ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大雪山国立公園 上川

159件の記事があります。

2016年07月29日 青い空と半月の沼

大雪山国立公園 岩城大洋

  みなさま、こんにちは。上川自然保護官事務所の岩城です。

 

   今回は、荒廃した湿原の復元のために平成19年に沼ノ平でおこなわれた植生復元プログラム

  (その後モニタリング調査を毎年実施)が、現在どのような状態になったのかを見てきましたので、

  その様子をみなさまにお伝えします。

 

  現場まで行くにはまずは登山です。

 

                ※愛山渓から滝ノ上分岐の中間地点

 

   愛山渓温泉を8:00にスタートし、少し遠回りでしたが、イズミノ沢沿いを登り滝ノ上分岐から

  沼ノ平分岐へ 。

 

                    ※沼ノ平分岐

 

   分岐より、姿見の池方面へ100mほど行ったところにワラムシロが敷きつめられた

  ポイントがありました。

  この場所は、約20年前から複線化が進み、敷設されているワラムシロの部分は、登山道と

  化していました。

 

                 ※分岐より約100m地点

 

   いまでは、ワラムシロに土壌が蓄積してミネハリイなどが生育している箇所があります。

  またワラムシロの表層には蘚類がチラホラと姿を見せていました。

 

  さらに先へと進みます。

 

                  ※半月の沼入り口付近

 

   半月の沼の付近までくると、この一帯は株移植試験区です。ミカズキグサや

  ミネハリイなどの生育状況は良好でした。

  ここでもワラムシロの表層には蘚類が育っています。木道の隅にはワタスゲが

  生息し、白い美しい綿をつけていました。

 

                      ※半月の沼

 

   私は過去の資料で復元プログラム前の現場写真を見ましたが、9年前と比べ今の状況は

  大きく改善していました。

   湿原の植生の復元は大変難しいと聞いていましたので、現場を見て、沼ノ平では結果が

  出ていて、このまま順調に元の姿を取り戻してほしいと思いました。

 

  今回のAR日記はここまでです。

  次回をお楽しみに・・・・・。

ページ先頭へ↑

2016年07月15日第21回大雪山国立公園フォーラム

大雪山国立公園 上川 岩城大洋

 みなさま、こんにちは。上川自然保護官事務所の岩城です。

今回は、7月10日に行われた第21回大雪山国立公園フォーラムについてお伝えします。

 

            (会場には31名の方が来場しました)

 

 フォーラムは3部構成で、最初の講演は山樂舎BEAR代表の佐久間 弘さんのお話でした。

 

佐久間さんは「例えば、登山道が少し傷んでいる内に手を入れれば補修しやすい場合があります。

しかし、現実はなかなか予算が付かなく、どんどん登山道の荒廃が進んで、これは直さなければ

どうにもならない状況になってからの対応になることが多い」ことを指摘していました。

 

            (山樂舎BEAR代表の佐久間さん)

 

 その上で、行政による維持管理には迅速な対応が難しい点を上げ、民間主導の維持管理体制の

構築が必要との考えを示していました。

 

続いてNPO法人信越トレイルクラブ理事の木村 宏さんからは、

信越トレイルでは、理事会、事務局、整備スタッフ、会員250名、検討委員会で構成され、

事務局は行政を含む信越トレイル連絡会の運営も行う。また登山道の維持管理にはマニュアルが

あり、それらを実施するものはマニュアルに基づいて整備を行っていることなどを紹介して

くださいました。

 

 またアメリカのアパラチアントレイルを訪れた時の経験についてのお話があり

「アパラチアントレイルはいくつもの州にまたがっていて、そのうちノースカロライナ州では、

森林管理局の中にNPO(ボランティア)の事務所が入っており、NPOの活動を支え応援して

いる。まさしく一緒にやっているというイメージがあった。」とおっしゃっていました。

 

        (NPO法人信越トレイルクラブ理事の木村 宏さん)

 

 私が興味深かったのは、日本の子供たちが消防官、警察官になりたいと思う気持ちと

同じようにアメリカの子供たちは森林官になりたいと思っていることが印象的で、

アメリカでは、生活の中に山の仕事の大切さや大事さが息づいているのだと思いました。

 

 

最後にパネルディスカッションの様子です。

 

          (司会の北海道大学大学院の愛甲准教授)

 

