ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

支笏洞爺国立公園 支笏湖

135件の記事があります。

2010年07月06日携帯しましょう

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

「マナーも一緒に携帯しましょう」
どこかの携帯電話のCMに、小さくこんな言葉が入っています。
映画の上映中に不要な音が鳴ると皆さん不快になると思います。当然ですよね。
その他にもこの言葉は様々な場面で当てはまる事だと思います。


全国的に暖かくなり、休日に出かける方も増えたのではないでしょうか。
僕は休日ドライブに出かけることも増え、仕事でも巡視に出る機会が増えました。
その行き先で、ゴミが捨てられていることがよくあります。

支笏湖ではヒメマス釣りが解禁になり、現在も釣果は好調のようですが、ゴミが散乱している船着き場を見つけました。



捨てる人は軽い気持ちだと思いますが、この処理をする人は大変です。
もし自分が釣りを終えて疲れて戻って来たときに船着き場がこんな状況では、気分を害するのは当然ですよね。
ゴミ袋を持ってきているのなら、あとは持って帰るだけなのに。


このゴミを捨てた人は、明らかにマナーを守っていないと思いますが、時には「どうしようもない」と考えてゴミを置いていく人もいるように思います。



この写真は、7月1日の北海道新聞でも紹介された美笛の滝の入り口で拾い集めたゴミです。
何が入っているかわかりますか?

ティッシュです。
この周辺にはトイレがなく、我慢できなかったのでしょう。
中には、林道の真ん中にテッシュが落ちていて、事を済ましてそんなに時間が経っていないと思えるものもありました。
落ちていたササを火バサミ代わりに使い、顔を歪めながらゴミ袋に詰めました。

この他にもいろいろなゴミが落ちています。
我慢できないのはともかく、場所選びや後始末ができないことまで「どうしようもない」とは言えませんよ。

自然を体感する、レジャーを楽しむということは素晴らしいことだと思いますが、次に使う人のために気持ちよく利用してほしいですね。
ポイ捨てはもちろん、トイレの処理は本当に嫌な気持ちになりますし、他人に後始末をされているなんて恥ずかしいことです。
タイミングが悪ければ恥ずかしい姿を見られることになりかねません。

なので、先手を打ってトイレに行くことを強くお勧めします。
それでも体調が急に崩れることもあるので、いざという時のために携帯トイレを持っていてほしいです。

北海道の短い夏を楽しく過ごすための準備、しすぎてこまることはありません。



美笛の滝。かっこつけて撮ってみましたがまだまだです。
写真を撮る際も周りに配慮しましょう。



ページ先頭へ↑

2010年07月01日清掃活動

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

環境省では、6月を環境月間と定め、環境問題について理解、関心を深めてもらおうという取り組みが行われます。
支笏湖では、19日に行政、企業、一般の皆様に声をかけ、支笏湖周辺の清掃活動を行いました。
今年の参加人数は280名を超え、とても大きなイベントとなりました。


清掃活動にこれだけの人数が集まるということは、それだけ皆さんが支笏湖を大切にしてくれているということでしょう。
パークボランティアの皆さんも参加してもらうのですが、中には札幌から来てくれる方もいました。

僕は清掃活動の状況チェックのため、モラップ園地に向かいました。
モラップ園地は車の通りが少ないので、家族で来てくれた方の担当です。

到着した頃にはもうだいぶきれいになっていて、子どもたちが元気に走り回っていました。
中には、短い夏を終えたエゾハルゼミを運ぶアリたちを興味深く観察している家族もいます。

僕も小学生の頃はセミの幼虫を捕まえて部屋で羽化させたり、道ばたで死んでいたヘビを拾ったり、魚を捕まえて飼ってみたり…
親に怒られることもありましたが、そんな経験が大事だったんだと思いました。

小さなアリが自分より何倍も大きなセミを運ぶ姿を見て、子ども達は何を感じたのでしょう。
こういった活動の中で感性が磨かれていってくれたらとても喜ばしいことだと思います。




