ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2020年9月

18件の記事があります。

2020年09月14日Shiretoko Autumn Bus Days(10/2~10/4)

知床国立公園 白石海弥

お久しぶりです。知床国立公園ウトロ側の白石です。季節はあっという間に過ぎ、秋に差しかかるウトロ...のはずが、9月に入っても真夏日が記録され残暑が苦しいです。

さて、2005年に世界自然遺産に登録されてから今年で15周年を迎える知床。節目となる今年、10月2日(金)~10月4日(日)新たなイベントを実施します。

世界的に見ても高密度に生息するヒグマ。知床の自然の豊かさの象徴である一方、観光客や地域住民との遭遇件数は増加の一途をたどり、その大半が道路沿いや遊歩道等で起きています。昨今、大々的に報道されたので耳にしたことがある方もいらっしゃると思いますが、「クマ渋滞」という言葉まで出始め、観光客とヒグマの距離感は近づくばかり。いつ人身事故が起きてもおかしくない状況が続いています。

何度呼びかけても無くならないポイ捨て、エサやり。餌付いてしまったヒグマは人を襲う危険が高く、やむを得ず駆除する、そんな事象が発生しているのも事実です。

今回のイベントは新しい知床の魅力を発掘しながら、これらの問題解決を図ろうとする初めての試みになります。

【期間】2020年10月2日(金)~2020年10月4日(日)の3日間

【区間】自然センター~カムイワッカ湯の滝間(羅臼岳登山口・ホテル地の涯含む)

【シャトルバス運賃】全便無料

【各ゲートの閉鎖時間】カムイワッカ湯の滝へ至るゲート:10月1日 午後4時に閉鎖

      五湖方面(羅臼岳登山口含む)へ至るゲート:10月1日 午後10時に閉鎖

イベント期間中自家用車・自動二輪の乗り入れが出来なくなります。

※羅臼岳をご利用の皆様には、別途早朝と夕方を中心にマイクロバスを運行します。

このイベントで運行されるシャトルバスは、いわゆるマイカー規制のような目的地への移動だけでなく、野生動物観察や自然ガイドによる解説もあり、新しい知床の楽しみ方を提供します。

詳細はコチラをご確認ください。

自然センターを出てすぐ、知床連山が皆様を出迎えてくれます。

今は青々としていますが、10月の上旬になれば紅葉が始まり、運が良ければ冠雪している連山が見られるかもしれません。

連絡・問い合わせは以下の通りです。

車両規制・シャトルバス運行に関する問い合わせ

知床国立公園カムイワッカ地区自動車利用適正化対策連絡協議会事務局

斜里町役場 総務部環境課TEL 0152-26-8217 FAX 0152-2-4150

イベント等実施に関する問い合わせ

公益財団法人 知床財団

TEL 0152-26-7665 FAX 0152-24-2115

また、9月19~9月22日の連休の間ディスタンスキャンペーンを道の駅うとろ・シリエトク隣で行います。

野生動物との距離感を大事にしようというキャンペーンで、普及啓発グッズの配布や、プラバン作り体験など子供でも楽しめるイベントとなっておりますので、連休中知床にいらっしゃる方々はぜひ足を運んで頂ければと思います。

詳細はコチラ

ページ先頭へ↑

2020年09月14日サロベツにてAR写真展開催中

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

9月に入ってから夏日が6日もあり、稚内の代名詞の風がなく、80%以上の湿度が続き......稚内に来て初めて扇風機が欲しくなった、サロベツ担当の青山です。

それでも、湿原の花リレーは既に最終ランナーにバトンが渡り、湿原全体が少しずつ黄金色を増してきています。また、越冬のために北から南へ移動する渡り鳥たちもちらほらと姿を見せ始め、すっかり秋のにおいを感じています。

そんな秋の湿原へお越しの際は、

「環境省 アクティブ・レンジャー写真展2020~北の自然の舞台裏~」へも是非お立ち寄り下さい!

