を楽しみにしています。
2019年01月17日10時だよ!アクティブレンジャー全員集合!写真展inチカホ♪
大雪山国立公園 渡邉 あゆみ
ラッセルが生きがい 東川の渡邉です。本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年6月からはじまったアクティブレンジャー写真展2018~北の自然の舞台裏~。
これまで道内12会場で開催しました。足を運んでいただいた皆様、ありがとうございます。今年度は、昨年度、第一回目として開催した写真展のアンケート結果を活かし、展示について様々な改善をしました。その点も、ご好評を頂いているようで、ホッとしているAR一同です。
さて、近日開催!スペシャルなイベントのお知らせです。
通称 札幌「チカホ」にてAR全員集合!1日限りで写真展を開催します!
日時:平成31年1月23日(水) 10:00~18:00
場所:札幌市地下歩行空間チカホ7番出口横
北海道地方環境事務所のアクティブレンジャー、希少種保護増殖等専門員12名が集結し、写真の解説の他、野鳥の剥製や模型を用いて、その種の生態や保護活動などについて解説します。他にもはがき作成の体験コーナーや携帯トイレの展示、アンケートに回答してくださった方にはしおりプレゼントなどいろいろご用意しています。
【↑昨年の様子】
札幌近郊にお住まいの皆さん、黄色い制服の私たちが目印(寒かったら緑のジャケットを着ているかも)。7番出口横!是非、お越しください♪AR一同でお待ちしています。
厳冬期、山の稜線で受ける風は大変厳しいものです。ブリザード、低温、重荷、ラッセル。この場に至るまでの厳しさを知り得て、新しい自分に出会えることができます。自分を信じ、よりよく生きるために冬山に登るのです。
2018年11月28日パークボランティア第8期生、誕生しました。
大雪山国立公園 渡邉 あゆみ
こんにちは、東川の渡邉です。
待ちに待った季節がやってきたと喜んだ束の間、町中の雪は溶けてしまいました。
真っ白い稜線と出迎えてくれるような強風、数日分の衣食住が入った重たいザック、目もくらむラッセル、その先に見える巨大なピーク。そこに至るまでの苦行を何よりのご褒美として享受したいと切望する毎日ですが、もう少し時間がかかりそうです。早く雪がしっかり積もり、春まで長~く雪山を楽しませてもらいたいですね。
さて、大雪山国立公園では5年ぶりにパークボランティア(以下:PV)を募集し、今回なんと60名を越える応募がありました!たくさんのご応募を頂き、ありがとうございました。
私たちも想定外の人数で、募集定員の関係上、役員の皆さんと書類選考会議を行い、厳正なる審査の結果、36名を新たなに8期生としてお迎えすることになり、11月17日(土)に養成研修会を行いました。
研修会では、「大雪山国立公園の概要」、「PV制度の概要」、「大雪山の成り立ち」、「一般利用者対応」について学び、皆さんやる気に満ちた様子で熱心に受講されていました。
「一般利用者対応」では、NPO法人大雪山自然学校 小沼秀樹講師をお招きし、登山道外に出ている人を見かけたら?外国人への対応は?話しかけ方のコツなど、PVとして腕章をつけて山に行ったときに想定しうる具体例について実体験を交えてお話していただき、参考になりました。
現地では知識・経験豊かな先輩PVが優しく教えてくれるので、新規会員の皆さん、徐々に活動に慣れていってくださいね。
↑「一般利用者対応」のワークショップにて。和気あいあいとたくさんの意見が出ました。
また、2月2・3日の冬期研修会では、「PVのための自然解説マニュアル」を掘り下げて、今回できなかった大雪山の植物や外来種についての研修も行いますので、是非参加をお願いします。
グリーンシーズン―。尾根の途中で立ち止まると、心地よい風が火照った体を冷まし、すぐ近くの樹林の中から野鳥のさえずりが聞こえます。あぁ~なんて良い声だ・・・今年もあの景色を見に行きたい、お花たちに会いに行きたい・・・さぁもう一息がんばろう―。そういう場面や、行くたびに励まされる場所が皆さんにもあるでしょうし、それらを守りたい、守るために何かしたい、と新しくPVになられた36名の皆さん。
100年後、その先もずっと美しい大雪山であるために、楽しみながらPV活動を続けてくださいね。(私も志しは同じです!)
