大雪山国立公園 東川
146件の記事があります。
2007年04月27日野鳥の森へ
大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵
4月25日、美瑛町にある白金野鳥の森に巡視に行きました。
野鳥の森は約100haの原生林の中に3.7kmの遊歩道が整備され、途中、野鳥観察舎も設けられています。
針葉樹と広葉樹が入り交じる野鳥の森では、春から夏にかけて50種類程、秋には30種類程の野鳥が見られます。
遊歩道にはまだ60cm程の積雪があるので、スノーシューを履いて観察舎まで行ってみました。
誰も居ない静かな森の中を歩いていると、葉を落とした木にクマゲラが留まり、「キョーン、キョーン」とさえずっていました。
この日確認できた野鳥は、ヒガラ・コガラ・ゴジュウカラ・コゲラ・アオジ・アカゲラ・ミヤマカケス・センダイムシクイ・クマゲラなどでした。
これから雪解けとともに、多くの種類の野鳥達が見られるはずですが、広葉樹の葉が茂る前の春シーズンは野鳥観察にお勧めの季節です。
GWは野鳥図鑑と双眼鏡を持って野鳥の森に出かけてみませんか?

クマゲラのさえずりが森に響きわたっていました

野鳥の森遊歩道からは晴れていれば十勝連峰も見えます

野鳥の森観察舎
野鳥の森は約100haの原生林の中に3.7kmの遊歩道が整備され、途中、野鳥観察舎も設けられています。
針葉樹と広葉樹が入り交じる野鳥の森では、春から夏にかけて50種類程、秋には30種類程の野鳥が見られます。
遊歩道にはまだ60cm程の積雪があるので、スノーシューを履いて観察舎まで行ってみました。
誰も居ない静かな森の中を歩いていると、葉を落とした木にクマゲラが留まり、「キョーン、キョーン」とさえずっていました。
この日確認できた野鳥は、ヒガラ・コガラ・ゴジュウカラ・コゲラ・アオジ・アカゲラ・ミヤマカケス・センダイムシクイ・クマゲラなどでした。
これから雪解けとともに、多くの種類の野鳥達が見られるはずですが、広葉樹の葉が茂る前の春シーズンは野鳥観察にお勧めの季節です。
GWは野鳥図鑑と双眼鏡を持って野鳥の森に出かけてみませんか?
クマゲラのさえずりが森に響きわたっていました
野鳥の森遊歩道からは晴れていれば十勝連峰も見えます
野鳥の森観察舎
2007年04月20日目覚めの時
大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵
少し前の情報になりますが、4月2日に天人峡・くるみの沢でヒグマの足跡を発見しました。足跡の大きさからすると、3?4歳くらいの雄のヒグマと思われます。同行させて頂いたネイチャーガイドの方いわく、「例年より2週間早いお目覚め」だそうです。
春の気温で雪が締まり、つぼ足(スキーやスノーシューなどの道具を使わない)でも歩きやすいこの時期の散策は楽しいものですが、油断して歩いているとヒグマとばったりご対面という事もあり得るので、入山の際は鈴などの携帯をお奨めします。
同じくるみの沢で見つけた面白いものをもう一つ。
エゾモモンガの巣の周りにこれでもか!と言わんばかりに沢山の糞尿がありました。木の根元に溜まった糞は、冬の間は雪に埋もれていたので近くを通っても気付きませんでした。
エゾモモンガは、体長15?16cm、体重100?200gのリス科の動物で、日本では北海道に生息しています。平地から亜高山帯までの針葉樹林や広葉樹林の樹洞に巣を作り、日中は巣の中で休息し、日没後や日の出前に活動をはじめ、身体にある飛膜を使って木から木へと滑空し、木の芽や花、果実などを採食します。夜行性のため、巡視中に姿を見ることはなかったのですが、糞尿の臭いや巣穴の入り口に残された体毛からは、森に生きる小さな動物の濃い存在感が漂っていました。
みなさんも春の森に動植物の息吹を感じに出かけてみませんか?
.jpg)
ヒグマの足跡
.jpg)
エゾモモンガの巣と糞
.jpg)
家の近くの公園にエゾエンゴサクが咲き始めました
春の気温で雪が締まり、つぼ足(スキーやスノーシューなどの道具を使わない)でも歩きやすいこの時期の散策は楽しいものですが、油断して歩いているとヒグマとばったりご対面という事もあり得るので、入山の際は鈴などの携帯をお奨めします。
同じくるみの沢で見つけた面白いものをもう一つ。
エゾモモンガの巣の周りにこれでもか!と言わんばかりに沢山の糞尿がありました。木の根元に溜まった糞は、冬の間は雪に埋もれていたので近くを通っても気付きませんでした。
エゾモモンガは、体長15?16cm、体重100?200gのリス科の動物で、日本では北海道に生息しています。平地から亜高山帯までの針葉樹林や広葉樹林の樹洞に巣を作り、日中は巣の中で休息し、日没後や日の出前に活動をはじめ、身体にある飛膜を使って木から木へと滑空し、木の芽や花、果実などを採食します。夜行性のため、巡視中に姿を見ることはなかったのですが、糞尿の臭いや巣穴の入り口に残された体毛からは、森に生きる小さな動物の濃い存在感が漂っていました。
みなさんも春の森に動植物の息吹を感じに出かけてみませんか?
.jpg)
ヒグマの足跡
.jpg)
エゾモモンガの巣と糞
.jpg)
家の近くの公園にエゾエンゴサクが咲き始めました
2006年12月20日大雪山の雪遊び
大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵
旭岳は冬場、ロープウェイ姿見駅から4コースが圧雪車で整備されスキー利用ができるようになっていますが、国立公園内であるためコース上の高山植物・湿原植物・樹木などを損傷することなく滑走できる積雪量がなければコースオープンの許可がでません。
15日の午前、東川町、上川南部森づくりセンター、東川自然保護官事務所合同で調査し、積雪量が基準に達した事が確認され、この日の午後にはスキーコースがオープンしました(1部のコースは積雪量不足の為、滑走不可)。
悪天候などでコースを誤ると大変危険(雪崩や遭難の恐れあり)ですが、天候に恵まれれば大雪山の雄大な景色を眺めながらの滑走が楽しめます。
もちろん、スキーやスノーボード以外にも大雪山の冬ならではの楽しみ方は色々あります。スノーシューを履いて日本一の雪質と言われるふかふか・サラサラの雪上散策や、雪の結晶観察、アニマルトラッキングなどなど。万全の装備で是非一度冬の大雪山にお越し下さい。
旭岳ビジターセンター(TEL0166-97-2153)にて、スノーシューの貸し出しや、センター周辺を中心とした自然案内を行っています。詳しくはhttp://town.higashikawa.hokkaido.jp/vc/sub/frame.html 行事案内をご覧下さい)