活動チェックも終わり、もうひとつの役目を果たしにビジターセンターに戻りました。
支笏湖在住のパークボランティアの方と一緒に、不法投棄の運搬です。



今回拾った不法投棄のテレビ。今までお世話になったと思うのですが…


テレビ、冷蔵庫などの家電、衣類、食器、おそらく捨てた人のであろう領収証、どこかの社員名簿。
自分勝手にゴミを捨てる人がいなくなれば、みんなもっと違う1日を過ごせるのに…

さっき見た子どもたちの笑顔を思い出して、ちょっと寂しくなりました。




不法投棄されたゴミを集めるパークボランティア。

ページ先頭へ↑

2010年06月23日安全のために

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

みなさんこんにちは。支笏湖アクティブレンジャー、春口です。
今回は、公園内で利用者の安全を守るお仕事をしていた方の紹介です。


以前、支笏湖園地の危険木処理現場の様子を確認してきました。
着いた先では、木を切る業者さんがはしご車のような作業車に乗って枯れ木を切っているところでした。





環境省では、支笏湖園地内での危険木の調査、伐採業務を発注しています。
国立公園内なので、むやみに木を切らず、本当に切らなければならない部分だけをやむをえず切ってもらっています。

そんな中、アスファルト舗装された場所とは違い、園地での危険木処理はとても大変です。
場所によっては作業車が入ることのできない場所もあります。

そのような場所の木はどうやって処理するのか…
答えは自分の目で確認することができました。





お兄さんが一人で木に登っています。
うまくヒモを使って木に登り、小型のチェンソーやノコギリで木を切っていました。
平然と木に登り、時には地面とほぼ平行になりながら木を切る姿は、まさに「職人」です。





支笏湖園地には、このほかにも清掃活動や自然情報の提示など、様々な活動をしている人がいます。


気持ちのいい支笏湖にするための活動があるから、僕たちは気持ちよく公園でリラックスできるんだと、改めて感じることができました。


ページ先頭へ↑

2010年06月08日「えがいてみたよ」

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

6月になり、一気に季節の変化を感じます。
いつの間にか虫たちも顔を出し、草木も緑でいっぱいです。

さて、支笏湖で行った「地球のいのち、えがいてみよう」は5月の間ビジターセンターにて展示していました。
たまに様子を見に行くと、どんどん絵が増えているのがわかりました。

種名がわかるほど特徴をとらえている絵、しっかり名前も書かれている絵(ちゃんと在来種なんです)、おとぎ話に出てきそうなカラフルな虫、家族と自然の中で笑っている絵、マニアックにキノコもあってとても嬉しくなりました。

やはり子どもたちの感性は素晴らしいですね。
その感性をもっともっと磨いて、地球を守る一員になってほしいと思います。


この絵は5月22、23日に開かれた日中韓三カ国環境大臣会合の際に、大臣の皆さんにも見てもらいました。
写真からもわかるように、各国の大臣の皆さんに大変ご好評で、安心と達成感がありました(僕は絵を描いていませんが…)。




一ヶ月の間、快く展示させてくれたビジターセンターのみなさん、ありがとうございました。
6月からこの絵は支笏湖自然保護官事務所の玄関に張りました。そのおかげで今までより明るい入り口になっています。



こどもたちの些細な活動が世界を動かすきっかけになればいい、というととても大げさかもしれませんが、
楽しく、素直な気持ちで行動することを続けていくことができれば未来の地域の担い手が自然と出てくるのではないかと思います。
私たち大人がそのきっかけ作りをどれだけ提供してあげられるのでしょうか。
難しくもあり、やりがいもあると思います。

