ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大雪山国立公園

146件の記事があります。

2020年07月28日層雲峡の核心部 Part1

大雪山国立公園 岩城大洋

 こんにちは、大雪山国立公園管理事務所の岩城です。

私には、忘れられない風景が層雲峡にあります。そこは、今では立ち入りが禁止されており、

見ることはできません。私の脳裏には今でも子どもの頃に見たそのダイナミックで壮大な情景が、

近くを通るとよみがえります。

 思い出の中の層雲峡の絶景について、今回は3部構成でお伝えします。

     層雲峡小函地域から銀河流星の滝方面

        旧国道沿いの小函地域

 

層雲峡と言えば、柱状節理が有名です。

節理とは、主に火山性の岩石に見られる現象で、岩石の露出部分に見られる規則性のある割れ目を言い、熱いマグマが冷却固結する過程で形成されます。

節理には主に柱状節理や板状節理、方状節理があり、岩石の種類も玄武岩や安山岩など様々です。

層雲峡地域においては、約3万年前の大雪山の噴火により堆積した熔結凝灰岩が石狩川の浸食により削られ長い歳月をかけ現在の姿となりました。

全国では兵庫県の玄武洞や福井県の東尋坊などが有名ですが、層雲峡の柱状節理は規模が違います。石狩川沿いに約25kmあまりにわたり峡谷が続いているスケールなのです。

その中でも、銀河流星の滝から小函、大函までの間は、層雲峡の核心部と呼ばれ、高さ200m前後の天城岩や天柱岩、岩の形が独特な羽衣岩、切り立った岩壁の神削壁などの絶景が点在しています。

 

 

 

この区間は多くの人がその美しさと迫力を見に来る特別な場所でした。

しかし、1985年には天城岩で小規模な崩落が発生。

その2年後の1987年(昭和62年)69日早朝、記憶に残っている方も多いと思いますが、天城岩が大規模な崩落を起こしました。

(この事故は「層雲峡小函天城岩崩落災害」と呼ばれています)

崩落した岩の総量はなんと11,000㎥に及び真横を流れている石狩川を完全に埋め尽くし、対岸の国道上にも岩盤は到達しました。この崩落により岩盤の直撃を受けた3名が亡くなり、6名が重軽傷を負いました。

 

赤枠は天城岩崩落部分(岩肌の色が赤錆びた部分が崩落箇所)

 

 

この崩落災害を受け、小函地域の景観は観光名所から、危険な箇所だと認識されるようになり、銀河トンネルが接続され、1995年(平成7年)には、小函地域は車両では行けない場所へとなりました。ただし、絶景は、しばらくの間、自転車・歩行者専用道路として解放されていましたが、1998年(平成10年)頃から神削壁で落石が頻発したため、その後は、一切の通行が禁止され現在に至っています。

今年に入り、新型コロナウィルスが全国的に猛威をふるい、層雲峡には観光客がいないという状態が続きました。旅館やホテルでは休業が相次いでいました。

そんな折りに、層雲峡再活性化の議論が始まり、層雲峡の歴史を見つめなおす機会がありました。そのような中、注目されたのが、現在では立入りが制限されている層雲峡景観の核心部「小函地域」だったのです。

 

       層雲峡温泉(後方は黒岳)

 

通行止めとなってから約20年余り。

思い出の中の情景がリアルな景色としてよみがえるお話は次回の日記でお伝えします。。

今回のAR日記はここまで。

また、次回をお楽しみに。。。

 

ページ先頭へ↑

2020年07月17日一個100円以下の携帯トイレ

大雪山国立公園 渡邉 あゆみ

 こんにちは、東川管理官事務所の渡邉です。

 中岳温泉に期間限定で7月17日(金)~7月30日(木)まで携帯トイレブースを設置しています。

 これから裾合平のチングルマの大群落が見頃となるので、行かれる方も多いでしょう。

 行かれた際は、野外排出は絶対にせず携帯トイレを使ってくださいね!