大雪山のパークボランティアは124名となりました。パワーアップした皆様のご活躍を期待しております!
2018年09月03日大雪山のパークボランティアを募集します。
大雪山国立公園 東川 渡邉 あゆみ
寒かった夏が終わり、あっという間に9月。山も秋付いてきました。
薄い色の青空とひんやりした空気、黄金色の穂、色づく実や葉。秋の山が大好きな私は、四季の中でも秋が一番空を見上げることが多くなります。
あぁ今年も冬がやってくる、夏を楽しませてくれてありがとう、来年もお世話になります、と哀愁漂う山に挨拶するのが秋山登山の習慣です。
不安定な今年の夏山シーズン、皆さんの記憶にとどまる大雪山はどんなものですか?
わたしのベスト・オブ・大雪山inサマー2018は7月後半の猛暑の中、ポン化雲で見た満開のチングルマ。ここまで大きな群落を見れたのははじめてかもしれません。地上に星屑が散りばめられているようでした。
さて、お知らせです。
5年ぶりに!!大雪山国立公園のパークボランティア(以下:PV)を募集します。
PVは、北海道地方環境事務所の登録を受け、5月~10月の期間中は登山道整備・外来種駆除・モニタリング・清掃活動・パトロール・自然解説など活動は多岐に渡ります。年間40~50回の活動があり、そのうち3回以上の活動に参加して頂くことが翌年の継続条件になります。
現在、活躍してくれているPVは88名。旭川、札幌、帯広、網走など、道内各地から参加してくれています。
わからないことは先輩PVが教えてくれるので、大雪山愛があれば特別な知識は必要ありません。
また、今年の春に完成した自然解説マニュアルを見ながら少しずつ覚えていきましょう。
詳細な募集要項などは下記をURLをご覧ください。
http://hokkaido.env.go.jp/pre_2018/post_83.html
この機会を逃さず、ご応募お待ちしております。
2018年05月24日大雪山パークボランティアは創立30周年を迎えました
大雪山国立公園 東川 渡邉 あゆみ
大雪山国立公園のパークボランティアは今年度、創立30周年を迎えました。
今年度の大雪山のパークボランティアは88名、そのうち初代から活躍されている方は現在も11名おられます。
創立30周年を記念し、5月12日(土)十勝岳温泉凌雲閣にて、登山家 久末眞紀子さんをお迎えし「いまを、生きる」というタイトルで、これまでの登山や歩んでこられた半生についてご講演いただきました。
久末さんは40代のときに大雪山の白雲岳に登ったのがきっかけで登山にハマり、50代でデナリ、エベレスト、南極ビンソンマシフと登られ、日本人女性として3人目の7大陸最高峰登頂者となりました。
その後、老後はお金のかからないアジア圏で生活をしよう!と思いつき、50代半ばから大学へ入学し、日本語教師の資格を取得後、平成28年までタイで日本語教師として働き、今春からは美術大学へ通われています。
いち主婦が山にハマり、子育て、仕事とトレーニングとの両立、高額な海外登山の資金貯蓄と日々の生活、生死をかけた登山、還暦前に大学へ入学・・・リラックスした雰囲気で、赤裸々にお話をして頂き、興味深く聞き入りました。
久末さんは冒頭に『「年だから・・・お金がないから・・・」の逆接の接続詞ばかり繋げると自分の限界を自分で決めることになるので、「行くために何をすれば良いか」を考えて一つ一つクリアしていった』と仰っていました。
有言実行で着実に夢を叶えていく姿は、とても潔く、なのに肩の力が抜けていて、久末さんの楽観的な発想や考え方は参考にしたい部分がたくさんありました。
また、私たちの身近な大雪山のお話もして頂き、健気に咲く高山植物を愛おしむ気持ちや、山や自然には敵わないといった謙虚な気持ちは共感することばかりで、嬉しくもなりました。
講演会のあとはパークボランティアの総会を行い、13日(日)は雨の中、久末さんにも御同行頂き、春山研修へ出発しました。
★お知らせ★
30周年記念として、パークボランティアは9月に新規会員を30名募集する予定です。
パークボランティア活動に興味がある方、詳細が決まり次第、情報をここや大雪山パークボランティアのFacebookにアップしていきますので、是非チェックしてください!