サロベツ湿原センター展示室奥にて、9/30(水)13時まで開催中です!

北海道の西側にある国立公園や鳥獣保護区、希少野生動植物等に関わる現場などで活動している12名が、それぞれ業務中に撮影した風景と生き物の写真各自2枚の展示と、それぞれの業務紹介をしています。

私が選んだ写真の1枚は、

10月中旬にサロベツ湿原センターの木道から撮影した夕景です。

業務時間内に夕日や夕景を見る事は、日の入りの早い秋になってから得られる特権の一つです。

この写真は、パークボランティアさんなどと施設の維持管理作業を行った後に撮影しました。

帰り際、頭上を通過していくハクチョウたちを追いかけて木道まで行ったので、ハクチョウたちに導かれて撮影できた1枚です。

北から南へ移動途中のハクチョウたちが次から次へと、ものすごい数がはためくように頭上を通過していく様も圧巻で、これもこの時期の特権です。※下の写真で伝わるでしょうか?

更なる特権としては、この広大なサロベツ湿原を独り占めできることです。

サロベツを訪れる人の多くは、湿原がお花や夏鳥で賑やかな68月が最も多く、お花や夏鳥が減るのに合わせるかの様に訪れる人も少なくなっていきます。

静けさの中、少しひんやりはするものの寒すぎないこの季節、夕日に照らされ輝く湿原の中、どんどん変わって行く空の色を眺めながら、湿原を独り占めして歩く、こんな至福の時はありません。

そんな様々な特権のあるこの季節を皆さんにおすすめしたく、選んだ写真です.

サロベツ湿原は、秋の夕暮れもおすすめです!

写真を選んだ思いや、私たちの業務についてより詳しく知っていただけるように、会場には冊子も用意しています。

様々な環境で様々な生き物がいること、そして各地の舞台裏で行われている様々な活動を、展示と冊子で是非ご覧下さい!

ページ先頭へ↑

2020年09月14日ドングリ調査

支笏洞爺国立公園 小松瑠菜

こんにちは!洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!

先日、洞爺湖地区パークボランティアさんと、昭和新山駐車場にて、ドングリの調査を実施しました!

今回の調査は、北海道庁さんからの依頼で実施いたしました^^

秋の堅実類(ドングリなど)や、漿果類(ベリーなど)の実りの豊凶と、

ヒグマ出没の頻度が関係している(?!)可能性があることから、

ヒグマの大量出没を予測するための基礎資料を得る事を目的としています☆

調査方法はいたって簡単☆

1つの森林から3本のミズナラの木を調査木とし、1本につき20本の枝をランダムに選び、

枝先にドングリがついているか、ついていないかを判断する、というもの。

今回は総勢11名ものパークボランティアさんが参加してくださいました^^

実際に双眼鏡で枝先を見てみると、

ドングリの実は基本的に上を向いて実っているため、木の下から見上げてもなかなか見えません・・・。

少し引いたアングルから見ると、どんぐりの実が見えやすいということや、

同じ林内でも、どんぐりの豊凶にバラつきがあるということ、日なたよりも日陰の枝の方が見えやすいということなど、

様々な発見がありました!

調査中パークボランティアさんから、

「ドングリがたくさん実っているミズナラの木の下には、たくさんドングリが落ちているけれど、

ドングリがあまり実っていないミズナラの木の下には、あまりドングリが落ちていないから、

見落としている訳ではなく、やっぱりこの調査木は実りが少ないんだと思う・・・!」

「高いところにある枝よりも、低いところにある枝の方が、たくさんドングリが実っているように見えるけれど・・・

それって、私たちから距離が近くて見えやすいからなんじゃ・・・?」

などなど、たくさんのお声が聞こえて、ただ調査するだけでなく、様々な情報から推測して、

複合的に考えることで、より知見が広がるなぁと勉強になりました^^

一足お先に調査を終えたパークボランティアさんが、付近でギンリョウソウやキノコを見つけてくださいました^^

私もずーっと見たいと思っていたギンリョウソウを初めて見ることが出来、とても嬉しかったです!