 

 さて、大雪山を登山する方の携帯トイレの認知度や持参率は上がっているものの、実際の使用率が高いとはまだ言いにくい状況です。

 携帯トイレ使用率が上がらない理由として多いのは「使える場所が少ない」「重たい」「めんどうくさい」「値段が高い」など。どれも共感できるのですが、巡視のたびにトイレ痕(立ちこめる小便の臭い、使用済みティッシュ・大便の放置)に出くわしていると、美しい大雪山を汚して帰ることに正当な理由なんてない!!大雪山を愛している人にはきっとこの矛盾は伝わるはず。もっと携帯トイレを普及させなければ!!と強く感じるようになりました。

 【携帯トイレを普及させるためには、ネックになっている部分を出来ることから解消していこう!】

◆使える場所が少ない◆

携帯トイレブースが設置されている場所は、その通りです。ですが、トイレブースや便座がなくても、携帯トイレはどこででも使うことが出来るんです。それが携帯トイレの良いところ♪

◆重たい◆

人間の一回の尿の量は平均200ml。日帰り登山の場合、コップ一杯程度の小便。大便だとしても数100g。拒絶するほど重たいと感じるでしょうか・・・?

◆めんどうくさい◆

慣れると、気になりません。むしろ、セットしている最中、山を汚さない優越感でワクワクさえしています♪

◆値段が高い◆

市販の携帯トイレは一回300円~500円程度。確かに高いので、100円くらいだと嬉しい。

 ということで、一個100円未満の携帯トイレを作ってみました♪

 介護用のトイレグッズや家庭用雑貨を組み合わせたもので、実際に何度か山で使ってみて、使用感良好♪持ち運びに問題ない!と自信を持って言えるものです!

 

 使い方は、①厚手のゴミ袋45ℓの中に、②おしっこシートをセットし、その中に用を足します。①の空気を抜いて口をしばり、③防臭袋に入れて、④ジップロックに入れて終わり。簡単です。

 どれもホームセンターでそろえることが出来ます。

    【自作トイレを便座にセット中】        【使用後。コンパクトです】

 ちなみに、②おしっこシートをペット用で代用することもできますが、吸収量が人間用の方が多い(平均的なシートは人間用450ml、ペット用200ml)ので、1回の小便の量が多めの方、一度の登山で2回くらい小便する、という方は人間用の方が安心でしょう。

 水分をガマンして登山をすると脱水状態となるので、翌日に疲労が残りやすくなります。また、小便をガマンしたまま登山をすると体にも大きな負担をかけることになるので、登山中もこまめに水分を摂取し、トイレはガマンせず、ベストパフォーマンスで、翌日にも疲れが残りにくい登山をしましょう!

【7月17日(金)の裾合平。チングルマは7分咲きといった感じ】

 自分のお財布と体、そして大好きな大雪山にも優しいトイレ。良いと思いませんか?

ページ先頭へ↑

2020年07月14日然別湖でウチダザリガニ集中防除

大雪山国立公園 上士幌 上村 哲也

 76日(月)~10日(金)然別湖において、鹿追町、大雪山国立公園パークボランティアとともに特定外来生物ウチダザリガニの集中防除を行いました。

 然別湖のウチダザリガニは1993年ごろ南西部の湖畔温泉付近で最初に目撃されて以来、急速に生息域を広げ、2014年ごろまでには全周に及んでしまいました。ウチダザリガニの生息域拡大とともにバイカモなど十数種も観察された水草が徐々に失われ、今や北岸の一部に残るのみで風前の灯です。ニホンザリガニは2002年を最後に観察されていないといわれています。

 然別湖にはオショロコマの亜種ミヤベイワナが生息し、産卵床がある流入河川へウチダザリガニが侵入しないか影響が懸念されています。

 餌を仕掛けたカゴ罠を然別湖全周の岸辺に沈めます。多くは鹿追町がボートで作業しますが、船が近づけないところをパークボランティアが担当します。

 翌日から捕獲したザリガニを回収し餌を追加して再投入。これを金曜日まで繰り返します。捕獲したザリガニは、体長を計測し、雌雄、抱卵、ハサミの欠損を観察して集計します。生態解明の資とします。

 毎日、サンテナに4、5箱分の捕獲が続き、12,996尾を駆除しました。集計を担当された鹿追町さんお疲れ様でした。

 ところで、カゴ罠を仕掛けるだけの1日目は、然別湖畔にある南ペトウトル山登山口近くで北海道指定外来種イワミツバの防除に取り組みました。イワミツバは登山口に近い舗装道路の脇に30mほどに渡って生育しています。根絶するには張り巡らされた根ごと掘り取らなければなりませんが、湿った土のほかに砂利の混じったところもあって難しい。今回は可能な限り根ごと抜取り、それが難しい場所は広がった茎や葉を引きちぎりました。まだ、ごく狭い範囲に生育しているので、大きく広がらないうちに食い止めたいところです。

南ペトウトル登山口でイワミツバ防除

南ペトウトル登山口でイワミツバ防除

然別湖北岸でかご罠を投入

然別湖北岸でかご罠を投入

雌雄の別、抱卵などをカウント

雌雄の別、抱卵などをカウント

どんどんたまるウチダザリガニ

ページ先頭へ↑

2020年07月07日大雪山のパークボランティア、すごい!

