ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大雪山国立公園 東川

170件の記事があります。

2008年03月19日季節の交差点

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

全国のアクティブレンジャー日記を見ると九州地区では春もみじの話題、中国四国地区ではカタクリ開花の話題が、近畿地区ではスミレやツバキ開花の話題が取り上げられ、ここより早い春の訪れを少しうらやましく思いながら大雪山の麓へ現地調査に出かけました。
スキーを装着していざ歩き出すと、一歩前に進む度にスキーが重くなっていきます。この日、昼間の気温はプラス1℃。山の麓はもうフカフカサラサラの雪では無くなっていました。大雪山にも春が訪れようとしている事を、足裏の重りから感じとりました。


重いスキーに悪戦苦闘しながら歩いていると、遠くにエゾシカの群れを発見しました。雌鹿数頭が2頭の子鹿を守るようにこちらを警戒していました。厳しい冬を乗り切り、命を繋いだシカ達も春の訪れが待ち遠しいのではないでしょうか。この日は道路沿い数カ所でエゾシカの群れを確認しました。



現地調査の帰りに見かけた小さい春は、ヤナギの芽吹きでした。冬芽が帽子のように新芽に残っていました。
遅い早いに関わらず、季節は巡り、冬芽から新芽へ、親から子へと、命は受け継がれています。
大雪山で花の開花や春もみじの話題を提供できるのはまだ少し先になりそうですが、去る冬を惜しむ人も、春を待ちわびる人も、季節の交差点で少し立ち止まり目の前のものを観察してみて下さい。昨日とは違う変化がそこにあるはずです。

ページ先頭へ↑

2008年03月10日観察講座で見つけたもの

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

3月2日(日)、冬の自然観察講座を美瑛町白金温泉の小松原保護林周辺で行いました。
小松原保護林は約150年前の十勝岳噴火の火砕流で一度焼け消えた原生林が再生して出来た森で、現在はアカエゾマツ・クロエゾマツ・トドマツなどの針葉樹、ドロノキ・ヤチダモ・ヤナギ・コシアブラなどの広葉樹から成る針広混交林です。


参加者16名と小松原保護林歩道入り口手前でバスを降り、スノーシュー(西洋かんじき)を装着して、今回の観察会の講師である東川在住のネイチャーガイド・塩谷 秀和氏の解説を聞きながら歩道に向かいました。

歩道入り口から森を覗くとすぐに目に留まったのは団子9兄弟。倒れかけた樹に雪がつき面白い形になっていました。

こちらは、立ち枯れた樹の上に雪が丸く積もった巨大なキノコ。自然が作り上げた芸術品に自分なりの名前を付けて楽しんでいるのは私だけではないようですが、みなさんはこれらが何に見えますか?  

さて、森の中を奥に進むと、樹の幹に縦に深く裂け目の入った大きな大きなドロノキがありました。講師の方がお手製の樹木径測定メジャーで直径を測ってみると、なんと110cm(周囲345cm)もありました。樹齢150年を超すと思われる大木は存在感があり、抱きついたり、まじまじと眺めたり、つついてみたりと参加者の皆さんの反応は様々でした。

その後も歩きながら樹木の解説の他に、昆虫や動物などの身近な自然について、地球の水分量や世界の森林保護の歴史、地球規模の自然環境変化や現状などについてのお話をして頂きながら歩道入り口に戻りました。
内容の濃い講座に私の頭は一杯一杯になりましたが、参加者の皆さんはそれぞれが自分なりの発見や収穫を持って帰ったようです。
一つ疑問が解き明かされるともっともっと知りたくなる、それが自然観察講座参加者にリピーターが多い訳なのかも知れないと感じた、冬の森の観察講座でした。