今年は比較的、例年よりもドングリの結実が少ないというお話を聞きしましたが、秋はまだまだこれから♪

紅葉やお月見など、旬の秋を楽しみましょう^^

ページ先頭へ↑

2020年09月14日西海岸沿の集落~召国地区~

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 津田涼夏

こんにちは!

日が暮れるのがはやくなり、「夏が終わってしまう」、「花の季節が過ぎ去ってしまう」、とヒシヒシと感じております。礼文アクティブレンジャーの津田です。

今回は礼文島の(めし)(くに)地区の巡視を行いました。

召国は、礼文島の北部に位置し、8時間コース(トレッキングコース)の途中の召国分岐から海岸に降りていくコースです。ここは夏の間、漁師さんが住んでいます。海岸沿いには番屋があり昆布漁やウニ漁を行っています。

召国は自動車が通行できる道がありません。徒歩でおよそ1時間坂道を下ります。(召国から出るときは坂道を1時間ちょっと登ることになります。)*ウルシが膝あたりまで伸びていますので、通行の際にはお気を付け下さい。


最初は歩きやすく、景色も見れる最高のコースですが、段々ササに覆われた道になってきます。

どんどん下っていくと、道がなくなり植物に囲まれてしまいます。今年は観光客も少なくトレッキングを行う人も少ないため、植物が伸び放題となっていました。以前まで使っていた道を見極め慎重に前に進んで行きます。


このやぶをぬけると、周囲が明るくなり少し細い林道にでてきます。

細い林道を進んで行くと、海が見えてきました。礼文島の西側の海岸です。ここが召国地区になります。この日は天気もよく、波の音、風の音、鳥のさえずり、そして漁師さんの船の音が聞こえてきました☆

そして、開花しているスナビキソウに出会うことができました。礼文島のスナビキソウは、日本の最北の自生地と言われています。スナビキソウは白い花を咲かせ、アサギマダラという蝶にとって大事な栄養源となっています。周辺でアサギマダラがいないか少し探していましたが、見つかる気配がありません......

いつか礼文島でスナビキソウに集まるアサギマダラに出会えたらと思います☆

アサギマダラについて、大雪山国立公園のAR日記【2020年9月10日 旅をする蝶】に掲載されております。是非ご覧ください。

ページ先頭へ↑

2020年09月10日旅する蝶

大雪山国立公園 上川 忠鉢伸一

97に登山道を巡視中、珍しい蝶を発見しました。

春には南から北へ、秋には北から南へ、海を越えて日本を縦断する、旅をする蝶。

最近、層雲峡黒岳でも撮影されて話題になっていたアサギマダラという蝶です。

アサギマダラの学名は「parantica sita(パランティカ・シータ)」

マダラチョウ亜科に分類される蝶で、「シータ」という名前は蝶が発見されたインド・ヒマラヤ山地

にちなみ、ヒンドゥー教の女神の名前から名付けられたとのことです。

そのうち日本に分布するアサギマダラは「parantica sita niphonica

(パランティカ・シータ・ニッポニカ)」とされています。

202097 高原温泉付近にて撮影

「旅をする蝶」アサギマダラは、日本列島で北上と南下を繰り返していて、その距離は

2000kmにも達します。

この個体にはついていませんでしたが、羽にマーキングをして放蝶するという方法で調査活動がおこなわれており、遠くは台湾までの移動記録があるそうです。

羽化後45ヶ月位が寿命とされていて、その与えられた時間の中で2000kmを移動し産卵するのです。

202097 高原温泉付近にて撮影

この1gに満たない身体でなぜ2000kmもの距離を移動できるのか?

鳥のように繁殖地という目的地を目指しての旅という訳でもなさそうですし、海を渡るというリスクを冒してまで移動するのはいったいなぜなんでしょうか?