 北海道大学大学院の愛甲先生が木村さんに信越トレイルの状況を詳しく聞く形で話が進みました。

 

ディスカッションの中で木村さんの言葉が私の心に残りました。

「大雪へ行くことへの楽しみを演出して、そこにはしっかりした整備維持管理があり、その人たちに

共感した人たちがさらに集まり、そのことによって次の世代の人たちも大雪を守れるベースができれば

いいと思っています。」

 いまある大雪を、後生の人たちにも、変わりなく残すことは大変だけれど、とっても重要なことだと

思いました。

 

フォーラムは3時間を少しオーバーして無事に終了しました。

いろんな話を聞くことができて有意義な1日でした。

 

ページ先頭へ↑

2016年06月22日層雲峡の新緑と残雪

大雪山国立公園 上川 大久保 智子

こんにちは、上川自然保護官事務所の大久保です。

暖かい風が夏の訪れを感じる季節になりました。

大雪山の玄関口の層雲峡では、緑が濃くなるとともに観光客や登山者も増えてきました。

来訪者を心地よくお迎えできるようにと、層雲峡町内会のみなさんと大雪山パークボランティアで、5月27日には自然公園クリーンデーとして清掃活動を、6月7日には町内会のみなさんと層雲峡温泉街の真ん中を通る遊歩道(通称プロムナード)のペンキ塗りなどの作業をして、町並みを綺麗にしました。6月20日からは「層雲峡花物語り」のイベントで温泉街を花で彩っています。

 

【自然公園クリーンデー層雲峡】 

【プロムナードのペンキ塗り】

 

山はいまのところ例年通りで残雪が多く、しばらくの間は登山道よりは雪の上を歩くことの方が多い状況です。悪天候時の視界不良での道迷い、雪の踏み抜きや凍っている場所での転倒など、気をつけることがたくさんありますので、6月とはいえども春山の心得と装備が必要です。安全登山を心がけて、大雪山の思い出が良いものでありますように。

層雲峡ビジターセンターでは、リアルタイムな山情報を提供しています。

http://sounkyovc.net/

 

【6月13日の緑岳第一花畑周辺】

 

新緑と雪山が入り交じる風景を見に足を運びに来ませんか。

【6月13日緑岳では所々キバナシャクナゲも咲き始めていました。】

ページ先頭へ↑

2016年05月10日黒岳石室まで巡視に行ってきました。

大雪山国立公園 岩城大洋

みなさま、はじめまして。

4月より上川自然保護官事務所にアクティブレンジャーとして着任した岩城と申します。

これから上川地区(主に大雪山)の自然の情景や各イベントの情報などを定期的に、

みなさまにお伝えできればと思っております。

 

上川町でも春の訪れを少しずつではありますが感じられるようになってきました。

桜の花もようやっと咲き始めたところです。

 

さて、今回は4月26日に黒岳7合目から石室までを巡視してきましたので

その様子をみなさまにお伝えします。

 

(7合目リフト乗降場より。積雪は2mほどありました。)

 

層雲峡はあいにくの天気でしたが、7合目までやってくると、少しではありますが

青空もありました。

もちろん登山道は雪の下にあります。雪が解けてその姿が見えるようになるのはまだまだ先になります。

準備を整え、山頂へと出発です。

踏みしめる雪の状態は登るには最適のコンディションでした。

 

(黒岳9合目付近。急勾配が体力を奪います。)

 

山頂に近づくにつれて雪も硬くなってきましたが、この日はアイゼンを装着するほどではありませんでした。

 

(山頂に到着。)

 

黒岳の山頂には雪がほとんどありませんでした。強く吹きつける風が雪の着地を

拒んでいるかのようです。

今回は黒岳石室までの行程なので、のんびりしている時間はありません。

それに加え、吹きつける風雪に山頂を満喫する時間はありませんでした。

早々に石室へと足を進めます。

 

(山頂より石室方面)

 

視界が悪く、桂月岳や凌雲岳の姿はみえません。

登山道の両はじに刺さっているテッピンを頼りに先へと進みます。

 

なかなか姿を現さない石室にようやっとたどり着きました。

 

(手前:黒岳石室 後方:黒岳トイレ)

 

屋根の大きさが分かりにくかったので、私の手袋がここで活躍。

 