ページ先頭へ↑

2008年02月25日冬の研修会

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

2月中旬に大雪山国立公園パークボランティアの冬期研修会が、美瑛町にある青少年交流の家で1泊2日の日程で行われました。
1日目は室内研修で、雪崩事故防止研究会・雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム等で活動し十勝岳連邦の冬山に精通している大西氏を講師に迎え、雪崩の基本知識・雪崩から身を守るために・十勝岳連邦山岳エリアの雪崩の傾向・雪崩の事例という題でスライドによる講義を受けました。また、実際に大西氏が使用している山道具などを用いた説明もあり、合計3時間の室内講義が行われました。


大西氏はテレマークスキーという道具を使って冬の十勝岳連邦山岳エリアを滑っている方ですが、厳しい自然の中に深く足を踏み入れる人ほど自分が楽しんだ分、自然やその地域に恩返しをしたいという思いが強いのではと感じました。そして自然環境の変化にとても敏感です。そんな大西氏の内容の濃い講義と熱い思いが伝わり、パークボランティアの皆さんと大雪山の各自然保護官事務所の職員は3時間の講義を真剣に聞いていました。その後の講義はパークボランティアの関口氏による「生き物たちの共生と知恵」という題での講義。大雪山に生息・生育する動物と植物の切っても切れない共生関係について、スライドを見ながら分かりやすく楽しく説明して頂きました。1時間という短い時間でしたがこちらも大変内容の濃い講義でした。





2日目は野外研修で、前回のアクティブレンジャー日記でお伝えした白金原生林周辺を39名が4班に分かれてトレッキングしました。
前日の朝に各コースのリーダーが雪を踏んで歩きやすいようにして下さっていたのですが、雪はその後もシンシンと降り続き、一晩で20cmは積もったのではないかと思います。それでも前日のトレースに助けられ、また先頭を行くスキー隊3人の逞しいラッセルに助けられ(私はスノーシューでスキー隊の後を楽に歩かせて頂き)、野外活動でのチームワークの大切さを再認識しました。エゾリス・エゾシカ・オジロワシ・ヒガラなどの野生生物の姿を見ることが出来、楽しくて予定時間を少しオーバーしてしまいましたが、充実した2日間の研修会を終えました。

ページ先頭へ↑

2008年02月08日白金原生林

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

2月中旬に行われる、大雪山国立公園パークボランティア冬期研修会の野外研修コースの下見に、5名のパークボランティアさんと出かけてきました。
場所は十勝岳連峰の麓の森、白金原生林周辺の森です。
望岳台線ゲートからスタートして希望橋~原生林コース~美瑛富士登山口~白金青少年交流の家までの約11kmを、GPSと地図を駆使してルート付けを行いながら6時間かけて歩いたのですが、途中で見える景色は冬ならではの美しさでした。


気温-8℃の中を望岳台線ゲートから望岳台に向かってスタートし、しばらく車道を歩きます。冬はゲートが閉鎖されるので、車を気にせず歩けます。振り返るとコスマヌプリやトムラウシ山が見えました。



望岳台手前から見た十勝岳連邦の景観も素晴らしいです。奥に見える山は、右が美瑛岳で左が美瑛富士です。
ここから車道を降り森の中を歩きます。


原生林から見える十勝岳本峰。アカエゾマツの深い緑が山の白さをひきたてています。森の中ではホシガラスやハシブトガラの姿が見え隠れしていました。



美瑛富士登山口の看板にも雪が積もり面白い形になっていました。建造物があると自分の居る場所を再確認でき、少しホッとします。

下見を終えてパークボランティアさんと。雪の上を約6時間、ほとんど休憩もとらずに歩き続けたとは思えないほどさわやかな笑顔です。

パークボランティアの方々はアウトドアが大好きで、夏も冬も時間があれば自然の中で過ごされているそうです。自然の中で遊び、楽しみ、元気をもらい、自分の好きな場所がいつまでも美しいまま後生まで残るように、そんな想いで活動を続けられています。

