
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
高山蝶パトロール~緑岳~
2009年06月23日
上川
PV行事のシーズン1番始めの活動の高山蝶保護パトロールを6月21日に行いました。
赤岳、美瑛富士岳、緑岳の3箇所で行い、私は緑岳の方へ、9人のPVと一緒に行きました。(美瑛富士岳編は東川ARの宮崎さんが報告しています。)
大雪山は6月に入って気温が上がらない日が多く、そのことが雪解けをおくらせているようで、残雪が多いところが多数有ります。もれなく、緑岳も、白雲小屋周辺もたっぷりと雪が残っていました。

板垣新道から白雲岳
この日は、久しぶりに太陽が顔をだし、時折日差しを浴びての山歩き。その日差しに誘われたのか2,3頭ウスバキチョウを確認することが出来ました。まだ黄色い羽が初々しかったです。

黄色が鮮やかなウスバキチョウ。
この美しさは大自然の中にあってこそ!!
雪や気温と関係する植物や動物たちの生態に、この残雪の多さがどのように影響してくるのでしょうか?今シーズンの今後が楽しみです。

エゾコザクラが咲き始めました。
うしろは、後旭岳と旭岳
そして・・・この日も見かけました。
緑岳に上がる途中で、高根ヶ原の方をみると、黒いものを発見。
ヒグマです。
やっと確認できる程度の距離で、肉眼でみると米粒程度の大きさでしたが、こちらの騒ぎに気がついたのか、雪の上を歩いていたところを走り出し、ハイマツ帯に入り、しばらくして、ハイマツをぬけ、雪の斜面を少し上がり、さぁーっと滑りおりていきました。
滅多に見られない光景を見られて、10人大興奮でした。
他にギンザンマシコなどの動植物を観察することができて、おまけがたくさんついた、高山蝶パトロールでした。
高山蝶パトロールは、今週いっぱい(6/21~6/26)赤岳で行います。
赤岳、美瑛富士岳、緑岳の3箇所で行い、私は緑岳の方へ、9人のPVと一緒に行きました。(美瑛富士岳編は東川ARの宮崎さんが報告しています。)
大雪山は6月に入って気温が上がらない日が多く、そのことが雪解けをおくらせているようで、残雪が多いところが多数有ります。もれなく、緑岳も、白雲小屋周辺もたっぷりと雪が残っていました。
板垣新道から白雲岳
この日は、久しぶりに太陽が顔をだし、時折日差しを浴びての山歩き。その日差しに誘われたのか2,3頭ウスバキチョウを確認することが出来ました。まだ黄色い羽が初々しかったです。
黄色が鮮やかなウスバキチョウ。
この美しさは大自然の中にあってこそ!!
雪や気温と関係する植物や動物たちの生態に、この残雪の多さがどのように影響してくるのでしょうか?今シーズンの今後が楽しみです。
エゾコザクラが咲き始めました。
うしろは、後旭岳と旭岳
そして・・・この日も見かけました。
緑岳に上がる途中で、高根ヶ原の方をみると、黒いものを発見。
ヒグマです。
やっと確認できる程度の距離で、肉眼でみると米粒程度の大きさでしたが、こちらの騒ぎに気がついたのか、雪の上を歩いていたところを走り出し、ハイマツ帯に入り、しばらくして、ハイマツをぬけ、雪の斜面を少し上がり、さぁーっと滑りおりていきました。
滅多に見られない光景を見られて、10人大興奮でした。
他にギンザンマシコなどの動植物を観察することができて、おまけがたくさんついた、高山蝶パトロールでした。
高山蝶パトロールは、今週いっぱい(6/21~6/26)赤岳で行います。