ドライブ日よりが続くこの頃。
ぜひ、虫を触って、川へ入って、魚を探して、鳥の鳴き声を聞いてみてください。


ページ先頭へ↑

2010年05月19日気軽に紋別岳

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

 支笏湖温泉街に近い紋別岳を歩くと、遅い春を感じることができました。
紋別岳は道がアスファルト舗装されていて、散歩にちょうどいい程度の傾斜が続きます。

この時期、この道を歩いて一番耳に残るのは小鳥たちのさえずりで、中でも印象に残るのはウグイスです。
「ホー ホケキョ」という鳴き声は誰もが知っているところですが、間近で鳴き声を聞くとその音量には驚かされます。
体長15センチの鳥が出しているとは思えない程のパワフルさと、どこまでも届きそうな通る声で私たちを迎えてくれます。ウグイスだけでなく、様々な小鳥たちのさえずりを聞きながらゆっくり進んでいきます。




ヤマガラ(ウグイスは撮影できませんでした…)

舗装道路の脇にはエゾエンゴサクやオオバナノエンレイソウが花を咲かせています。
ゆっくり歩いていると、アスファルトの間から花を咲かせているオオバキスミレを見つけました。
人工物の間からきれいな花を咲いているのを見ると、少し複雑な気持ちにもなりますが、同時にエネルギーをもらったように思います。



エゾエンゴサク

 山の中が安らぐのは、人工の音がしないからでしょうか。鳥たちのさえずりや風の音に耳を傾け、自分のペースで歩きながら自然を感じることは気持ちをリラックスさせてくれます。道が舗装されている紋別岳ですが、安全で歩きやすくゆっくり進めば足への負担もかかりません。眺望も素晴らしいので、簡単にリフレッシュできる場所として足を運んでみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2010年04月26日えがいてみよう!

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

4月21日、以前の日記で予告した小学生たちとのお絵かきを行いました。
今回のお絵かきは名古屋で開催されるCOP10にむけての活動です。
まずは僕たちが下絵を描き、小学校へ持っていきます。
子供達には生き物の絵を描いてもらい、下絵に張り付けてもらおうというものです!

会場の体育館へ向かうと休み時間の子供たちが元気に遊んでいましたが、先生の呼びかけですぐに整列してくれました。

最初が肝心!と思っていたのですが地域の子供たちとの交流は初めてでとても緊張しました。
それが子どもたちにも伝わっていたようで難しそうな顔をされてしまいました…
それでも保護官や先生方の助けを借り、雰囲気も良くなってきたのでいざお絵かきへ。
ここまできたらあとは子どもたちのエネルギーはすごいです!

何枚も絵を描き、中には図書館から図鑑を持ってくる子もいました(笑)
最初は何を描けばいいかわからないと悩んでいた子も後半にはかわいいオオルリの絵を描き上げていました。





オオルリ、キツネ、クワガタ、アオダイショウなど様々な生き物が下絵に張られ、僕たちの描いた支笏湖も元気な絵に変わってきました。



(写真提供:先田次男氏)

支笏湖のビジターセンターにはまだ展示されていませんが、ゴールデンウィークには展示する予定です。
きれいな湖、山々の景色と温泉に癒されたら、ぜひビジターセンターで絵を描いて一緒に支笏湖を盛り上げましょう!

ページ先頭へ↑

2010年04月14日はじめまして

支笏洞爺国立公園 支笏湖 春口 洋貴

はじめまして、支笏湖自然保護官事務所のアクティブレンジャーになりました、春口洋貴です。
4月1日に着任し、3月までは江別市にある大学の学生でした。
僕が育ったのは北海道とは反対の沖縄県石垣島です。
北海道の冬は寒さに震えたり、雪に感動したり、スノーボードに挑戦したりと地元ではできない体験をたくさんしてきました。
社会人1年目ということで、まだまだ緊張していますが、
活発に動いて地域の皆さんと一緒に自然を守りたい、そして自然と上手に付き合っていけるよう活発に動いていきたいと思います。
支笏湖周辺でアクティブレンジャーの黄色い制服を着ている小柄な男の人を見つけたら、ぜひ声をかけてください。