今のところは謎のままです。

謎を秘めた蝶故に、愛好者を魅了し続けるのでしょう。

偶然出会えたこのアサギマダラが、冬が来る前に無事に南へ旅立てる事を祈るばかりです。

ページ先頭へ↑

2020年09月10日日本一早い紅葉のはじまり

大雪山国立公園 忠鉢伸一

こんにちは。大雪山国立公園管理事務所の忠鉢です。

今年の北海道は雨も多くなく、暑い夏だったように感じます。

終わってしまえばあっという間の、長いようで短かった夏も過ぎてゆき、

日本一早いと言われている大雪山の紅葉が今年も始まろうとしています。

9月だというのに暑い日が続いている北海道です。

9/7に赤岳へ行ったところ、まだ緑が多いですが所々色づきが始まっています。

今年の紅葉はいったいどうなるのでしょうか。

2020年9/7撮影(赤岳)

紅葉が綺麗に色づく為には、気温、日照時間、適度な湿気の3つの条件があると言われています。

日中は天気が良く夜になると急激に寒くなるような気候で、乾燥して枯れてしまわないように適度な雨が降るのが理想的とされています。

毎年色づき具合も違うし、その日の天候によっても見え方は違います。

今年も最高な景色に出会えるのが楽しみです。

2019年9/18撮影(赤岳)

9月12日から9月22日まで、銀泉台へのマイカーでの立入りが制限されます。

アクティブレンジャーと大雪山国立公園パークボランティアは、シャトルバス運行期間にあわせて、携帯トイレブースを設置するとともに、利用者指導を行います。

山頂付近では風が強い恐れがあるので注意が必要です。麓は秋でも山頂は冬のような気温になる場合もあります。

防寒対策もしっかりとして、日本一早い紅葉を楽しんでください。

※マイカー規制についての詳細は上川町のホームページをご覧ください。

 →上川町HPへLINK

ページ先頭へ↑

2020年09月06日四十三山 開通!!!

支笏洞爺国立公園 小松瑠菜

こんにちは!洞爺湖アクティブ・レンジャーの小松 瑠菜です!

クマの出没情報を受けて、しばらく閉鎖していた四十三山ですが、先日再び開通いたしました!

一足お先に、四十三山に登ってきました!

長らく人間の立ち入りがされていなかったためか、様々な動物の「痕跡」を見ることが出来たり、

動物を実際に見たりすることが出来ました!

今回は、旬な見所を紹介していきたいと思います^^

まずはこちら!↓

これは誰のフンでしょう・・・?

・・・そう、四十三山名物(?!)、「タヌキの溜めフン」!!!笑

閉鎖前に比べてかなり大きくなっていました^^;

溜めフンポイントも増えていたので、みなさんご注意を!

よく見ると、コガネムシがフンの中に潜り込んでいました。

彼らのような分解者は生態系にとっても重要な存在ですよね^^

中でも新鮮なフンをよく見てみると、どうやらドングリらしき殻が・・・!

フンからも彼らが何を食べて生活しているのか垣間見ることができますね^^

続いてこちら!↓

「ん・・・? シカのフン・・・?」

・・・いえいえ、こちらはドングリの帽子です^^

ひっかかりましたか?笑

まだまだ暑い北海道ですが、山の住人はすっかり秋色ですね^^

なーんて景色を眺めながらのんびり歩いていたとき、

パッと前を見ると、なんと約1メートル先にタヌキが・・・!!!!!(驚)

お互い鈍くさかったためか、互いの存在に気づくのが遅く、タヌキも私も目をまんまるくして、

非常に驚きました・・・私としたことが不覚・・・せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいました・・・。

思わず心の中で「驚かせてごめんよー!」と叫びました。

もうそろそろ山頂に近づいてきたころ、なんと地面にこちらが・・・!

これは一体なんだかわかりますか・・・?

