ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大雪山国立公園 東川

170件の記事があります。

2008年12月03日想像力

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

12月1日、快晴。望岳台から望む十勝岳連峰はすっかり雪化粧をし、真っ青な空をバックにデコボコの山容がくっきりと浮かび上がっていました。夏山を彩っていた高山植物もすっかり雪の中。替わりに現れたのは雪面に点々と続く動物達の足跡です。

雪面にぽつんと立ったハイマツの稚樹の根元に向かって、エゾユキウサギの足跡が残っていました。白く輝く雄大な景色にただ見とれる人間をよそに、厳しい環境の中、彼らが冷たい樹の根元に顔をつっこんで食べ物を探したような痕がくっきりと残っていました。(写真手前中央が足跡、中央の山は美瑛岳、左は美瑛富士)
足跡とはすごいのもで、姿を直接目で確認するよりも、その生物がいつ頃、何のために、ここで何をしたのか・・・と想像力を大いにかき立ててくれます。それは人間にとって都合のいい勝手な想像かも知れませんが、皆さんも雪の上に点々と続く足跡を見つけたら、それが何の足跡かだけでなく、その生物の姿と行動を想像してみませんか?

樹の根元を探った後、来た方向とは反対に足跡は伸びていました。仲間に呼ばれたのか、食べ物が見つからなくて他に移動したのか?(奥の山は富良野岳)



美瑛町から見た十勝岳連峰。今の時期、午後3時半過ぎには薄暗くなり始める。

ページ先頭へ↑

2008年10月09日換毛の時期

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

9月24日に大雪山系で初冠雪を記録してから2週間ほど経ちましたが、例年ならば初冠雪後に一度は溶けてしまう雪が、今年は完全に消える事がないまま、積雪量は一進一退を繰り返しながら少しずつ冬に近づいています。
10月上旬、姿見の池園地で見かけたエゾユキウサギは、いつもより早い根雪に換毛が間に合わず雪の上で茶色の夏毛が目立っていました。人間は年中勝手に?毛が抜けかわりますが、意識しないと普段の生活ではあまり気がつかない出来事です。一方、ほ乳類は毎年一定の時期に身体全体の毛が抜けかわります。ほ乳類の中でも毛の色があまり変わらないタヌキなどと違って、エゾユキウサギやオコジョ、本州の雷鳥などは冬毛が真っ白になるので換毛が目立ちます。換毛には保温と敵から身を守る保護色の働きがあります。
白く染まった姿見の池園地で、身を隠す術を失ったエゾユキウサギがとても臆病に見え、「ウサギさん、何を基準に換毛が始まるの?今年は予想より積雪が早くて換毛が間に合わなかったの?」と聞いてみたかったのですが、聞いたところで返事が返ってくるはずはありません。帰ってからエゾユキウサギの換毛の仕組みを図鑑で調べてみると、褐色の夏毛が抜け白い毛が生えてくるのではなく、夏毛が白くなるのは白化(はっか)と言われる現象で、一定の温度の低下によりホルモンか酵素などが働き、それによって毛の色素が無くなり白くなるようです。(新たに生えてくる下毛は白なので冬は白く、春には褐色の毛が新たに生え夏毛に換わる)
単純に雪が降れば保護色の白に換毛すると思っていた私ですが、そう簡単に変われない複雑な仕組みがDNAに組み込まれていたようです。
冬、真っ白なユキウサギが悠々と雪の上をかけている姿を見つけてみたいと思いました。


エゾユキウサギの姿は写真に納められませんでしたが、旭岳周辺ではこんな冬の風物詩も。10月2日、キバナシャクナゲに出来たミニエビの尻尾。(後ろは旭岳)

10月6日の旭岳。姿見の池に白い旭岳の姿が映し出されてとても綺麗でした。


天人峡では紅葉が見頃を迎えています。秋と冬の風景を同時期に味わえるのも広い大雪山ならではです。

ページ先頭へ↑

2008年09月03日アピールの仕方

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

大雪山は今、色とりどりの高山植物が咲き乱れていた夏から、紅葉の秋へと季節が移行しています。高山植物が花から実や種に変わる時期、夏の賑わいから一転して公園を訪れる人や野鳥の姿が少なくなり、巡視に出かけた十勝岳連峰の三段山は歩き始めから静寂に包まれていました。
時々後ろから感じる人の気配に、時々咳払いなどで自分の存在をアピールしつつも、静かな山を楽しみに来た人の邪魔にならないようにと、一定の距離を保ってそっと静かに歩きながら山頂まで行きました。山頂に着いて初めてその人の姿を確認しようという気になり、自分が今来た道をじっと見ていましたが、すぐそこまで迫っていた足音はいつしかハイマツの海に移動し次第に遠ざかって行き、その人はとうとう山頂に現れる事はありませんでした。色々な事が頭をよぎりましたが、結局その人の正体が明らかになったのは下山を始めてすぐの事でした。
 