晴天に恵まれたこの日、地元ガイドの池永氏がゾンデ持参で旭岳の積雪量調査に御協力下さいました。
写真奥に見えるのは当麻岳?安足間岳

晴れていれば、雄大な景色の中の滑走が楽しめます

今年3月の写真です。旭岳をバックにスキー、スノーボード、スノーシュー、カメラと道具は異なりますが、皆さんそれぞれ大雪山の冬を楽しんでいました
15日の午前、東川町、上川南部森づくりセンター、東川自然保護官事務所合同で調査し、積雪量が基準に達した事が確認され、この日の午後にはスキーコースがオープンしました(1部のコースは積雪量不足の為、滑走不可)。
悪天候などでコースを誤ると大変危険(雪崩や遭難の恐れあり)ですが、天候に恵まれれば大雪山の雄大な景色を眺めながらの滑走が楽しめます。
もちろん、スキーやスノーボード以外にも大雪山の冬ならではの楽しみ方は色々あります。スノーシューを履いて日本一の雪質と言われるふかふか・サラサラの雪上散策や、雪の結晶観察、アニマルトラッキングなどなど。万全の装備で是非一度冬の大雪山にお越し下さい。
旭岳ビジターセンター(TEL0166-97-2153)にて、スノーシューの貸し出しや、センター周辺を中心とした自然案内を行っています。詳しくはhttp://town.higashikawa.hokkaido.jp/vc/sub/frame.html 行事案内をご覧下さい)
晴天に恵まれたこの日、地元ガイドの池永氏がゾンデ持参で旭岳の積雪量調査に御協力下さいました。
写真奥に見えるのは当麻岳?安足間岳
晴れていれば、雄大な景色の中の滑走が楽しめます
今年3月の写真です。旭岳をバックにスキー、スノーボード、スノーシュー、カメラと道具は異なりますが、皆さんそれぞれ大雪山の冬を楽しんでいました
2006年08月23日子供の目線
大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵
「休日まで山に行くなんてよっぽど登山が好きなのね」と良く言われますが、私はそんなに登山が好きな訳ではありません。しかし、休日で天気が良いとなぜか足は上に上にと向かっています。幼い頃から山や川で遊ぶことが多かった私の身体が、「自然の中は気持ちいい」ということを憶えているからでしょう。
そんな訳で8月20日(日)の休日は大雪山国立公園内にある高原温泉沼巡りコースに、友達(9才)を連れて出かけました。
出だしから汗が噴き出るほど蒸し暑い日でしたが、子供は元気。いきなり登り坂でダッシュ!したかと思うと、目の前に現れたオニヤンマに目をキラキラ輝かせ、トカゲの尻尾を追いかけ、エゾシカの足跡をいくつも見つけ、無名の沼に名前をつけ、飛んで跳ねて大学沼まで1時間半(約3km)、好奇心の塊に同行した私は子供の目線で自然を感じ、ほんの少しですが忘れかけていた子供の頃の感覚を取り戻しました。
そして、めちゃくちゃ自由奔放に動き回っているように見えた彼が、自然に対する配慮をきちんと身につけていることや、数年前ここを歩いた時より乾燥化が進んでいるのでは?とか、沼に生息するエゾサンショウウオが前より少なくなったなどと、環境の変化に敏感な事に感心させられることしきりでした。
自然の中で体験することは、誰かに言われたからではなく、自分自身の感性で物事を捉え感じる事が大事で、感じる事で何かに気づき、気づきがその後の行動に表れるのだと思います。そして、自然に対する畏敬の念や愛おしむ気持ちなどは、子供時代の自然の中での体験から生まれるような気がします。
みなさんも機会があれば、子供と一緒に自然の中を歩いてみませんか?