大雪山国立公園 渡邉 あゆみ

 こんにちは、東川管理官事務所の渡邉です。

 ご報告が遅くなりましたが、今年も6月の山開き前の十勝岳と旭岳でパークボランティアの皆さんと登山道整備を行いました。

 ステイホーム期間明け、ということもあったのでしょうか。例年より多く、二日間でのべ36名もの方に参加していただきました(昨年は28名)。

 今年は密を避けるため、5隊に分けての整備です。

【6月14日(日) 十勝岳周辺登山道整備】

 6月の整備は毎年のことながら計画から実施まで考えることが山盛りで、足りないことはないだろうか、無事に整備ができるだろうか、とドキドキしながら当日を迎えます。ですが、案ずるより産むが易しで、現地に行けばパークボランティアの皆さんに引っ張っていただき、チームワーク良く作業を進め、気付けば全ての作業を終えて安堵感と疲労感に包まれて下山先に向かっています。

【6月20日(土) 旭岳周辺登山道整備】

 たくさんの方が集まってくださったおかげで、いつもはできないきめ細やかな作業もでき、雨に降られ寒い日もありましたが、山開きの準備は万端で作業を終えることができました。

 大変な整備のさなかでもビューポイントでは絶景が見れたことを喜び合い、作業のサポートをし合い、お互いの労をねぎらい合う大雪山のパークボランティア。昨年度から整備に参加していただいている新人さんも既にベテランのように心強い一員になっていることにも感動し、皆さんの一生懸命な様子は、自分への激励にもなっています。私もパークボランティアに入りたい!

  【背負子に積まれた鉄ピン。一人20kg近い廃材の荷下げをしていただきました。】

【重たい荷物を背負いながらも、ノリノリな人たち。最高!】

 整備のときはイワウメやミネズオウなどの鮮やかなお花はまだ咲いていませんでしたが、周囲を見渡すと下の写真のような地味なお花たちが満開でした。普段は主役にならないこういったお花たちも大雪の多様性を支える縁の下の力持ちのようで、ひっそりと咲いている姿を見かけるたびに、尊さで胸がキュンとなります。

 

 整備に参加された皆様、お疲れさまでした。

 心が落ち着かない日々が続いていますが、山で深呼吸をして、野生動物やお花から癒やされる人が一人でも増えるといいなと思っています。自然からもらうパワーは他では得られません(^^)

 良い夏山シーズンをお過ごしください。

ページ先頭へ↑

2020年06月25日憧れのトムラウシ山で3密回避

大雪山国立公園 上村 哲也

 トムラウシ山の登山において、新型コロナウィルス感染防止のため3密を避けるには、どのような対策が考えられるでしょう。感染拡大当初、3つの密が重なる状況を避けるようにとされていましたが、現在ではゼロ密を目指すよう求められているようです。

 密閉は、登山は屋外の活動であることから自然と避けることができそうです。ただし、山中泊では、避難小屋泊を避け、野営地を利用する場合も各自1人用テントを用いることが求められるかもしれません。

 密集は、カムイ天上や前トム平、山頂など代表的な休憩場所で人が集まりやすいといえます。ほかの登山者と距離をとり、大勢が集まる前に滞在時間を短くすることも考える必要がありそうです。

 しかし、密接はどうでしょう。狭い登山道でのすれ違いでは密接が避けられそうにありません。マスクの着用を心がけます(熱中症には要注意)。バンダナや日除けを兼ねたフェイスマスクも有用でしょう。そうして、トムラウシ山の日帰り登山で、すれ違いの回数を減らす工夫を思いつきました。

 森林管理署がトムラウシ山短縮コース登山口に設置した入林届によれば、昨年の87日に昨シーズン最多の利用者数が記録されました。日帰りでトムラウシ山頂を往復した登山者のほか、前日までに南沼泊やほかの登山口から縦走後に下山、この日に短縮コース登山口から入山し南沼泊あるいはほかの登山口まで縦走した登山者を含め76人の利用が記録されました。

