
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
「海ワシ調査」
2009年11月17日
ウトロ
この時期になるとオオワシがサハリンから渡ってきます。

そこでこの時期始めるのが、海ワシのカウント調査。週に一回海岸線沿いの道路を車でゆっくりと走りながら、飛来したワシの数を数えます。ポイントを決めて、毎週同じ場所から調査を行うとともに、ワシを発見した時点で停車してカウントします。羅臼側でも同じ日に調査を行うことで、知床半島全体のワシの飛来数がわかります。
止まっているワシを見つけるのは難しいです。目を良くしないと! とつくづく思います。ここでいう目の良さというのは、視力の事ではなくて、見つけるための感のようなもの。回数をこなして、鍛えるしかありません。
さて、このようにして集めた最新の渡り状況は、知床世界遺産センターで公開していく予定です。オオワシ・オジロワシの見分け方、生態、観察ポイント(他の車の邪魔にならないように!)なども理解しやすいようにイラストをふんだんに使い、展示を行う予定です。もう少しで、公開になりますので、楽しみにして下さい。
ウトロの町から観光客はめっきり減ってしまい、静寂が漂っていますが、これから、空の上は騒がしくなっていきそうです。

※11月12日には渡り、11月13日にはワシ柱を確認することが出来ました!
次々にやってくるワシの姿に感動です。一度国後に渡り、流氷と共に再び知床に戻ってきます。
また、会う日まで~
そこでこの時期始めるのが、海ワシのカウント調査。週に一回海岸線沿いの道路を車でゆっくりと走りながら、飛来したワシの数を数えます。ポイントを決めて、毎週同じ場所から調査を行うとともに、ワシを発見した時点で停車してカウントします。羅臼側でも同じ日に調査を行うことで、知床半島全体のワシの飛来数がわかります。
止まっているワシを見つけるのは難しいです。目を良くしないと! とつくづく思います。ここでいう目の良さというのは、視力の事ではなくて、見つけるための感のようなもの。回数をこなして、鍛えるしかありません。
さて、このようにして集めた最新の渡り状況は、知床世界遺産センターで公開していく予定です。オオワシ・オジロワシの見分け方、生態、観察ポイント(他の車の邪魔にならないように!)なども理解しやすいようにイラストをふんだんに使い、展示を行う予定です。もう少しで、公開になりますので、楽しみにして下さい。
ウトロの町から観光客はめっきり減ってしまい、静寂が漂っていますが、これから、空の上は騒がしくなっていきそうです。
※11月12日には渡り、11月13日にはワシ柱を確認することが出来ました!
次々にやってくるワシの姿に感動です。一度国後に渡り、流氷と共に再び知床に戻ってきます。
また、会う日まで~