北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

秋の森の探検(その1:秋色づく)

2009年10月05日
稚内
9月の中旬に地元NPOのスタッフの方たちと一緒に稚咲内の海岸砂丘林の巡視に行ってきました。

 海岸砂丘林はサロベツ原野に隣接する日本海の海岸線と平行に延びた細長い森林です。昔、日本海の潮流や冬の強い北西風と波によって陸に打ち上げられた砂が、風の緩急によって海岸線と平行に帯状の巨大な風紋として堆積して海岸砂丘となり、さらにその上にわずかな土が溜まって森が育ちました。これが砂丘林です。

 砂丘林には、エゾモモンガやクマゲラが巣を作るのによい木がたくさんあります。さらに、砂丘の谷間には雨水や雪解け水、河川からの水が流れ込んで湿地や湖沼ができ、エゾシカが水を飲みに訪れたり、水鳥たちが身を潜めたり、エゾアカガエルが産卵する場所になったりと、多くの生き物にとって大切な棲みかになっています。ここは利尻礼文サロベツ国立公園の特別保護地区になっています。

 砂丘林の中はひんやりとしていて湿った落ち葉の匂い。

ほのかに黄色や赤に色づき始めた樹冠を通してやわらかな秋の陽差しが降り注いできます。

林床にはゴゼンタチバナの赤い可愛らしい実。

ラピスラズリの吸い込まれるような青に似たツバメオモトの実。

実を糸に通して首飾りにしてみたいと感じてしまいます。

そして、丸い葉にきっちりと細かく刻まれた葉脈が亀の甲のような

オオカメノキは鮮やかな赤い実をつけていました。

この他にもツルシキミ、オオバスノキの実を見ることができました。

砂丘林の草木たちは実を結ぶ季節を迎えていました。

今年精一杯咲いた花たちが結んだ実、来年の森のサイクルに繋がっていくのでしょう。


ゴゼンタチバナの赤い実 株によっては5,6個実をつけているものもあります。


ツバメオモトの実 


オオカメノキの実


※これら草木の中からゴゼンタチバナを少し詳しくご紹介。
 ゴゼンタチバナはミズキ科の多年草で、花(実)をつける株は6枚の葉を、つけない株は4枚の葉をつけています。6~7月に咲く花は確かにミズキ科の木本であるヤマボウシやハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ:街路樹として植えられているものが多い)に似ています。ひと株に4弁花の白い花がひとつつくのだと思いきや、花びらに見える4枚の白いものは総苞といって葉が変化したものなんだそうで実際の花は4枚の総苞に囲まれた真ん中部分に多数つきます。ゴゼンタチバナがひと株ひとつではなく多数の花をつけることは、秋のこの時期、赤い実がひと株に複数個ついているのをみればすぐに納得できます。
 サロベツ原野では、砂丘林にはゴゼンタチバナが、湿原にはエゾゴゼンタチバナが生育しています。エゾゴゼンタチバナは葉や総苞、花が茎のほぼ同じ高さから集中して出ているゴゼンタチバナに比べると、少し伸び上がってこれらが出る高さがずれた感じで、総苞に囲まれた花の部分が黒っぽくなっています。(写真を載せられなくてごめんなさい。)