ところで、皆さんは「生物多様性」という言葉を聞いたことがありますか?
少し難しい言葉ではありますが、最近はエコやロハスのように耳にする方もいると思います。
生物多様性とは、「それぞれの地域に特有の生き物がいて、その生き物たちがつながりを持っている」ということです。
キツネとネズミのように食べる、食べられる関係や、アリとアブラムシのように助け合う関係など、様々な関係があります。

現在、たくさんの生き物たちが絶滅の危機に瀕し、つながりが壊れ初めています。
これはホッキョクグマのように遠くかけ離れた話だけではなく、身近なところにも潜んでいたりします。
少し立ち止まって、ちょっとだけ気にしてみてはいかがでしょう?

今年は、国連が「国際生物多様性年」として、生物多様性の問題を改めて考え直そうと重点的に取り組む年となっています。
そして10月には、日本で生物多様性条約の締約国会議(COP10)というものがあります。
近頃ニュースでCOP10、コップテンと不思議な言葉を聞いた方もいるかと思います。
このCOP10に向け、僕たちの活動もだいぶ盛り上がるのではないかと思います。
皆さんも知らず知らずのうちに生物多様性について考えているかもしれませんよ?

支笏湖自然保護官事務所では、地元の小学生たちと一緒に地域の自然を表現した絵を描く予定です。
ゴールデンウィークには支笏湖ビジターセンターに来てくれた方々も絵を描けるようにしたいと考えています。
その時にはぜひ支笏湖に足を運んで、きれいな景色を見ながら絵を描いてみませんか。

支笏湖でお待ちしています。


雪が解けるとアクティブ・レンジャーの活動も盛んになり、僕は今までにないような様々な経験をたくさんすると思います。
その中で感じたもの、感動したもの、考えさせられたものを皆さんと共有できたらと思っています。
また、たくさんの人たちと関わっていきたいとも考えています。
これから、宜しくお願いします。

ページ先頭へ↑

2009年10月17日業務命令! 紅葉を調査せよ

支笏洞爺国立公園 支笏湖 西川 裕美子

みなさんこんにちは、支笏湖AR西川です。

支笏湖周辺は紅葉のピークを迎え、たくさんの観光客で賑わっています。


さて、本日(10月17日)札幌・千歳・苫小牧の小学生※14名が「体感!!パークレンジャー」として、国立公園を守るレンジャーのお仕事体験で支笏湖へ集結しました。
※インフルエンザの流行でキャンセルが相次ぎ残念でした。

あいにくの空模様でしたが、任命書を手にした子どもたちは「子どもパークレンジャー」になりきって元気よく活動してくれました。

まずは普段、レンジャーが働いている自然保護官事務所を見学。
事務所内でたくさんの書類を見たり、倉庫では調査に使う道具などを手にして「ほほ~、レンジャーってこんな仕事してるのね!」
となったところで、モラップキャンプ場へ移動。

支笏湖が目の前に。

とりあえず水にさわっちゃえ~!
「ひゃ~冷たい!」
「ウトナイ湖より水がきれい!」

水に触れたら次はもちろん、
石投げ~!!
お決まりのコースですね。
どこまで届くか、遠投に燃える子。
何回跳ねるか、水切りに燃える子。

さてさて、今日は思いっきり遊びたいけれど(いや、結構遊んだね)「子どもパークレンジャー」の任命を受けたので重要な任務を果たさなければいけません。
ここで今日の業務命令が。
①国立公園保護のため、湖岸のゴミを拾おう
②紅葉の状況を調べて伝えよう

以上2点。

まずゴミ拾い。
ただ拾うだけでは楽しくないので、男女2チームに分かれ「白いゴミ」「黒いゴミ」をそれぞれ集めて、総重量の重いほうが勝ち!

