2008年10月
13件の記事があります。
2008年10月06日昭和新山登山会
支笏洞爺国立公園 洞爺湖 浅田 唯衣
9月16日 地元、洞爺湖温泉小学校の講師依頼を受け、5・6年生と一緒に昭和新山へ登りました。昭和新山は1943年から1945年にかけてもともと麦畑だった所が火山活動によって隆起した山。そして国の特別天然記念物です。その隆起する様子を観察したのがミマツダイヤグラムで有名な故三松正夫郵便局長さんです。その三松正夫記念館の館長さんでまた、昭和新山の所有者でもある三松三朗さんに昭和新山の生い立ちを聞きながら子どもたちも頑張って頂上を目指しました。
洞爺湖周辺では、昭和新山のように火山活動によって大地が変化します。江戸時代から数えると9回噴火がこの地で起きているのです。昭和新山や前回の日記に書いたような四十三山(明治新山)もそのひとつで洞爺湖も火山活動で出来たカルデラ湖。これら全てをひっくるめて広い意味で“有珠火山”といいます。
大地が変化するといっても何によって動いているのかっていうと、それはマグマ。マグマが地中近くに入り込んで、地面を隆起させます。そのマグマが地表には出てこないで地下にとどまるのが潜在(せんざい)ドーム、マグマが地面を突き破って出てくるのが溶岩ドームといいます。昭和新山は見た目は若干、UFO(私はそのように見えます)。そのUFOの下の部分が潜在ドームとすると、UFOの丸い部分が溶岩ドーム。このように、昭和新山は潜在ドームと溶岩ドームで出来ています。
今でも山頂近くは水蒸気が出ていて、また地面も熱い所で100℃近いところもあります。そこで子ども達は持参したソーセージなどを温めてお昼に食べました。教科書やお話で聞くのとは違い、実際に自分の足で歩き、目で確かめ、そして地球の熱のみで温められた食べ物を食べ、自然に生かされているということを肌で感じることができたでしょう。
いろんな情報が飛び交い、いろんなモノが溢れる世の中に、何が正しくて、どういったことが事実なのかを知るにはやっぱり自分で確かめなければなりません。そんなことも今回感じました。こういった経験を大人になった時にふと思い出してくれたらいいですね。
.jpg)
昭和新山が出来てから約63年経った今なお水蒸気が上がる
.jpg)
頂上をめざす子どもたち
.jpg)
昭和新山直下より眺める洞爺湖と羊蹄山
洞爺湖周辺では、昭和新山のように火山活動によって大地が変化します。江戸時代から数えると9回噴火がこの地で起きているのです。昭和新山や前回の日記に書いたような四十三山(明治新山)もそのひとつで洞爺湖も火山活動で出来たカルデラ湖。これら全てをひっくるめて広い意味で“有珠火山”といいます。
大地が変化するといっても何によって動いているのかっていうと、それはマグマ。マグマが地中近くに入り込んで、地面を隆起させます。そのマグマが地表には出てこないで地下にとどまるのが潜在(せんざい)ドーム、マグマが地面を突き破って出てくるのが溶岩ドームといいます。昭和新山は見た目は若干、UFO(私はそのように見えます)。そのUFOの下の部分が潜在ドームとすると、UFOの丸い部分が溶岩ドーム。このように、昭和新山は潜在ドームと溶岩ドームで出来ています。
今でも山頂近くは水蒸気が出ていて、また地面も熱い所で100℃近いところもあります。そこで子ども達は持参したソーセージなどを温めてお昼に食べました。教科書やお話で聞くのとは違い、実際に自分の足で歩き、目で確かめ、そして地球の熱のみで温められた食べ物を食べ、自然に生かされているということを肌で感じることができたでしょう。
いろんな情報が飛び交い、いろんなモノが溢れる世の中に、何が正しくて、どういったことが事実なのかを知るにはやっぱり自分で確かめなければなりません。そんなことも今回感じました。こういった経験を大人になった時にふと思い出してくれたらいいですね。
.jpg)
昭和新山が出来てから約63年経った今なお水蒸気が上がる
.jpg)
頂上をめざす子どもたち
.jpg)
昭和新山直下より眺める洞爺湖と羊蹄山
2008年10月06日登別温泉 秋へ
支笏洞爺国立公園 洞爺湖 浅田 唯衣
先月、登別温泉へ工作物と利用状況を確認にパトロールへ行ってきました。登別温泉は今年、開湯して150周年。特に土日祝日は観光客で賑わいます。
地獄谷から大湯沼に抜ける大湯沼遊歩道のナナカマドの径には、赤い実をたくさんつけて秋に近づいていく気配を感じます。地獄谷は環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。登別温泉に向かう道で次第に硫黄のにおいがただよい、この硫黄のにおいで温泉に入らずとも温泉に入っているかのような気分になります。日本人は温泉が大好きです。その象徴でもあるこの硫黄のにおいが登別の地獄谷や大湯沼、天然足湯などの名所で充満しています。
なんといってもぜひ寄ってみてほしい所は、天然足湯。温かい温泉が川を流れています。外気温が低い時は、その川は湯煙をのぼらせています。季節や外気温によっても足を入れたときの温度も変わり、移り変わる季節で変化する木々に囲まれながら足をつけるのは格別です。例年通りですと、紅葉の見頃は10月中旬ごろです。
.jpg)
大湯沼 周囲1km、表面50℃、最深部130℃ で昔は、大湯沼より硫黄を採っていた
.jpg)
大湯沼川の小さな滝
.jpg)
天然足湯で賑わう観光客
地獄谷から大湯沼に抜ける大湯沼遊歩道のナナカマドの径には、赤い実をたくさんつけて秋に近づいていく気配を感じます。地獄谷は環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。登別温泉に向かう道で次第に硫黄のにおいがただよい、この硫黄のにおいで温泉に入らずとも温泉に入っているかのような気分になります。日本人は温泉が大好きです。その象徴でもあるこの硫黄のにおいが登別の地獄谷や大湯沼、天然足湯などの名所で充満しています。
なんといってもぜひ寄ってみてほしい所は、天然足湯。温かい温泉が川を流れています。外気温が低い時は、その川は湯煙をのぼらせています。季節や外気温によっても足を入れたときの温度も変わり、移り変わる季節で変化する木々に囲まれながら足をつけるのは格別です。例年通りですと、紅葉の見頃は10月中旬ごろです。
.jpg)
大湯沼 周囲1km、表面50℃、最深部130℃ で昔は、大湯沼より硫黄を採っていた
.jpg)
大湯沼川の小さな滝
.jpg)
天然足湯で賑わう観光客
知床五湖の紅葉
標高の低い森でも日に日に色づきが増してきています。
知床では赤い葉よりもイタヤカエデやダケカンバといった黄色の葉の方が多く、ツタウルシやナナカマドといった鮮やかな赤い葉がアクセントとなっています。トドマツなどの針葉樹の濃い緑も紅葉をいっそう引き立てます。
今見頃を迎えているのは知床峠、これから見頃を迎えるのは知床五湖、岩尾別温泉道路、フレペの滝遊歩道など標高の低い場所です。