北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

外来種の分布拡大

2008年02月21日
羅臼
2月14日、「セイヨウオオマルハナバチ監視活動」の19年度の集計結果が東京大学保全生態学研究室より発表されました。
それによると、道内の78市町村で計27,778匹が捕獲され、18年度よりも18市町村、6,526匹も確認数が増えています。
なぜセイヨウオオマルハナバチの監視&捕獲をしているのかというと、彼らは、在来マルハナバチの生息地を奪ってしまったり、盗蜜(花に穴を開けて蜜だけ取るため、受粉が行われない)を行ったりして植生に重大な影響を与えてしまう外来種だからです。ハウストマトなどの受粉昆虫として日本にやってきましたが、平成8年、日高で自然巣が発見されて以降、道内各地で生息が確認されています。

昨年10月21日には、近くにハウス農家がない羅臼でも、生息を確認しました。まだ完全に定着していないのか、捕獲数は3匹だけでしたが、着実に分布域を広げているようです。

羅臼川河口の土手で捕獲したセイヨウオオマルハナバチ。
肩とお腹の鮮やかな黄色と、白いお尻が特徴。


セイヨウオオマルハナバチの定着を阻止するためには、春、巣作りをするために飛びまわっている女王バチを捕獲するのが最も効果的です。
たった1匹の捕獲でも、貴重な自然を守る大きな力となります。北海道に春が訪れるのはまだまだ先ですが、今年の春は、咲き誇る花々を眺めながら、ハチたちの観察もしてみてはいかがですか。


アザミの花を訪れる在来マルハナバチ


北海道では、東京大学が行っている監視活動と連携し、平成19年5月に外来生物法に基づく「防除実施計画」を作成し、防除活動を行っています。一般住民の方が参加できる「セイヨウオオマルハナバチバスターズ」の募集も行っていますので、外来種問題に関心のある方、草花の好きな方など、ぜひ参加してみてください。防除活動への参加方法やマルハナバチの見分け方など、詳しく知りたい方は、下記ホームページをご覧ください。

北海道庁セイヨウオオマルハナバチのページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/seiyo/seiyo_top

東京大学保全生態学研究室
http://www.coneco.es.a.u-tokyo.ac.jp/seiyou/index070807.htm

セイヨウオオマルハナバチを捕まえたら?
東京大学保全生態学研究室に送っていただきたいのですが、セイヨウオオマルハナバチは、特定外来生物に指定されているため、飼育・生きたままの移動・運搬が禁止されています。捕まえたハチは、中性洗剤などの殺虫剤入り密閉容器(ペットボトルなど)に入れるなどして殺処分し、取り扱いには十分注意してください。

送付先
〒113-8657
東京都文京区弥生1-1-1
東京大学 農学生命科学研究科 保全生態学研究室
担当:菊池 玲奈宛