さてさて集まったゴミは・・・?
「白いゴミ」はペットボトルのキャップやたばこの吸い殻が多かったです。
「黒いゴミ」は焚き火の跡や荷物をまとめるゴム?のようなものがありました。


みんなで協力してゴミを集めています。

さて、気になる勝敗は・・・?

途中で遊びに走った男子チームではなく、地道にコツコツと集めた女子チームの圧勝でした!最後は一人で持ちきれないほどの重さになっていましたね。
営業を終えたキャンプ場では焚き火の跡が絶えません。
みなさん、直火は禁止となっていますのでやめましょう。

一仕事終えて、「あ~お腹すいた!」
ちょうどお昼になったのでお弁当タイム♪
何とか雨にも当たらず、風もなかったのでこの時期にしては運良く外でおいしくいただきました。
やっぱり外で食べるお弁当は最高だね!

食べたらやっぱり石投げ。
そして水遊び?泥遊び?
「ひゃ~手が冷たい!」
「手を温めるにはね~・・・」
スタッフのメメちゃんがとっておきの裏技を教えてくれました!!
学校のお友達に教えてあげると、きっとみんな喜ぶね(笑)


さてさて、2つめの業務。
紅葉調査して観光客の人に伝えるお仕事です。
これは2つのグループに分かれて、

・芸術グループ:落ち葉でグラデーションを作り、紅葉の変化や美しさを伝える

・調査グループ:お気に入りの紅葉を写真に撮り、おすすめポイントや紅葉状況をレポートにまとめる

落ち葉から樹名を調べるのは難しくて苦戦しましたが、図鑑片手に落ち葉と睨めっこしたり、特徴をじっくり観察して色んな発見がありました。


写真を上手に撮るコツを教わっています



そして出来上がった作品と今日の参加者・・・・




紅葉は木の上だけじゃないよ。
足下にも紅葉している葉っぱがあるよ。
キノコも生えてるよ。

みんな、アンテナをめいっぱい張り巡らせてステキな情報を仕入れてくれました。
今日の情報は支笏湖ビジターセンターに展示していますので、ぜひ御覧になってください。

次回「体感!!パークレンジャー」は1月30日(土)
今回参加できなかったお友達もぜひ参加してくださいね!

ページ先頭へ↑

2009年08月24日オオハンゴンソウ駆除作戦

支笏洞爺国立公園 支笏湖 西川 裕美子

気がつけばお盆も過ぎ、北海道は短い夏が終わろうとしています。
空も風もすっかり秋の気配。

みなさんこんにちは、支笏湖AR西川です。

「最近AR日記の更新がされていいけど・・・」
との嬉しい(?)お声を頂戴し、慌ててPCに向かっております。
清掃活動・国立公園指定60周年行事・巡視報告・自然観察会・・・ネタには困っていないのですが・・・
頑張ってチョコチョコ更新します。


さて、今回は7月26日(日)と8月23日(日)に行ったオオハンゴンソウ駆除作戦の様子をお伝えしようと思います。


オオハンゴンソウとは?

環境省で『特定外来生物』に指定されている植物です。
明治時代に園芸植物(観賞用)として持ち込まれた北アメリカ原産の植物。
道路脇などに群生していることが多く、皆さんもよく目にしているのではないでしょうか。
花の見た目はヒマワリの小さい版のような感じ。
バトミントンの羽根(シャトル)の形にも似ています。
漢字で書くと 大反魂草。
花の形が在来種の反魂草に似ていて、反魂草よりも大きいので大反魂草。
何とも単純な名付け方・・・と思うのは私だけでしょうか?

ちなみに反魂草とは、江戸時代には薬として栽培されており、その強い臭いから魂を呼び戻す薬だとして付けられた名前だとか。
他にもその昔、漢の武帝が夫人が他界したことを悲しみ、反魂香というお香をたいたところ、煙の中に夫人の面影が見えたという言い伝えもあるようです。
お盆の頃に開花するので、魂が帰ってくるなんて意味も関係あるのでしょうか?