ページ先頭へ↑

2007年12月28日冬に際立つもの

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

12月26日、朝の気温はマイナス16℃。息をするとたちまち鼻の中が凍るような寒さは、北国での冬の暮らしの厳しさを物語っています。しかしそれとは反比例して自然は冬ならではの美しさを見せてくれます。

角度を変えて、視点を変えて、場所を変えて見てみると、冬の自然の中にまた新たな発見があるかもしれません。


旭岳温泉に向かう途中の道路脇から見た大雪山。右の山が旭岳、手前に写っているのは凍りついた忠別ダムの湖面。春になり大雪山に積もった雪が溶け出すとここに流れ込む。旭岳山頂からでもはっきりと湖面の形が確認できる。




旭岳温泉の遊歩道上にあるわさび沼。森の中に静かに佇むエゾマツに雪が積もると、森はいっそう荘厳さを増す。

旭岳ロープウェイから見下ろす標高約1,400mの天女が原周辺。写真のちょうど中間あたりが針広混交林帯(針葉樹と広葉樹が混生している)からダケカンバ帯へと移行する場所。写真の上と下では生えている樹の種類が異なる事がはっきりと分かる。

こちらの写真もロープウェイの中から。こんな何気ない風景がなぜか一番心惹かれる。

少し気温の高かった日(マイナス7℃くらい)に撮った雪の結晶の写真。気温がマイナス10℃~15℃くらいになるともっと綺麗な結晶が見られる。水分の少ない大雪山の雪は日本一美しいと言われる結晶を作り出す。



旭岳姿見平に現れた風紋。
雪を吹き飛ばしながら、南から北へと去っていった風は、この美しい景観を私たちに残していってくれた。

ページ先頭へ↑

2007年11月16日冬の音

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

11月中旬、大雪山の頂が白く覆われる頃、山の裾野を歩いてみると靴の裏から聞こえてくる音と感触は明らかに夏の時とは違う。
一度空に浮いてから「ザクッ、ザクッ」と沈み込む。歩道に霜柱がたっているのだ。足下から冬の気配を感じる瞬間。


ここは十勝岳連峰の吹上温泉から望岳台に続く歩道で、片道3.8kmほどでアップダウンがほとんどないコースだが、夏場の登山シーズンでも歩く人はほとんどいない。高山帯が雪で覆われ登山口にも霜が降りる時期ならなおさらだ。
冬枯れの景色の中、雪が積もる前にコース上の巡視をと歩き出した私の足下に、青々とした葉に白い実を付けたシラタマノキを見つけ、ここだけ季節が止まったように感じさせられた。そうかと思えば、すぐ横には地面からニョキニョキと突き出た霜柱が「冬は近いよ」と告げている。


沢に足を踏み入れると突然目の前の斜面を小石が転がり落ち、誰にも出会わないような静かな場所に自分以外の生き物がいる事に少し安堵感を覚える。とうに視界の外に走り去った小動物をキョロキョロと必死で探してみる。なんだか滑稽だ。顔を上げると十勝岳が噴煙を上げ、鼻で笑っているように見えた。

※上富良野町白銀ゲート~美瑛町望岳台ゲート間は平成20年5月13日まで冬季通行止めになっていますのでご注意下さい。

ページ先頭へ↑

2007年10月18日秋と冬の間

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

10月上旬、吹上温泉から十勝岳温泉登山口の間にある「翁歩道」で、自然観察会を行いました。普段は利用者のほとんどいない静かな歩道ですが、ぽかぽか陽気のこの日は23名の参加者が紅葉真っ盛りの十勝岳連峰裾野の自然を満喫しました。足下にはゴゼンタチバナやイワツツジ、マイヅルソウ、ツルリンドウなどの赤い実が、横を見ればミネカエデやダケカンバの黄色い葉とナナカマドやオオバスノキの赤い葉が、太陽の光を受けて辺り一面を明るく染め、参加者の「綺麗!かわいい!暖かくて気持ち良いね」などの歓声が終始聞こえてくる麗らかな秋の日の観察会でした。