2018年02月21日アクティブレンジャー写真展2017終わりました
大雪山国立公園 東川 渡邉 あゆみ
去年の6月から12会場を駆け抜けたアクティブレンジャー写真展2017が終了しました。
ご来場頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
お気に入りの場所の写真はありましたか?
行ってみたい、見てみたいと思った写真はありましたか?
自然環境保護の関心と国立公園のPR、アクティブレンジャーの仕事を広く知ってもらうために今年からはじまった写真展。
各会場で工夫をしながら見やすく、伝わりやすい展示を心がけました。
【札幌チカホ写真展の様子。アクティブレンジャーが写真の解説をしました。】
ところが・・・先日行ったアクティブレンジャー会議(アクティブレンジャーが毎年に1~2回集結し、業務について情報交換や意見交換を行っています。)では、写真展の反省も多く出されました。会場の大きさや光の加減で写真や解説が見にくかったことや、来場者アンケートの結果を見るとアクティブレンジャー自体どういった仕事をしているのか今回の写真展では伝えきれていないように思われました。
なので、来年度は解説の方法を変えたり、展示写真をよりアクティブレンジャーの仕事を知ってもらうことをメインとしたものにしようと、みんなでアイディアを出し合い、春に向けて「アクティブレンジャー写真展2018」が始動しました。
【アクティブレンジャー集合 上川町ニセイチャロマップにて。】
私たちには守りたいものがあります。
好きなもの、得意分野はそれぞれですが、私たちは自然や野生動植物から多くのことを学びました。
心が揺さぶられる素晴らしい場面や景色に出会い感動し、畏怖の念を抱き、その環境で暮らす動植物を尊敬し愛おしむ気持ちが芽生えました。
自然界と動植物がバランスを取りながら長い間続いてきた営みは、犯しがたい崇高なサイクルとして私たちの目に映り、このまま次の世代に引き継がなければならない、といつしか自然と思い願うようになりました。
大切なものを与え教えてくれたそれらを守るために、取り組んでいる私たちを知ってもらう次の写真展は6月からスタートです。
厳冬から春へ、季節は変わっていきます。
今頃、ヒグマの赤ちゃんは巣穴で生まれているのでしょう。子グマがはじめて巣穴から出たときのことを想像します・・・まぶしくて、色々なにおいを嗅いでワクワクし、雪の冷たさに驚くのでしょう。その後ろには大きく、強くて優しい母グマが見守っているのでしょう。
ヒグマが暮らしていける北海道の豊かな大自然があること、それを実感を持って想像出来ること。私にとってのそれらは何よりも価値が高く、豊かで、かけがえのない宝物です。
2017年12月18日パークボランティア30周年にむけて
大雪山国立公園 渡邉 あゆみ
大雪山国立公園パークボランティア連絡会は来年度、創立30周年を迎えます。
記念すべき年を迎えるため、何をしよう?とこの数年、役員会で議論を続けてきた結果、
「20周年で発行した「パークボランティアのための大雪山自然解説マニュアル」を再編集し、改訂版を発行しよう!」ということになりました。
このマニュアルは、大雪山でパークボランティアが活動するための必要な知識・・・大雪山の地質・気象・動植物・由来・国立公園の仕組みなど全120ページ!新規会員が入会するときはこれを配布し、研修会を行っています。
たくさんのガイドブックや本が出版される中、大雪山に関してここまで多くの分野を網羅した本は他にはないでしょう。しかも驚くのが、このページのほとんどが、パークボランティア自身によって執筆されたものです。愛ですね~。
私も、ときどき開いて勉強させてもらっています。
改訂版の発行も費用はかかりますが、パークボランティア会長が昨年度「一般社団法人セブンイレブン記念財団」の助成基金に応募し、見事当選!出版にかかる費用を得ることが出来ました。(その他、市町村からの助成金の積み立てもあります。)
改訂版は必要な目次を増やし、動植物の解説をよりわかり易く・使い易くし、ページを約30ページ増量して発行予定です。
次の春の完成を目指すべくパークボランティアが中心となり、これまで5回の編集会議を開き、各担当が原稿を持ち寄り、作業をしています。
基本的にこのマニュアルはパークボランティアのためのものですが、ビジターセンター等パークボランティアが活動する場所にも置かせてもらう予定ですので、会員外の方にも見てもらえる機会があると思います。