北海道の人なら、有名なテレビドラマ「北の国から」のあのシーンが記憶にあるのではないでしょうか・・・
そうです、金銭的に余裕のなかった正吉が蛍にプロポーズするときにバラの花束の代わりに摘んで贈った黄色い花がまさしく「オオハンゴンソウ」なのです。
正吉は気づかぬうちに外来種駆除を行っていたのですね(笑)


さてさて前置きが長くなりましたが、このオオハンゴンソウという植物(外来生物全般に言えることですが)は、とても繁殖力が強く、在来の植物の生息域を駆逐し生態系に被害を及ぼすとして全国でボランティアの協力などにより抜き取り作業を行っています。

ここ支笏湖では、

第1回目の7月26日(日)はパークボランティア(PV)の年間行事として9名のPV・自然公園財団職員らとともに、小雨の降るなか国道276号丸山分岐付近において約2時間で80kgのオオハンゴンソウを抜き取りました。この時はまだ開花しておらず、葉の似ているヨモギと間違えないように注意しながらの作業でした。
道路脇の急斜面での作業はなかなか大変でした。
みなさんドロドロになりながらも、一生懸命に頑張ってくださいました。
ありがとうございました。


そして第2回目は8月23日(日)市民に呼び掛けて行いました。

自然公園財団の職員からオオハンゴンソウについて説明を受けている様子

この日は市民11名・自然公園財団職員ら合わせて総勢18名で美笛の林内で行いました。約2時間でなんと305kgもの抜き取り。
この時期はとっくに水が引いているはずの場所ですが、今年は例年になく支笏湖の水量が多く、まだ林の奥まで湿原のようになっていました。
おかげで抜き取りやすかったり、アマガエルやエゾアカガエルがたくさん見られたりして良かった反面、一度にたくさんの人が入ったことによるインパクトが懸念されます。
参加者の方は「こんなに群生しているとは・・・」「根が強いので引き抜くのは大変!」と言いながらも、皆さん地元の自然を守るために汗水流して頑張ってくださいました。本当にありがとうございました。
お花畑のように群生する場所
腰をかがめての抜き取り作業はツライです・・・
皆さん腰は大丈夫でしょうか?
私は痛いです(汗)



成果物と一緒に。
汗だくドロドロで疲れていますが、皆さん満足気な表情ですね。

色々な問題を抱えながらの駆除作業ですが、どんなに大変でも人の手で持ち込んだものは人の手で駆除する(元に戻す)しかないのだと思います。
人間の欲望を満たすために安易に外国(他の地域)からモノを持ち込む行為。
本当に必要なのでしょうか?
皆さんも外来種問題について少し目を向けて考えてみてください。




大阪から北海道に移住して住み着いた、いわゆる『外来種』である私が問いかけるのもナンですが・・・笑





ページ先頭へ↑

2009年05月25日初物づくし

支笏洞爺国立公園 支笏湖 西川 裕美子

雨が降り


風が吹き


太陽が照り



何気ないことがとても心地よく感じられる季節です。
日ごとに緑が濃くなっていきます。
まぶしいです。



みなさんこんにちは、支笏湖AR西川です。



あまりにも天気が良いので、事務所を抜け出し園地の巡視に出掛けました。
といっても、事務所から徒歩10分ほどの所にある「野鳥の森」ですけど(笑)


野鳥の森に着く前に、親水広場で出会いました。

今季初、エゾハルゼミ!









続いてカラスアゲハ!




ヒラヒラと舞う姿はとても優雅です。


そして野鳥の森では・・・






エゾシマリス!


もう、とっくに冬眠から目覚めていたはずですが、私が事務所に引き籠もっていたので、こんな時期の出会いになってしまいました・・・


それにしても平日の森は静かでおすすめです。



※スズメバチも活動しはじめました。香水を付けての散策や、黒っぽい格好はスズメバチを興奮させるので避けたほうが良いでしょう。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