 登る時には無かったヒグマの糞が黒々と光り、強烈にその存在をアピールしていました。山の中ではクロウスゴやナナカマドの実が色づいていますが、真新しい糞の中身を拝見すると、植物の葉や茎など繊維質の物がほとんどを占めていました。
 登山者に「大雪山を歩きたいのですがヒグマは居ますか?」とよく聞かれますが、私は実際にその姿を見た事はありません。しかし、はっきりと「はい、大雪山にヒグマは居ます。ヒグマ対策を忘れずにお出かけ下さい」と言えるのは、巡視中に何度も糞や植物の掘り返し跡などを見ているからです。
大雪山ではその姿を見る事は滅多にないヒグマですが、普段私たちが歩き回っている場所はヒグマのテリトリーであり、そこにお邪魔しているという気持ちを忘れないようにしなくてはと、改めて感じた初秋の三段山での出来事でした。


ヒグマの掘り返し跡。先日、美瑛岳付近でも見かけました。



こちらは9月2日に行った十勝岳連峰の三峰山。紅葉が4割くらい色づいていました。

ページ先頭へ↑

2008年08月06日飽きない顔

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

7月30日、美瑛岳~十勝岳間の道迷い防止マーキングのペンキ塗りを行いました。
望岳台から歩き始めると、足下はごろごろの岩だらけです。でも良く見ると岩の間にはマルバシモツケやウラジロタデの白い花も見られます。
岩場の斜面を登り雲の平に入ると植物が増え、エゾオヤマノリンドウ・ミヤマアキノキリンソウ・ミヤマリンドウ・イワギキョウといった秋の花が次々と咲き始めていました。


遠目に見ると濃い緑色の美瑛岳中腹を通り、美瑛岳の山頂に着くと目の前には荒々しい山容の十勝岳連峰が連なっています。美瑛岳から十勝岳へと続く登山道は岩場や砂礫地が多く、特に平ヶ岳周辺は草木も生えない砂礫地が広がり、「砂漠に迷い込んだのでは」と錯覚を起こすような光景が広がります。

岩場から高山植物帯、砂礫地と、わずか数時間歩く間にこれだけの景色・環境の変化を味わえるのはすごい事です。これは大雪山を歩いているといつも感じる事ですが、同じ大雪山の中でも少し場所が変わっただけで生えている植物が違い、同じ植物でも場所が変わると色が微妙に違っていたり、生息する動物の種類や数が違ったり、景観も、なだらかで広がりのある景観、爆裂火口を目前に望む荒々しい景観と、大雪山は変化に富んだ様々な顔を持っています。多様な自然が織りなす素晴らしい景色や新しい発見、知れば知るほどもっと知りたくなる、この奥深さが大雪山の魅力だと思います。

ペンキ塗りの作業中に出会った人達に「大変な仕事ですね。でも楽しそう」と言われました。そう、楽しい仕事なんです。アクティブレンジャーって。

ページ先頭へ↑

2008年07月28日原始が原

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

先日、原始が原登山口から富良野岳山頂まで巡視してきました。富良野岳は高山植物の豊かさで利用者に人気の高い山ですが、原始が原から登る人は少なく、この日も誰一人出会いませんでした。このコースを利用する人が少ないのは何故なのか、などを考えながら巡視しましたが主に次のような理由があると思いました。