翁歩道:紅葉のトンネルを歩く参加者(田畑R撮影)

マイヅルソウの赤い実がかわいい

所変わって10月中旬、旭岳ビジターセンター裏にある見晴台トレッキングコースは、ふわふわ落ち葉の絨毯に覆われていました。
日当たりの悪い場所には昨晩降った雪が溶けずに残り、動物は臭いだけを残して慌ただしく移動し姿を見せず、森に響き渡る野鳥の声は寂しげで、秋と冬の境界線を歩いているように感じました。




同じく10月中旬、旭岳温泉から500mほど標高を上げた姿見の池園地周辺はもう冬です。
17日に旭岳山頂付近の保護ロープの様子を見に向かいましたが、6合目から上の雪の吹き溜まりにすっぽり腿まではまり、辺りはガスに覆われ風も出始めたので、「今日はここまで」と足早に下山したのでした。

大雪山はとても広く、同じ時期でも場所などによって自然環境が大きく違っています。特に秋から冬にかけての時期はそれを肌で感じます。心と身体が季節の変化において行かれないように、日々自然が発する声に耳を傾けていたいものです。

旭岳6合目

町は秋でも山は冬:左の山は十勝岳連峰のオプタテシケ山

ページ先頭へ↑

2007年09月25日旭岳初冠雪

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

9月25日、旭岳ロープウェイで姿見駅に降り立つと、ガスで視界は悪く、冷たい横殴りの雨が降っていました。やがて雨はみぞれ混じりになり、ほんの数分だけ抜けたガスの中から現れた旭岳は6合目付近まで白いものに覆われていました。旭岳の初冠雪です。昨年より2日遅い初冠雪となりました。
この日の姿見園地の気温は0度、旭岳山頂では約?4度、風もあったので体感温度はもっと低かったと思います。
つい先日の秋晴れの三連休から一転、もう山の上は冬の様相です。
これから登山を計画されている方は充分な装備でお越し下さい。


つい4日前の赤岳第一花園は秋真っ盛りでした。

こちらは先週巡視した十勝岳連峰・三段山の登山道の真ん中にあったヒグマの糞。内容物のほとんどはハイマツの実でした。動物達も冬の準備に忙しそうです。

姿見園地の紅葉はピークを過ぎて下り坂ですが、少し赤茶けたウラジロナナカマドと薄雪の旭岳とハイマツの緑のコントラストは息を呑むほどの美しさです。

9月26日:旭岳4合目から

ページ先頭へ↑

2007年09月07日ヒサゴ沼・9月

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

上川事務所・大久保ARの日記にもありますが、9月1日・2日はトムラウシ山周辺と忠別岳周辺・ヒサゴ沼周辺にて登山道整備及び野営指定地の清掃活動が行われました。
ヒサゴ沼コースには、パークボランティア2名と東川事務所から田畑レンジャーと私の4名が参加し、ヒサゴ沼避難小屋周辺の保護ロープの補強、避難小屋・トイレ・野営指定地などの清掃活動に汗を流しました。

ヒサゴ沼に向かう途中、沼の原湿原や五色ヶ原のお花畑にエゾシカの足跡を多数確認し、観察してみると、ゆっくりと湿原を歩いたり、思いっきり走ったり、飛んで着地したときにズルッと滑ったり・・と思われる足跡が沢山見受けられました。今回は姿こそ確認出来なかったものの、こんな山奥でも逞しく生きる野生動物の営みを感じつつ歩き進むと、右を見ればタカネトウウチソウが、左を見ればエゾコザクラが満開の時を迎えていて、自然の多様性と奥深さを感じる素晴らしい場所が大雪山に沢山残されていることに改めて感激しました。