子供は感性がより一層磨かれ、大人は子供の頃の感性が甦るかもしれませんよ。

とんぼさん、この指止ーまれ

「子ギツネかわいいけど餌あげちゃいけないんだよ」その理由もきちんと理解しています
そんな訳で8月20日(日)の休日は大雪山国立公園内にある高原温泉沼巡りコースに、友達(9才)を連れて出かけました。
出だしから汗が噴き出るほど蒸し暑い日でしたが、子供は元気。いきなり登り坂でダッシュ!したかと思うと、目の前に現れたオニヤンマに目をキラキラ輝かせ、トカゲの尻尾を追いかけ、エゾシカの足跡をいくつも見つけ、無名の沼に名前をつけ、飛んで跳ねて大学沼まで1時間半(約3km)、好奇心の塊に同行した私は子供の目線で自然を感じ、ほんの少しですが忘れかけていた子供の頃の感覚を取り戻しました。
そして、めちゃくちゃ自由奔放に動き回っているように見えた彼が、自然に対する配慮をきちんと身につけていることや、数年前ここを歩いた時より乾燥化が進んでいるのでは?とか、沼に生息するエゾサンショウウオが前より少なくなったなどと、環境の変化に敏感な事に感心させられることしきりでした。
自然の中で体験することは、誰かに言われたからではなく、自分自身の感性で物事を捉え感じる事が大事で、感じる事で何かに気づき、気づきがその後の行動に表れるのだと思います。そして、自然に対する畏敬の念や愛おしむ気持ちなどは、子供時代の自然の中での体験から生まれるような気がします。
みなさんも機会があれば、子供と一緒に自然の中を歩いてみませんか?
子供は感性がより一層磨かれ、大人は子供の頃の感性が甦るかもしれませんよ。
とんぼさん、この指止ーまれ
「子ギツネかわいいけど餌あげちゃいけないんだよ」その理由もきちんと理解しています
2006年07月20日遙かなるトムラウシ
大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵
7月7日、パークボランティアの方4名と、沼ノ原登山口からヒサゴ沼に向かいました。深くえぐれた急勾配の登山道を登り終えると、広大な高層湿原・沼ノ原が広がり、湿原のお気に入りヒメシャクナゲとナガバノモウセンゴケが小休止を促します。
沼ノ原から少しずつ高度を上げ進んで行くと、やがて憧れの地、五色が原のお花畑へ。どこまでも広がる美しいお花畑は登山者の目を楽しませるだけではなく、ここで生きる動物達の営みにも必要であることが、食料を求めて走り回った動物の足跡や、根こそぎ掘り返され食べられた高山植物、ハイマツの葉やコケで作られた野鳥の巣などからも伺えます。
五色が原から長いハイマツの海を漕ぎ、今夜の寝床・ヒサゴ沼に着いたのは、登山道を出発して9時間後でした。
7月上旬でも雪渓の残るヒサゴ沼は、ガスでぼんやり霞み、息を呑むほど幻想的で美しい。一瞬、ここは人が足を踏み入れてはいけない場所なのではないかと思いました。まさに・・・言葉ではうまく表現出来ません。この風景をしっかり心の目に焼き付けながら、次に訪れる時はどんな姿を見せてくれるのだろうと、しばらく空想の世界に浸りました。
ヒサゴ沼を拠点にトムラウシ山頂にも足を延ばし、2泊3日の登山道整備とヒサゴ沼避難小屋・野営地清掃を終え、パークボランティアの方々から色んな知識を吸収し、美味しいご飯をたらふくいただき、来るときより重くなった荷物(登山者が捨てていったと思われるゴミが沢山ありました)を担いでもなぜか心は軽く、下界に戻ってもしばらくはあの風景を思い起こしながら美味しいご飯が食べられるようで、背負った荷物の重さ以上に収穫の多い山行きでした。