最初はなんだかわからなくて、「ゴ・・・ゴミ・・・?」だなんて思ってしまったのですが、

あたりを見渡すとマツの木が・・・!

そして真ん中にあるこの塊・・・まつぼっくり・・・??

これは、エゾリスの「食痕」でしょうか?

よく見る「エビフライ」の形とは異なり、不思議な形をしています。

新しい発見をして、なんだかワクワクしました^^笑

そして近くになんだか丸いモノが・・・

「なんだこれ・・・??」と思い、少しツンツンしてみたところ、

なんと地面からポロッととれてしまいました・・・。

「なにこの丸い球体!」と思い、後日ガイドさんにお伺いしたところ、

「ツチグリの幼菌だと思われる」とのこと・・・。ネットで調べて見ると、確かに似ている・・・!

こんな珍しい(?)モノを見れてますますウキウキしちゃいました!^^

そして帰り道・・・「ふぅ・・・楽しかった^^」 と浸っていたら、なにやら物音が・・・!

「これはもしや・・・シャッターチャンス?!」と思い、今度は物音を立てないようにあたりを見渡すと・・・

いた!!!エゾリスちゃん!!!

え?見えないって?・・・ちゃんと写ってますよ!!!笑

写真では伝わりにくいのですが、目を見開いて、真剣に何かを食べています・・・笑

「もしかして、さっきのまつぼっくり食べたのもあなたですか・・・?笑」

なんて聞きたくなっちゃいます^^

以上、小松アクティブ・レンジャーがお届けする旬な見所でした^^

他にも見所がたくさんあったのですが、続きは現地で見に来てくださいね^^

☆登山をするみなさまへ☆

1.地面に複数の穴が見受けられました。植生保護のため、トレッキングポール(登山用ストック)を

  ご利用の際は、必ず「キャップ」を装着してください。

2.雨天時や、降雨の翌日は道がとても滑りやすくなっております。(特に石畳など)

  十分にお気をつけて、登山をお楽しみください。

3.タヌキの溜めフンには十分にご注意ください。^^

ページ先頭へ↑

2020年09月02日【パークボランティア】 洞爺湖畔清掃

支笏洞爺国立公園 小松瑠菜

こんにちは!洞爺湖アクティブレンジャーの小松 瑠菜です!

先日、洞爺湖地区パークボランティアさんと、洞爺湖畔の「ゴミ拾い」を実施いたしました。


参加してくださったパークボランティアさんは8名。

清掃エリアは洞爺湖の東側(壮瞥入り口から仲洞爺キャンプ場)の約10㎞。

※洞爺湖の西側は春先に実施済み。

洞爺湖周辺には、整備された遊歩道が数多くありますが、実際に歩いてみると・・・

意外にもたくさんゴミが落ちていました・・・。

春先に実施した洞爺湖西側の湖畔清掃と比較すると、大型ゴミは少ない印象でしたが、

代わりに、ペットボトルや食べ物のプラスチック容器等が多いと感じました。

ゴミ拾いを終えた後、集めたゴミを軽トラックに積んだところ、

なんと荷台に溢れんばかりのゴミの山が・・・!

大勢の方が自然を楽しみに訪れる国立公園。

その国立公園が汚されることは、とても悲しく思います。

あるパークボランティアさんがこう言っていました。

「1人1人が、国立公園内を『自分の庭』と思い、

楽しい想い出作りの場として利用される日が1日も早く来ることを願う」 と。

今年は洞爺湖周辺や登別などでヒグマの目撃情報が相次いでいますが、

ヒグマが彼らの生息域(=森など)から出て、人間の生活域に

訪れてくる原因の1つが、"ゴミの投棄"です。

人間が投棄したゴミは、クマが餌付くきっかけとなりえます。

支笏洞爺国立公園を代表する魅力の1つ、「洞爺湖」。

これからも美しい自然環境を楽しく利用し続けるためには、1人1人がルールとマナーを守ることが

必要不可欠ですね。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