
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
利尻山登山道整備
2006年07月24日
稚内
7月21日、利尻山登山道維持連絡協議会員によって登山道整備が行われました。
作業を行ったのは山頂直下の急斜面。ここは長年の侵食により、登山道は3m近くも掘れ、足元には火山礫が堆積していてスリップしやすく、登山者は補助ロープにつかまって通過していました。
今回の整備目標は、ここに火山礫を詰めた麻袋を積み重ねて階段を作り、登山者の足元の確保と同時に、登山道のこれ以上の侵食を防ぐこと。約3時間の作業で約50mの区間に階段を作りました。
早速通りかかった登山者の評判も「すごく歩きやすくなった」と上々。
これから登山者の安全と、山の自然を守るのに役立ってくれそうです。

2車線区間下り ザイルにつかまって降りる列

こんなんできました

土嚢を下る
作業を行ったのは山頂直下の急斜面。ここは長年の侵食により、登山道は3m近くも掘れ、足元には火山礫が堆積していてスリップしやすく、登山者は補助ロープにつかまって通過していました。
今回の整備目標は、ここに火山礫を詰めた麻袋を積み重ねて階段を作り、登山者の足元の確保と同時に、登山道のこれ以上の侵食を防ぐこと。約3時間の作業で約50mの区間に階段を作りました。
早速通りかかった登山者の評判も「すごく歩きやすくなった」と上々。
これから登山者の安全と、山の自然を守るのに役立ってくれそうです。

2車線区間下り ザイルにつかまって降りる列

こんなんできました

土嚢を下る