石室はほとんどがすっぽりと雪に埋まっていて、屋根がほんの少しだけ顔を出していました。

四方からの強風を雪の中でじーと耐えながら春を待っているかのようです。

こんなにも雪に覆われている石室ですけど、これから日に日に暖かくなるにつれて雪も解けて、

例年6月20日前後にはオープンします。

そしてそこは大勢の登山者の憩いの場と、休息と宿泊の場となります。

 

それがうそのような静かな静かな石室。

こんな静かな世界もいいなあと今回は感じ取れた1日でした。

 

巡視を行ったのは4月の終盤ではあったものの、少しでも天候が悪化すると、視界はホワイトアウトに

近い状況となり、気温は低下し、冬山装備でも体温を奪われてしまいました。

5月に入り暖かい日も増えてきましたが、入山される方は、充分な準備と装備をしてお出かけください。

 

今度は雪のないときの黒岳もレポートできればと思っています。

 

ではまた次回の日記でお会いしましょう。

ページ先頭へ↑

2016年01月28日氷瀑まつり会場にて、アイスクライミング初体験!

大雪山国立公園 上川 一守さちえ

こんにちは。

各地で記録的な大雪や最低気温が続きましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

上川では、その寒さを活かしたイベント、氷瀑まつりが絶賛開催中です!

氷瀑まつり会場では、メイン氷像の台湾の龍虎塔がお出迎え。

夕方4時頃からは色鮮やかなライトアップも始まり、龍も虎も鮮やかに目を光らせ、迫力を増しています。

もう一つのメイン氷像、マリーナ・ベイ・サンズのすぐ隣で、ひと際存在感を出しているのが、約10年振りに復活した、アイスクライミング体験会場です!

先日、私達もアイスクライミングを体験してきました!

始める前は、切り立った壁への恐怖心から、

「半分出来ればいいです...」

なんて小心者発言をしていましたが、登り初めてみると楽しくて、ここまで来たらてっぺんまで行きたい!

という思いがこみ上げ、指導をして下さった方のアドバイスにより、なんとか上まで登る事が出来ました!

とても気持ちがいいです。初めての方でも、十分楽しめます。

道具は一式レンタルする事ができ、1時間2000円で体験できますが、スタッフの確保が必要なので、事前予約をお願いします。

http://www.sounkyo.net/event/detail.php?id=3

アイスクライミングに興味はあるけどなかなか勇気が出なかった方、もともと好きな方も、こんなに気軽に体験できる機会はありません。たくさんの方に楽しんでいただきたいです。

ぜひ、氷瀑まつりにお越し下さい!

ページ先頭へ↑

2015年11月20日2015年いろんな人と登山道整備してきました

大雪山国立公園 上川 大久保 智子

こんにちは、上川自然保護官事務所の大久保です。

時折みせる大雪山の真っ白く自然の猛威を漂わせている貫禄にしびれている今日この頃。麓から大雪山の山肌が、茶色から緑から赤や黄色、そして灰色から白色へと巡るめく季節の移ろいを見られるのは、何年住んでも感慨深いものがあります。

大雪山の代名詞、お花畑と広大な風景は、自然環境の変化や利用状況などにより、残念ながら近年は登山道の浸食が著しくなってきています。どうにかしなくちゃならないけどどうしたら良いのかと、毎年関係者一同で悩みつつ、できることから始めようとすこしずつ手を入れ始め、今年度は、多くの大雪山ファンのご協力を得て、登山道整備を行ってきました。

上川管内で行ってきた今年度の登山道整備は、

◆6月23日朝陽山パノラマ台登山道整備講習会(参加者21名)

【作業実施結果】階段工およそ40基設置

路線の最も傾斜がきつい箇所でそこを通る人は、1回はずるりと滑る箇所に講習を受けながらシーズン始めの肩慣らしで階段工を設置しました。もちろんみんなでズリズリ滑り苦戦しながらの作業でしたが、設置完了後の下山時はよそ見ができるほど楽で歩きやすい道になりました。

◆7月27,28日雲の平地区登山道整備(参加者のべ23名)

【作業実施結果】木階段及び土留工59基、植生保護土留工6基、土のう階段6基設置

【一般登山者等による荷上げ】椰子殻土嚢210袋、鉄杭300本、板90枚

雪解け水雨水などの流水により砂地の登山道の浸食が年々悪化し、えぐれが酷くなってきたことから、えぐれ箇所に土嚢袋、土留工を設置しました。

◆8月1日大雪高原温泉沼巡りコース(参加者21名)