しかし、避難小屋に到着して目にしたものは小屋やトイレにゴミや使用済みのティッシュを捨てていったり、植物帯に踏み込んだりする人も相変わらずいるという現実でした。

多くの人が様々な目的で色々な意識を持って大雪山を訪れていますが、自然は訪れる人を選べないし、自然は人が思っているより脆弱な部分を持ち合わせているものだ、という事も忘れてはいけないのではないでしょうか。

今回も課題は残されましたが、意識の高いパークボランティアの方との活動は、きついとか疲れたとかいう事をまったく感じない、楽しくあっと言う間に過ぎた2日間でした。



タカネトウウチソウが咲く五色ヶ原を行くパークボランティアと田畑レンジャー。

大沼野営指定地:水面越しにトムラウシ山を望む。

ヒサゴ沼周辺の保護ロープの補強。
重い荷物を背負っての作業は大変ですが、目的地はもう目の前。


このコースは7月にも上川事務所のレンジャーとパークボランティアで整備・清掃を行い、避難小屋に貯まっていたゴミも降ろしたのですが、今回も小屋の隅に新たにゴミがたまっていました。



トムラウシ山:いつまでも見ていたい雄大な景色。ヒサゴ沼までの景色も空気も素晴らしく、疲れる暇もないくらい楽しい山行でした。

ページ先頭へ↑

2007年08月17日自然大好き?

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

    自然大好き?
8月5日の自然公園クリーンデーに、大雪山国立公園パークボランティア36名の方々と、層雲峡・然別湖・ウペペサンケ山・旭岳裾合平・富良野岳などの周辺で清掃活動を行いました。私が参加した富良野岳は花の名所として知られ、十勝岳連峰の中でも人気の高い山です。この日も歩き始めから、秋の訪れを思わせるエゾオヤマノリンドウやミヤマアキノキリンソウが歩道沿いを飾り、つい最近まで雪が残っていた場所ではエゾコザクラが遅い夏を迎えていました。山頂直下には、大雪山でも局所的にしか生育しないエゾルリソウがピンクと紫の花をもたげ・・花以外にも、ギンザンマシコやノゴマの美しい姿と歌声が印象的でした。さらに印象的だったのは、美しい高山植物に混ざって歩道脇のあちこちに咲くティッシュの花でした。美しい自然と調和出来ない白い物体は、使用目的が即座に想像できるということでも、目に入った瞬間、毎回ドキッとさせられます。
「自然大好き!」な方は、もちろん自分の物は自分で持ち帰っていると思いますが・・・

山頂までの清掃が終わり下山し始めた時、山頂直下のお花畑にキタキツネが現れました。
私の住む地域では、キタキツネは山の中だけではなく、公園に向かう道路上などでも頻繁に見かけますが、道路上に現れるキタキツネのほとんどは餌付けされたのか、それとも人間は餌をくれるものだと親に教わったのか、とにかく走ってくる車めがけて「餌くれ?」とばかりに駆け寄ってくるので、いつか轢きそうで怖いなと感じています(実際に轢かれて死んでしまうキタキツネもいます)。しかし、富良野岳で見たキタキツネは違っていました。多少人間慣れはしているものの、決して媚びることなく、野生の本能をむき出しにして、私たちの目前で狩りの仕方を実践で見せてくれました。それはまるで、自分で狩りも出来ない子供に優しく手ほどきするような感じ、それとも「人間の気まぐれに翻弄される気はないよ」とでも言っているのか。

自然も動植物も言葉を発しない分、そこから送られるメッセージは受け取る人によって様々ですが、汚さず、壊さず、近づき過ぎず、長く上手に付き合って行きたいものです。


エゾオヤマノリンドウ:在来のマルハナバチが花粉を集めていました。

花の名山、富良野岳:高山植物盗掘なども起きており、パトロールを強化しています。

キタキツネ:獲物発見!写真では判りにくいですが、あごが外れたのかと思うほど大口をあけて獲物に向かっています。目の前でネズミを2匹平らげました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