 単純な考察で推測も多く含まれますが、入山と下山時刻の記入から図の青線ような行動の分布が見られます。線が交差するところが登山道上ですれ違ったことを表しています。やや太い線で描いたのは18人と21人のパーティでした。単純に山頂を往復すると、先に登頂を果たし下山してくる登山者、下山中に後から登ってくる登山者、ほぼほぼ76人とすれ違うこととなります。また、追い越したり追い越されたりがあればその登山者とは2回接近することになるでしょう。これを減らすことはできないものでしょうか。

 そこで行動分布図と地形図とで赤線のような行動を考えてみました。

 まずは入山時刻をできる限り早めに設定することで、山頂を目指す間に先に登頂して下山してくる登山者とのすれ違いを減らすことができます。

 それから、やや行動時間は増えますが、ただ来た道を下山するのではなく北沼へ立ち寄り山頂西側の登山道を巻いて南沼に戻ります。ただ遠回りになるだけではありません。様々な花やエゾナキウサギ、エゾサンショウウオなどを観察することができます。運がよければ...。

 赤色の点線で示した間に、後から山頂を目指してきた登山者とすれ違うことなくやり過ごすことができます。

 以上、トムラウシ山の日帰り登山で3密回避を考えてみました。

2019/8/7 トムラウシ山の登山者動向

ページ先頭へ↑

2020年05月29日「アクティブ・レンジャー写真展2020-2021」を開催します。

大雪山国立公園 上士幌 上村 哲也

 今年も「アクティブ・レンジャー写真展2020-2021~北の自然の舞台裏~」を開催します。

 北海道地方環境事務所に所属するアクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)11名とアクティング・レンジャー(希少種保護増殖等専門員)1名が、国立公園や国指定鳥獣保護区、野生生物保護センターなどにおいて、業務を通じて撮影した写真を展示し、お気に入りの風景や美しい花畑、愛らしい動物たちを紹介します。

6月2日(火)から北海道海鳥センター(羽幌町)を皮切りに、ビジターセンターなど全14会場で開催します。お近くの会場の開催期間、開館日をお確かめの上、ぜひ足をお運びください。

開催地 会場名称 会場電話番号 初日 最終日
利尻 海の駅おしどまり 2階 0163-82-1114

7月1日(水)

7月30日(木)
礼文 礼文町町民活動総合センター(ピスカ21) 0163-86-2119 8月1日(土) 8月28日(金)
サロベツ サロベツ湿原センター 0162-82-3232 9月1日(火) 9月30日(水)
浜頓別町 浜頓別水鳥観察館 01634-2-2534 10月2日(金) 11月13日(金)
上川 層雲峡ビジターセンター 01658-9-4400 10月1日(木) 10月29日(木)
東川 モンベル大雪ひがしかわ店 2階 0166-82-6120 12月2日(水) 12月24日(木)
上士幌 ひがし大雪自然館 01564-4-2323 10月31日(土) 11月29日(日)
札幌 札幌市地下歩行空間 憩いの空間 011-299-1954 1月20日(水) 1月20日(水)
支笏 支笏湖ビジターセンター 0123-252404 12月2日(水)

12月27日(日)

洞爺 洞爺湖ビジターセンター 0142-75-2555 10月1日(木) 10月29日(木)
苫小牧 ウトナイ湖野生鳥獣保護センター 011-299-1954 8月3日(月) 2月28日(金)
えりも 襟裳岬「風の館」 01466-3-1133 7月1日(水) 7月20日(月)
羽幌 北海道海鳥センター 0164-69-2080 6月2日(火) 6月30日(火)
宮島 宮島沼水鳥・湿地センター 0126-66-5066 9月1日(火) 9月29日(火)

 この写真展では、アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャーの業務、取組みについても知っていただきたいと考えています。

 会場には、写真の解説や業務を紹介する冊子を用意します。北海道の自然の素晴らしさと私たちが取り組む業務について紹介しています。お手にとってご覧いただき、お気に召しましたらどうぞお持ち帰りください。

 新型コロナウィルス感染防止のため、各会場では消毒や換気など様々な対策を講じています。

 見学の際は、マスクの着用や人と人との物理的距離の確保にもご協力ください。

ページ先頭へ↑

2020年05月22日私の大好きな大雪山

大雪山国立公園 渡邉 あゆみ

 こんにちは、東川管理官事務所の渡邉です。

 新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言が発令されてから、登山を自粛し、山を見上げる生活が一ヶ月を過ぎました。

