![](/content/000037089.png)
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
春の便り
2010年04月13日
洞爺湖
昨年に比べ天候が不安定でまた気温も低い日が続いています。本州は桜の訪れがあったようですが、北海道の桜の時期はまだまだお預けといったところです。
でも、例年通り湖畔には春の便りが届いていますよ。フクジュソウやエゾエンゴサク、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、エンレイソウといった春の花が湖畔沿いの巨木の下であたたかい日差しを待ち望んでいます。
![](/blog/resources/20100413171929-resize-fukujyusou.jpg)
フクジュソウ(福寿草)4~5月に咲く。
![](/blog/resources/20100413171929-resize-ezoenngosaku.jpg)
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)例年より茎や花がまだ小さいのですが、これからもっと大きくなるでしょう。
![](/blog/resources/20100413171929-resize-kikuzakiitige.jpg)
洞爺湖を眺めるアズマイチゲ(東一華)
洞爺湖に注ぎ込む川は雪解け水で水量も増えています。洞爺湖は1周約43kmで春の便りをゆっくり見るには、車ではなく自転車がおすすめです。さらに体力のある方はぜひ歩いてみてください。
支笏洞爺国立公園の春の便りでした。
でも、例年通り湖畔には春の便りが届いていますよ。フクジュソウやエゾエンゴサク、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、エンレイソウといった春の花が湖畔沿いの巨木の下であたたかい日差しを待ち望んでいます。
![](/blog/resources/20100413171929-resize-fukujyusou.jpg)
フクジュソウ(福寿草)4~5月に咲く。
![](/blog/resources/20100413171929-resize-ezoenngosaku.jpg)
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)例年より茎や花がまだ小さいのですが、これからもっと大きくなるでしょう。
![](/blog/resources/20100413171929-resize-kikuzakiitige.jpg)
洞爺湖を眺めるアズマイチゲ(東一華)
洞爺湖に注ぎ込む川は雪解け水で水量も増えています。洞爺湖は1周約43kmで春の便りをゆっくり見るには、車ではなく自転車がおすすめです。さらに体力のある方はぜひ歩いてみてください。
支笏洞爺国立公園の春の便りでした。