・登山口から湿原まで虫が多い事。
・原始が原湿原内に木道などがなく、微かに付いた踏み後をぬかるみに足を取られながら歩かなければならない事。
・湿原を越えてから山頂までの距離が長く、山頂直下は砂礫で歩きにくく傾斜が大きい事。
などなど、この他にも理由はあると思いますが、しかし、そんなマイナス面も登山口に戻る頃にはすっかり忘れてしまうほど、このコースは魅力に溢れていました。
私が感じたこのコースの魅力は
・亜高山帯~高層湿原~高山帯を植物の垂直分布を観察しながら歩く楽しさがある。
(湿原では桃色のトキソウが見頃を迎えており、湿原から前富良野岳の稜線まではコマクサ・ホソバイワベンケイ・イワギキョウ・エゾウサギギク・ウスユキトウヒレン・エゾツツジ・ミヤマリンドウなどの色とりどりの高山植物が観察できる)
・利用者が少ないので、静かな山歩きを堪能できる。


前富良野岳のミヤマリンドウ群落。                                        そして一番面白いと感じたのは、湿原内のぬかるみです。避けても避けきれないほど登山道一面に広がるぬかるみは、避ける事はやめて逆にどこまで足が埋まるか試しながら歩くと楽しくなります。(靴の中まで汚れると登山に悪影響が出ると思いますので、登山靴とスパッツや履き慣れた人は長靴で歩く事をお勧めします)



原始が原湿原から見た前富良野岳。ぬかるみを避けて歩いた結果、登山道は複線化しています。                                        子供の頃は汚れる事より楽しさ優先で、ぬかるみを見つけたら自ら進んで入っていましたが、大人になると服や靴が汚れる事が気になるし、歩きやすさを優先するあまりついつい登山道を外れてしまう人も多いようですが、ここは童心に戻ってずんずんぬかる
みを歩き、汚れることも登山の一部だと思える人が増えると良いなと感じました。


暑い夏にマイナスイオンたっぷりの沢の中を横切るのは爽快です。                                        この日は往復林間コースを利用しましたが、滝コースを歩くと、鎖場や梯子、沢の上に掛かる丸木橋を渡るなど、ちょっとした冒険的要素も加わってさらにお勧めです。

ページ先頭へ↑

2008年07月01日タカネの花

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

6月26日、登山道整備に使用する資材の運搬を兼ねて、裾合平から間宮岳~旭岳のコースの巡視に出かけました。
6月10日に関係機関の方々(上川支庁・東川町・東川町監視員)との合同現地調査時には、雪渓に覆われ登山道が分かり難かった裾合平も木道が出ていて夏山の雰囲気でした。
その裾合平は、チングルマやエゾコザクラの大群落が有名ですが、お花の開花はまだ少し先のようです。枯葉色の裾合平を後にして中岳分岐に向かうと、歩道脇にとてもかわいい花が咲いていました。


ヤナギ科の植物で高山の礫地に生育するエゾタカネヤナギです。高山植物の人気ランキングをつけるとしたら、上位に入ることはないかなと思われる地味な色目の花ですが、咲き始めたばかりと思われるエゾタカネヤナギの花は瑞々しく、朝日が花穂一つ一つの間に差し込みとても綺麗で、このコースを歩かれる方に今一番お勧めしたい花です。
お勧めと言えば、裾合平から見る旭岳方面の通称「白鳥の雪渓」も、シェイプアップに成功し今がベスト体型ではないでしょうか?裾合平と愛山渓の分岐周辺から見た形が一番白鳥らしいかなと思います。


裾合平分岐付近から見た白鳥の雪渓。今にも飛び立ちそう。



ところでこの日は、旭岳登山口~旭岳~北鎮岳~裾合平のコースで北海道高等学校登山選手権が行われており、80名ほどの高校生と山の中ですれ違いました。詳しい活動内容はわかりませんが、登山部などに所属する高校生達が学校対抗で登山の知識や技術を競うようです。すれ違う高校生はみな元気に挨拶を交わしてくれました。皆さんの目に大雪山はどう映ったのでしょうか。