 麓から見上げる山は、日に日に雪解けが進み、沢筋の残雪と、黒い尾根のコントラストは例年通りです。

 

 夏の大雪山に思いを馳せます。

 もう数え切れないほど登って、何度も同じ景色を見ているのに飽きることがなく、「この時期なら、あの辺のお花畑が見頃」、「そろそろ、あそこからの景色が見たくなってきた」と自分にとってベストな大雪山を巡る季節が体に染み込んでいて、大雪山がない人生は考えられないほど、大雪山は私の心の中心にどっかり腰を下ろしています。

 そこで、私の担当する大雪山の管内【旭岳~十勝岳連峰 大好きな景色ベスト3】を紹介します♪

 大雪山国立公園は陸上面積では国内最大で、なんと10市町にまたがっています。本当に広いんです。

【ベスト1 三川台~ユウトムラウシカール】

 ここは大雪山の中でも山深い場所で、人気(ひとけ)はなく、カールの中には池塘が点在し、音はカールに飲み込まれるように「しーん」と静まりかえっています。

 火山によってできた地形が多い大雪山の中で、氷河によってできたカール地形は珍しく、大雪山の中でもここは少し異質な雰囲気が漂っています。このカールの中は人間の手が及ぶことがなく、時間の概念がないような、ずぅっと昔から自然界だけの同じ営みが繰り返されているんだろうな、と悠久を感じられる原始性が高い場所です。

【ベスト2 オプタテシケ山から見た景色】

 オプタテシケ山は十勝岳連峰のほぼ中心部に位置し、360℃の大展望が広がり、大雪山のケタ違いの広さを実感できる極上のビュー・スポットです。山々に目をこらすと延々と登山道が続いているのが見え、初めてこの景色を見たとき「いつかこの一本道を歩き通したい」と心が揺さぶられたのを覚えています。

 山に行っていない晴れの日は「今日はオプタテシケ山に行きたかったな~」とよく思っています。

【ベスト3 からは選べない!!】

 十勝岳から見える火星っぽいダイナミックな景色、富良野岳から見る美しいとんがりが連なる十勝岳連峰、旭岳から見る残雪の十勝岳連峰、などなど。

 大雪山の広さ、延々と続くゆるやかな山の繋がり、底地に拡がる生物の多様性。今まで大雪山が見せてくれた景色は色褪せることなく心の支えとなり、山を思い返す度に、胸の中に山の良い風が通り抜け、心をフッと軽くさせてくれる気がします。

ページ先頭へ↑

2020年04月28日カミナリシギのおでまし

大雪山国立公園 渡邉 あゆみ

 こんにちは、東川管理官事務所の渡邉です。

 数日前から東川町に夏鳥の【オオジシギ】がやって来ました。

【環境省レッドリスト 準絶滅危惧(NT)】

 オオジシギは日中は草原や田んぼにいて、見つけるのは難しいですが、夕方~夜になるとディスプレイフライト(求愛や威嚇)を行うため急降下し、その羽音が派手でとても大きいので見つけやすくなります。

 はじめて、オオジシギのディスプレイフライトを聞いたとき、あまりに特徴的だったので、鳥の羽音とは思わず誰かがブーメランを投げる練習をしているのだと思っていました。

 オオジシギは、その大きくて特徴的な羽音から別名【雷(カミナリ)シギ】とも呼ばれています。

 私の家の裏は広い空き地(草原)なので、もしかするとオオジシギの繁殖地になっているのかもしれません。これからの季節はオオジシギのディスプレイフライトの音や鳴き声を子守歌に眠りにつく日が続きます。人間界の混乱を自然界は知るよしもなく、いつも通りオオジシギがやってきてくれたことにとても安心しました。

 オオジシギは日本では主に北海道で繁殖し、秋になると10,000km以上も旅をして、オーストラリアで越冬します。

 自然が多い地域に住んでいる皆さんの周りでも、夜になると「ブーメランを投げる音」聞こえてきませんか?もしかすると、それはオオジシギかもしれません。

 これから待ちに待った大型連休ゴールデンウィークがはじまります。

 ここ数年、ゴールデンウィーク休暇は欠かさずに縦走に出かけていました。

 