沼ノ原から少しずつ高度を上げ進んで行くと、やがて憧れの地、五色が原のお花畑へ。どこまでも広がる美しいお花畑は登山者の目を楽しませるだけではなく、ここで生きる動物達の営みにも必要であることが、食料を求めて走り回った動物の足跡や、根こそぎ掘り返され食べられた高山植物、ハイマツの葉やコケで作られた野鳥の巣などからも伺えます。
五色が原から長いハイマツの海を漕ぎ、今夜の寝床・ヒサゴ沼に着いたのは、登山道を出発して9時間後でした。
7月上旬でも雪渓の残るヒサゴ沼は、ガスでぼんやり霞み、息を呑むほど幻想的で美しい。一瞬、ここは人が足を踏み入れてはいけない場所なのではないかと思いました。まさに・・・言葉ではうまく表現出来ません。この風景をしっかり心の目に焼き付けながら、次に訪れる時はどんな姿を見せてくれるのだろうと、しばらく空想の世界に浸りました。
ヒサゴ沼を拠点にトムラウシ山頂にも足を延ばし、2泊3日の登山道整備とヒサゴ沼避難小屋・野営地清掃を終え、パークボランティアの方々から色んな知識を吸収し、美味しいご飯をたらふくいただき、来るときより重くなった荷物(登山者が捨てていったと思われるゴミが沢山ありました)を担いでもなぜか心は軽く、下界に戻ってもしばらくはあの風景を思い起こしながら美味しいご飯が食べられるようで、背負った荷物の重さ以上に収穫の多い山行きでした。
羽衣の滝までの歩道は、雪解けと共に関係者の協力を得て補修も終わり、まもなく多くの利用者を迎えます。
10分も歩けば汗ばむ陽気のこの日、雪解けで水量が増した羽衣の滝の水は、そびえ立つ岩の間から白く大きく流れ落ち、まさしく天女の羽衣のようです。
歩道脇には青紫の可憐な花、ショウジョウバカマも咲き始めました。
羽衣の滝までの歩道沿線にも面白い発見があります。
2匹のアオダイショウが冬眠から目を覚まし、仲良く春の訪れを喜んでいるようです。
苔むした岩も緑色に輝き、明るい春のオーラを放っています。
落差道内一(270m)を誇る羽衣の滝
仲良く日向ぼっこ?絡み合う2匹のアオダイショウ
ショウジョウバカマは雄しべが長く花の外に突き出ています