大雪山マニアが作った、大雪山マニアのための本。見つけたときは、是非手にとって開いてみてください。
春に改訂版のマニュアルを開く日を楽しみにしています。
編集委員の皆さん、完成まで頑張ってください。
アクティブレンジャー写真展2017をモンベル大雪ひがしかわ店で開催中です♪
行かれた際は是非、アンケートに御記入を頂き、記念ポストカードをお持ち帰りください。
12月25日(月)まで行っています。たくさんの御来場、お待ちしています。
2017年06月22日旭岳、山開きです。
大雪山国立公園 渡邉 あゆみ
いよいよ、大雪山でも山開きとなりました。
今年は例年よりも雪が多いと言われている表大雪。
6月18日(日)、安全に旭岳で登山をするため旭岳~中岳のロープ張りやゴミ拾い、薄くなった標識のペンキの塗り直し、雪のカッティングをパークボランティアと総勢14名で行いました。
当日は快晴微風の整備日和。
旭岳の山頂に至るには左手に地獄谷の荒々しい噴火口、右手には原生林の樹海と残雪の十勝岳連峰を見ながら上を目指します。
パークボランティアの皆さんや私にとっては馴染みある道や風景やお花たち。それは何度登っても飽きることはなく、登るたびに自分自身の心の中にある大雪山と、実際に目の前に広がる大雪山とを山座同定することで、大雪山から安らぎや力をもらっているのだと思います。
いつもは咲いているイワウメが今年はまだ固いツボミでした。「今年はお花の開花が遅いね」「イワウメ見たかった~」など言いながらも、お楽しみが先になったことも嬉しく、毎年少しずつ違う雪形やお花の開花など山の醍醐味を存分に感じながら、ナイスチームワークで整備が出来ました。
今回、整備に参加してくださったパークボランティアの皆さん、お疲れさまでした。
山男、山女の皆さんに元気に引張っていって頂けたこと、とても励みになりました。
高山蝶パトロール、植生復元モニタリング、外来種駆除など、今シーズンもパークボランティア活動、目白押しです。パークボランティア活動はFacebookでも随時更新しています。是非、「いいね!」お願いします。
*裾合平の残雪*
裾合平は例年7月中旬まで目印もほとんどない平らな雪原が広がり、ガスがかかると道がわからなくなります。地図とコンパス、GPSでのナビゲーションが出来る方でないと、複雑な地形で迷いやすく、とても危険です。ナビゲーションすることに自信がない方は7月中旬の木道が出るまでは待ちましょう。そのときはチングルマの大きなお花畑が広がっています。
こんにちは、東川の渡邉です。
東川町は田んぼに水がはり、天気の良い日は水田に映る大雪山を見ることが出来ます。稲を植え付ける前の、今しか見られない景色。次は農家の方が、トラクターを忙しくまわし、夜にはカエルの大合唱が聞こえてくるでしょう。そんな四季の到来を色濃く感じることが出来るこの町が大好きです。
さて先日、十勝岳温泉 凌雲閣にて、パークボランティア連絡会総会と春山研修が行われました。
昨年度、加わった新人の方々が参加するはじめての総会。新人の方にもわかりやすいよう、役員の皆さんが例年よりも丁寧に議事を進行してくれました。
また、今回は北海道地方環境事務所から大林統括自然保護企画官も参加され、日頃からご活躍頂いているパークボランティアの皆さんへ労いの言葉がかけられました。
議事では、提案や意見なども活発に交わされましたが、パークボランティアの皆さんが積極的に発言できる場、雰囲気って大切ですね。
翌日の春山研修は、スキーやスノーシュー、5隊に別れ、上富良野岳や三段山周辺をトレッキングし、シーズン前の足慣らしをしました。
歩き始めは濃かったガスもピークに立つ頃には青空となり、雪面に反射する太陽が眩しくてサングラスなしでは目を開けていられません。春のやわらかな空気、スクッと飛び抜けて高い十勝岳、荒々しいカミホロカメットク山。白い山と青空の爽やかなコントラストに見惚れ、足の裏から力が充電されてくるようでした。
令和元年度の登録数は119名の大雪山のパークボランティア。今年は新たな行事も増え、活動が今まで以上に活発になりますが、大雪山の自然を守るために、楽しみながら活動に参加してもらいたいと思います。私も皆さんと一緒に山を歩けること、今から楽しみにしてます。
皆さんの夏山シーズンが充実したものになりますようお祈りしています。