【パークボランティアの皆さんとの春山研修】

 春山は雪がしまり、稜線はまるで廊下を歩いているかのように快適で(ラッセルがない、ぬからない、ヤブは雪の下)、夏の登山道を歩くよりも速く歩けることもあります。

 ところが、今年はそうもいかなくなりました。政府から緊急事態宣言を受け、三密を避け、不要不急の外出を避けなければなりません。

 今まで当たり前にしてきたことができなくなる歯がゆさ。

 私はテントを担いで縦走することが、人生で最も好きなことです。食・住を背負い、自分の足で山の上を歩くことは、何物にも代えがたい自由があります。

【テントや小屋での語らいの時間】

 この状況が収まったら、山での三密を飽きるほど体感したいと切望する日々です。

 STAY HEALTHY★BE POSITIVE★

ページ先頭へ↑

2020年04月24日東大雪の山々

大雪山国立公園 上士幌 上村 哲也

 朝、青空に誘われて上士幌町内の住宅から外に出ると広くなだらかな耕作地の向こうに東大雪の山々が連なって見えました。頂に雪をまとっているのが遠望山や石山、ウペペサンケ山、ニペソツ山です。昨日(4月23日)標高の高い山では雪になったようで、少し白さを取り戻したように見えました。大雪山国立公園の山々は、もうしばらくの間、厚い雪に覆われています。

上士幌町居辺から望む東大雪の山々 トムラウシ山の短縮登山口に通じるユウトムラウシ第二支線林道は、除雪など行われず自然に雪が融けるのを待ちます。登山口まで車が入れるのは早くても5月の終わりでしょう。カムイ天上やカムイサンケナイ川、コマドリ沢はもっと遅くまで雪が残ります。広い尾根が広がるカムイ天上ではしっかり地図読みをしながら進まないとササや灌木が立ちはだかって思うように進めません。融雪が進むと踏み抜きやぬかるみにも苦しめられます。

 ユニ石狩岳や石狩岳の登山口に通じるシンノスケ迂回林道、音更川林道なども通行できるのは、やはり5月の終わり頃です。

 然別湖周辺には、東ヌプカウシヌプリ(標高1,252m)など大雪山グレード2「大雪山の自然とふれあう軽登山ルート」の山が並んでいます。南ペトウトル山も西ヌプカウシヌプリも登山口まで通年、道路が除雪されていますが、例えば現在の東ヌプカウシヌプリの登山口は写真のとおりです。

東ヌプカウシヌプリの登山口 今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため5月6日まで外出自粛が要請されています。山はまだまだ雪の中ですから、登山靴やレインウェア、そのほかの用具の手入れなどしながら夏山シーズン到来を待ち新型コロナウィルス沈静化を祈っています。

ページ先頭へ↑

2020年04月01日春っていいよな~

大雪山国立公園 渡邉 あゆみ

 こんにちは、東川管理官事務所の渡邉です。

 事務所で仕事をしていると、上空を渡っていくハクチョウの鳴き声が聞こえてくる季節になりました。「オーイ、こっちだぞ~」と仲間を呼んでいるのでしょうか。

 事務所の庭には早くもフクジュソウが咲きました。

 落ち着かない日々が続いていますが、そんな中でも身近な自然の季節のうつろいを感じると、和やかな気持ちになります。早く、そしていつまでも平穏な日常が続きますように。

 さて、旭岳ビジターセンターに新しい展示が増えましたので、お知らせします。

 【① 高山植物と高山性昆虫のアクリル標本】

 なかなかじっくり見られない昆虫や、高山植物の種や断面など、アクリル標本を手に持って観察することができます。お花も昆虫も、厳しい山岳地に生息しているとは思えないほど、華奢な姿です。

 【② アクティブレンジャーが作成したクイズの冊子やコースの紹介など】

 「あなたに合ったオススメの登山ルート(入門編と宿泊編)」、「高山植物クイズ」、「アニマルトラックのクイズ」など、現行の展示は平面のものが多いので、めくったり、開いたりしたくなるよう工夫しました。

 ご来館いただいた方に、楽しんでもらえる特別なビジターセンターになるよう、これからも色々な展示や体験が増えていく予定です。お楽しみに。

 状況が落ち着いたら、新しい展示が増えたビジターセンターにお越し下さい。

 それまでは、ガーデニングや家庭菜園もはじめられる時期になりますし、読み溜めていた読書などご自宅で過ごす楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか?ランニング、お散歩も良い時期になりますよ。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