アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
小さな侵略者
2007年05月25日
上士幌
4月から上士幌自然保護管事務所でアクティブレンジャーとして勤務している石村梨紗です。
まだまだ未熟者ですが、日々勉強しながら、十勝の豊かな自然のフィールドを通して様々なことを学び、自然の魅力を皆さんに発信していくことができればと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、あんなにあった山の雪も溶け始め、森ではエゾエンゴサク、ヒメイチゲなど可憐な春の花々(スプリングエフェメラル=春の妖精という言葉があります)が見られ始めた5月9日、士幌町でセイヨウオオマルハナバチ(以下“セイヨウ”)防除を行いました。
セイヨウオオマルハナバチは、在来マルハナバチとの競合(セイヨウの方が強いため在来のハチが被害を受ける!)、盗蜜*による野生植物への影響、ダニなど病害微生物の持ち込み、雑種形成の可能性(在来とセイヨウの雑種には繁殖能力がなくなる!)などの生態系への影響が懸念されることから、2006年9月に特定外来種に指定されました。
*盗蜜=強いあごを利用し、花の根本に穴を開けて蜜だけ盗むため、植物の受粉の助けにならない
4?6月頃にまでのこの時期は、越冬した女王バチしか見られないため、セイヨウオオマルハナバチの増殖を防除するには効果的な時期です。
士幌町では1時間で25頭の女王バチが捕獲されました。在来種のエゾオオマルハナバチまたはエゾコマルハナバチも9頭近く目撃されましたが、やはりセイヨウの方が断然数が多く置き換わりが進み始めていると考えられます。(これに対して、然別の山の方ではエゾオオマルハナバチorエゾコマルハナバチしか見られません)
一見かわいらしく見えるセイヨウオオマルハマバチも元々日本にいなかったハチであり、元々住んでいたハチ達を追いやってしまうなど在来の生態系を壊してしまう=いわば侵略者なのです。この状況が広がる前に早めの対策が必要となります。今、セイヨウオオマルハナバチの生態を研究し、防除しようという取り組みが進められています。セイヨウを捕まえるためにハチを調べたり、咲いている花々に目をむけることで新たな発見があるかもしれません。捕まえたハチは、生きたまま運ぶことはできませんので、必ず殺処分するか、フイルムケースにいれ、捕獲日・場所などを記載しまとめたのを東大の保全生態学研究室に送って下さい。
→送り先
〒113―8657
東京都 文京区 弥生1?1?1
東京大学 農学生命科 保全生態学研究室
担当 菊池 玲奈宛
皆さんも、春の花々が咲く野外に出てセイヨウオオマルハナバチを捕まえに行きませんか。
?セイヨウオオマルハナバチ?
・ヨーロッパ原産
・体長は約10?25mm(女王バチは大きい)
・あざやかな黄色と黒の縞模様と、真っ白なおしりが特徴
・全国の温室の受粉昆虫(主にトマト)として利用。1992年より本格的に導入され、現在年間、7万巣が流通している。
春の妖精(ヒメイチゲ)
おしりが白いのが特徴!
エゾムラサキツツジとセイヨウオオマルハナバチ
まだまだ未熟者ですが、日々勉強しながら、十勝の豊かな自然のフィールドを通して様々なことを学び、自然の魅力を皆さんに発信していくことができればと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、あんなにあった山の雪も溶け始め、森ではエゾエンゴサク、ヒメイチゲなど可憐な春の花々(スプリングエフェメラル=春の妖精という言葉があります)が見られ始めた5月9日、士幌町でセイヨウオオマルハナバチ(以下“セイヨウ”)防除を行いました。
セイヨウオオマルハナバチは、在来マルハナバチとの競合(セイヨウの方が強いため在来のハチが被害を受ける!)、盗蜜*による野生植物への影響、ダニなど病害微生物の持ち込み、雑種形成の可能性(在来とセイヨウの雑種には繁殖能力がなくなる!)などの生態系への影響が懸念されることから、2006年9月に特定外来種に指定されました。
*盗蜜=強いあごを利用し、花の根本に穴を開けて蜜だけ盗むため、植物の受粉の助けにならない
4?6月頃にまでのこの時期は、越冬した女王バチしか見られないため、セイヨウオオマルハナバチの増殖を防除するには効果的な時期です。
士幌町では1時間で25頭の女王バチが捕獲されました。在来種のエゾオオマルハナバチまたはエゾコマルハナバチも9頭近く目撃されましたが、やはりセイヨウの方が断然数が多く置き換わりが進み始めていると考えられます。(これに対して、然別の山の方ではエゾオオマルハナバチorエゾコマルハナバチしか見られません)
一見かわいらしく見えるセイヨウオオマルハマバチも元々日本にいなかったハチであり、元々住んでいたハチ達を追いやってしまうなど在来の生態系を壊してしまう=いわば侵略者なのです。この状況が広がる前に早めの対策が必要となります。今、セイヨウオオマルハナバチの生態を研究し、防除しようという取り組みが進められています。セイヨウを捕まえるためにハチを調べたり、咲いている花々に目をむけることで新たな発見があるかもしれません。捕まえたハチは、生きたまま運ぶことはできませんので、必ず殺処分するか、フイルムケースにいれ、捕獲日・場所などを記載しまとめたのを東大の保全生態学研究室に送って下さい。
→送り先
〒113―8657
東京都 文京区 弥生1?1?1
東京大学 農学生命科 保全生態学研究室
担当 菊池 玲奈宛
皆さんも、春の花々が咲く野外に出てセイヨウオオマルハナバチを捕まえに行きませんか。
?セイヨウオオマルハナバチ?
・ヨーロッパ原産
・体長は約10?25mm(女王バチは大きい)
・あざやかな黄色と黒の縞模様と、真っ白なおしりが特徴
・全国の温室の受粉昆虫(主にトマト)として利用。1992年より本格的に導入され、現在年間、7万巣が流通している。
春の妖精(ヒメイチゲ)
おしりが白いのが特徴!
エゾムラサキツツジとセイヨウオオマルハナバチ