【作業実施結果】180㎝角材39本、90㎝25本

緑沼付近まで木道の資材を荷上げしました。後日、沼巡りコースのヒグマ監視員達が登山道の木道の荒廃箇所及びぬかるみ箇所に木道を設置してくれました。荷上げ後は大学沼でヒグマの観察をしました。ちょうど奥の斜面に親御熊が現れ、草を食んだり、じゃれ合ったりと無邪気に自然の中で戯れる姿を見られる環境を大切にしたいと思い、力仕事の後にすっかり癒やされ充足感に満たされました。

◆8月29,30日北海岳クジャク岩登山道補修(参加者のべ27名)

【作業実施結果】木階段及び土留工32基、土嚢階段及び土留工11基、導流工6基、流路補強8箇所設置

【一般登山者等による荷上げ】椰子殻土嚢袋130袋

流水による浸食が発達し、人がすっぽり埋まるくらい深くなった箇所に水を逃がす導流工と人が歩きやすいように階段工を設置しました。

黒岳を拠点にした登山道整備では、必要な資材上げを一般登山者にボランティア荷上げを呼びかけたところ、多くの方が快く協力して下さり、次から次へと手が伸びてきて、あっという間に黒岳山頂や黒岳石室まで運び終えました。時には資材を準備していたところから手伝ってくれたり、運ぶものはないかと声をかけてくれる時もありました。小学生から、山ガール山ボーイと呼ばれるおしゃれな恰好をしている若い人たち、何十年も通って下さる大先輩、いろんな世代の登山者の大雪山への熱い思いが強く感じることができました。自分の荷物の他に登山道整備備品まで持って頂き、ただただ感謝する一方ですが、運んでいるみなさん、運び終わったみなさんの顔が、笑みと充足感で溢れていて輝いていました。

その人たちからバトンを渡された関係者一同、身が引き締まる思いで登山道整備を行いました。まだ不十分な箇所もありますが、巡視の度に手を入れてみなさんの思いを無駄にしないよう、大雪山らしい景観を崩さないようにしていきたいとおもいます。

来年、雪解け後の整備経過をみるという楽しみが増えました。

ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2015年10月01日青い空、白い雪、黒岳石室は営業終了

大雪山国立公園 一守さちえ

山の紅葉が落ち着いたと思ったら、一気に冬がやって来た大雪山です。

山のシーズンオフに向けて、本日、黒岳石室バイオトイレの汲み取り及び荷下ろし作業に行って来ました。

辺り一面、雪景色の絶景です。

今シーズン汲み取ったおがくず屎尿と、本日汲み取った分を、モッコという網に積めて、運んでもらうという荷下ろし作業です。

北海道上川総合振興局、上川町役場、層雲峡観光協会、NPO法人かむい、山のトイレを考える会、自然保護監視員、上川自然保護官事務所から合わせて21名でしたが、みなさんのすばやい行動のおかげで、2時間程でバイオトイレの汲み取りと、冬囲いが終了できました。

黒岳石室には入れますが、営業は9月30日で終わっており、トイレも閉鎖されていますので、お越しの方はお気をつけ下さい。

ページ先頭へ↑

2015年09月04日大雪山色づき始めています

大雪山国立公園 上川 大久保 智子

こんにちは。上川自然保護官事務所の大久保です。

あっという間に9月になってしまいました。

駆け足で通り抜ける大雪山の夏山も、緑色が抜けてきて赤や黄色に染まりはじめました。

日本で一番早いと言われる大雪山の紅葉ですが、去年は、10年いや40年ぶりの紅葉の当たり年と言われていましたが、今年はどんな色づきを見せてもらえるか楽しみです。

今の所、黒岳、赤岳、緑岳、沼ノ原などの色付きは順調です。

今年は紅葉の良い時期になるだろうと思う頃にちょうど5連休です。

みなさん、山の紅葉色に染まりに大雪山に遊びに来ませんか?