ページ先頭へ↑

2008年06月25日ルピナスとマルハナバチ

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

東川町から旭岳温泉方面に向かう途中にある忠別川の河原に、青、紫、白、ピンクなど色違いのカラフルな花が咲いています。河原を彩るその花の名前はルピナスです。

沢山の花が集合し、花のひとつひとつが種を包んだ房になり、房の中には7、8個ほどの種が入っていました。

私が初めてルピナスの花を見たのは、ニュージーランドの田舎町の湖畔でした。氷河の水が溶け込んだ影響と言われるミルキーブルーの美しい湖の周りに咲いていたルピナスの色彩はとても印象深く、今でもその光景は頭の中に鮮やかに甦ります。
そんなルピナスを北海道で見た時は本当に感動しました。日本に居るのに外国に来たみたいだと。そして、事務所からほんの数十キロしか離れていない場所に今、ルピナスの群落があるなんて、なんて素敵な事でしょうと思っていました。河原に降りてあの大群落を目にするまでは・・。
それは先日、ルピナスが忠別川上流のどの辺りまで繁殖しているのか調べる為に河原に降りた時の事でした。 ルピナスは近くで観察してみると1本の茎に沢山の花が集合して咲いており、時々エゾオオマルハナバチが訪れてはのんびりと花粉を集める姿も確認され、
マルハナバチとの関係も良好のようです。
しかし、河原を上流に歩いて行くと、車道からは確認出来ない広い空き地一面にカラフルな花の大群落が出現しました。近くに民家も無く、人目に触れることも少ないと思われる場所でどんどん増え続けたルピナスの花に可憐という言葉は似合わないと思いました。花言葉の「多くの仲間」や「貪欲」、語源の「オオカミ」という言葉は目の前に広がる風景とぴったり一致しました。


中央奥にはトムラウシ山が写っています。

大雪山国立公園の入り口からほんの5km程しか離れていない場所で、どんどん増え続けるルピナス。この事実はその花を利用するマルハナバチ達、特に特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチがルピナスを追いかけて、大雪山国立公園に侵入してくる可能性を考えさせられます。
ルピナスの群落は今のところ、この空き地から先は河原に点在する程度ですが、この先の旭岳温泉に繋がる道路脇には、セイヨウタンポポやコウリンタンポポ、ハルザキヤマガラシ、レッドクローバー、コンフリーなどが咲き、昆虫達を誘っているようにも見えます。ルピナスを含めたそのほとんどが外来植物であり、強い繁殖力を持っており、これまた強い繁殖力を持つ外来生物のセイヨウオオマルハナバチがこれらの花を利用しながら少しずつ高度を上げていくと、大雪山の高山帯で繁殖する日が来るかも知れません。
ルピナス=美しいという単純な感情を持てなくなったのは、自然は単純では無いと知ってしまったからですが、美しいものを美しいと素直に思える日が来るように努力を続けていかなくてはいけないと思いました。
東川自然保護官事務所では、大雪山国立公園パークボランティアの協力を得て、5月上旬から大雪山国立公園に向かって開花する花を追ってセイヨウオオマルハナバチの防除活動を行っています。


6月25日にパークボランティアさんの協力を得て行ったセイヨウオオマルハナバチ防除活動では、17頭が目撃・捕獲されました。ここでは今のところ在来のマルハナバチが優勢でした。

ページ先頭へ↑

2008年06月13日2泊3日の研修を終えて

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

大雪山国立公園では、登山道の補修、美化清掃、自然の適正な利用のための普及啓発や利用マナーの指導等を無償で行っていただけるパークボランティアの新規募集をしていましたが、この度、6月6日(金)~8日(日)2泊3日の行程でパークボランティア養成研修会を実施し、20名の方が受講されました。
研修内容は、大雪山の成り立ちや登山の基礎(大雪山での活動は主に山岳地のため)、インタープリテーションの手法、救急救命、野外観察の手法と多岐にわたりました。
2日目からは既存ボランティアさんも加わり、新規・既存の方々が交流を図りながら、総勢50名で受けた講義はとても賑やかで活気に満ちていました。

新規ボランティアさんは2泊3日の養成研修を終え、いよいよこれから大雪山国立公園パークボランティアの一員としての活動が始まります。
大雪山で緑の腕章と帽子にパークボランティアの名前を見かけたら、お気軽に声をお掛け下さい。


インタープリテーションの手法を実践中。




救急救命講義:野外で怪我人や病人に出くわしたときに、とっさに対処できるように研修に盛り込まれました。

野外観察の手法:野鳥の専門家の方を講師にお迎えして、野鳥の生態などについてレクチャーして頂きました。聞けば聞くほど自然についてもっと知りたくなる、そんな講義内容でとても勉強になりました。

ページ先頭へ↑

2008年04月23日赤・白・黄・咲く

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

4月22日、平地の気温は22℃まで上がり、この時期としては異様なほどの暑さでした。
旭岳は山肌が雪の白より目立つようになってきて、5合目から山頂までの登山道も夏道が多く出ています。