【↑9月3日の赤岳第一花園下の斜面】

今年もマイカー規制を行いますのでご協力の程宜しくお願いします。

★マイカー規制の期間のお知らせ★

銀泉台:9月11日(金)午後7時から9月23(水)午後5時まで

高原温泉:9月18(金)午後7時から9月27(日)午後4時半まで

シャトルバス:レイクサイトより銀泉台 6:00から16:30頃まで

       レイクサイトより高原温泉6:30から16:00頃まで


詳しくは、上川町役場HPのマイカー規制情報ページをご覧下さい。

http://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/chs81200000015es.html

ページ先頭へ↑

2015年08月28日セイヨウオオマルハナバチ調査

大雪山国立公園 上川 一守さちえ

こんにちは。上川自然保護官事務所の一守です。

今日、上川高校の授業の一貫で、セイヨウオオマルハナバチの調査を生徒と一緒に行いました。

場所は銀泉台から赤岳途中の第二花園まで。

2学年45名が6班に分かれ、各班に先生と私達が一人ずつついて歩きます。

暑すぎず、時折涼しい風が通り抜け、調査登山日和です!

銀泉台から入り、ゆっくり登りながらアザミなどを見て、ハチが居たら観察。

発見!マルハナバチの写真表と見比べます。

「ノサップだっ!!」

いえ、希少種ノサップマルハナバチではありません。

肩の薄黄色とおしりの縞模様が特徴のエゾナガマルハナバチでした。

でもこれで、ノサップの事を覚えてくれただろうと思うと嬉しく思います。

ぜひいつか本物を見て欲しいですね。

第二花園までの予定でしたが、元気のある高校生のみ、コマクサ平まで行き、昼食となりました。

景色の良い所で食べるごはんは格別です。みんなわいわい、楽しそうに過ごしていました。

疲れた疲れたと言っていても、やはり若い彼らは、ケガもなく、あっという間に降りて、野外活動は終了となりました。

名残惜しいなという大人達を横目に、爽やかにバスで去っていきました。

 

今回の調査では、セイヨウオオマルハナバチは1頭もいませんでした。

外来種調査をする事で、地域の環境について考え、自然愛護の意識を高めるという目的を、少しは達成できたかなと思い、

こういった郷土理解野外活動は続けていただきたいと思います。

単純な感想としては、純粋でかわいい高校生達と触れ合って、いつもの登山道でも新しい発見もあり、非常に楽しかったです。

ページ先頭へ↑

2015年08月13日黒岳バイオトイレの汲み取りに行って来ました。

大雪山国立公園 上川 一守さちえ

こんにちわ。連日の雷に怯えています、上川自然保護官事務所の一守です。

昨日、黒岳石室にあるバイオトイレの汲み取り作業に参加してきました。

本当は前日行う予定だったのですが、悪天候のため、昨日に延期になりました。

しかし、この日も午後から崩れる予報。。。午前中が勝負です!

 

直前の日にち変更にもかかわらず、ありがたい事に初めて参加するという女性が来て下さいました。

「前から参加してみたかったの!ギリギリでこのトイレに助けられた事があって、その時は感謝の気持ちを込めて、500円以上募金したのよ!」

トイレの協力金は200円です。

その慈愛に満ちた行為、感動です。

この協力金箱、いくら入ってるんだろ~なんて考えていた恥ずかしさを押し殺して、作業を始めます。

一人が自転車を漕いで撹拌させ、もう一人がどんどんおがくずごと汲み取っていきます。

2重にした袋の3分の1程汲んだら、外に出し、重さを計って記録します。

4つのトイレブースから、合計600kg前後汲み取れます。人力なのにすごいですね~

防護服・マスク・ゴム手袋が支給されるのですが、慣れた人は煩わしいと、使わずに作業する人もいます。

う~ん、私はまだそのレベルまで達していません。

10時頃作業スタートし、2時間かからずに終了しました。

これは参加者8名にしては早いです!

 

帰りは雷雨の下山となり、やはりリフトは止まっていたので、空の隙を見て、7~5合目まで自力下山しました。

昔の人はみんなこの道を歩いていたのだなと思うと、少しだけ誇らしく感じます。

雷もおさまり、5合目に着くとロープウェイも再開していたので、楽々帰れました.

 

様々な意見があるバイオトイレですが、みんな同じ目的で作業するのは有意義だなと思いました。

汲み取りも無事完了しましたので、どうぞ黒岳へ安心してお越し下さい。

でも今回のように、7合目リフトが止まってしまうと、待ち時間中トイレがありません。

何が起こるかわからないので、携帯トイレはお持ちくださいね!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