5合目から見た旭岳。避難小屋の周りは地面が見え始めていますが、姿見の池は雪の下でした。

この気温で高山帯でも雪解けが進み、旭岳姿見園地の第一展望台ではガンコウランが開花していました。
ガンコウランの花は径4mmほどでとても小さく、開花に気がつかない人も多いのですが近づいて良く見てみると、とても綺麗な赤色の花が咲いています。
皆さんも、姿見園地で高山植物の先頭を切って咲き出した、地味かわいいガンコウランの花を是非観察してみて下さい。


そして、ガンコウランとは対照的に、遠くからでも人目を引く存在感たっぷりのミズバショウとエゾノリュウキンカが、旭岳ロープウェイ駅舎裏の湿地で開花の時を迎えていました。ロープウェイの中から見下ろす黄色と白の群落も綺麗ですが、雪が残る時期は雪の上を歩いてより近くまで接近して鑑賞されることをお勧めします。ミズバショウの甘い香りがしてくるかもしれません。
湿地周辺には野鳥も多く生息し、この日はクマゲラの姿を確認することができました。
これからゴールデンウィークが始まるまでしばらくの間、旭岳温泉街は少し閑散としていますが、植物の彩りや野鳥のさえずりは日一日と賑やかさを増しています。
春は、悪天候の時には道を見失い遭難の危険があります。雪の踏み抜き、植物の踏みつけなどにも注意して、春ならではの風景を楽しんで下さい。

ページ先頭へ↑

2008年04月08日ヒグマの目覚め

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

東川自然保護官事務所がある東川町は3月下旬頃から暖かい日が続いており、町には春の訪れを告げる花、福寿草やクロッカスが咲き始めました。
「今年は雪解けが早いね~」が、最近会う人との合い言葉のようになっています。
春の陽気に気分もすっかり浮かれ気味の4月3日は、人通りのほとんどない場所でパトロールの予定が入っていました。
 朝起きてすぐ、「この陽気ならもしかしてそろそろ出るかな」と、あることが頭をよぎり、準備しなくてはと思いましたが家を出る時にはすっかり忘れ、現地に到着し車を降りたときに思い出しました。「クマスプレーも鈴も忘れた!」これは歌でも歌いながら歩くしかないと思い、誰もいない林道を大声で歌いながら歩いていると、前方に明らかにそれとわかる大きな跡が付いていました。近づいて見てみるとドキッとするほど新しいヒグマの足跡で、風にのってほんのり獣臭もしてきました。
その後も林道上や沢沿いに、つい最近付いたと思われるものから1週間くらい前のものまで10カ所以上で足跡を確認しました。この地域では昨年より10日ほど早い目覚めのようです。
 これから山などに入られる方、お気を付け下さい。もう目覚めていますよ、ヒグマ達は。
 ところで、この日のパトロールの目的はというと、スノーモビルが乗り入れ規制区域を走行していないかの確認でした。
スノーモビルは冬場に目的地まで短時間で移動できる便利な乗り物でスピード感なども楽しめる冬ならではの魅力ある乗り物ですが、国立公園内の特別保護地区、車馬等乗り入れ規制区域、原生自然環境保全地域に、許可なく乗り入れる事は禁止されています。(自動車、オートバイ、飛行機などや馬などの動物に乗っての乗り入れも同様です)自然環境の優れた地域でのこれらの使用は自然環境に悪影響を与えることから乗り入れを禁止しており、東川自然保護官事務所ではスノーモビル等の乗り入れ規制区域に繋がる林道入り口などで定期的にパトロールを行っています。
今回は美瑛町俵真布林道を6時間ほど歩き、この日の乗り入れ跡は確認できませんでしたが、林道や山の雪が解けるまでもうしばらくスノーモビルパトロールは続きます。
雪国にはスノーシュー、スキー、スノーモビル等、雪のある時期ならではの楽しい遊びが色々ありますが、ヒグマなどの野生動物が生息できる豊な自然がいつまでも残るように、ルールとマナーを守った上で楽しんで欲しいと思います。







雪解け後すぐに咲くクロッカスは春の訪れを視覚で感じさせてくれる。



ヒグマの左前足。横幅18cm、縦27cmで雄の成獣のものと思われます。(横に置いてある携帯電話は縦10cm横5cmです)



沢の周りは沢山の足跡が残っていました。よく見ると爪痕まで確認できます。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