北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

登山道は川である

2010年06月29日
東川
「登山道は川である」という言葉を初めて聞いたのは6~7年前のこと。環境省が進めていった大雪山各地での近自然工法による登山道整備の作業に同行し、整備の手ほどきを受けた時のことである。植生に配慮した上で水をうまく登山道上で勢いを弱めながら流していくという「ステップアンドプール」の工法が大雪山で取り入れられたのがこの時からであった。

 あれから年月が経ち、さらに近自然工法での工事箇所が多くなったここ大雪、6月も下旬になると場所によっては冬の間にたまった積雪が、気温上昇とともに一気に解け始めて登山道の低い部分へと向かって流れていきます。そしてこの時期、まさに「登山道は川である」という言葉を実感します。これまでは土を削り、植物も流されてどんどん登山道がえぐれていってしまっていた箇所もこの工事によって道が掘れていくこともなくなりました。ただし、雪解けの時期や大雨の後等は非常に歩きにくくなることも確かです。下の写真をまずは見てみてください。


旭岳裾合平方面の登山道の様子です。水の深さはくるぶしくらいまであるのでまず防水性のない靴では歩けません。階段状に組んだ石で水を落とし(ステップ)水を一度溜めることにより(プール)、勢いを弱め、登山道の浸食を防ぐのです。

 確かに歩きにくいです。道をそれて植物の上を歩きたくなる方も多いと思いますが、やはりそうならないように防水性のしっかりした登山靴にスパッツをする。もしくは長靴で歩いて(私は長靴派)本来の道から外れないようにする。それによって植生は守られていきます。一人ひとりが意識することで山は守られていく事を認識することが大事ですね。

 
 6月27日(日)はパークボランティアによる旭岳周辺の保護ロープ張りの作業日でした。雪解けが遅い遅いといわれていたここ大雪もようやく夏山に入ってきた感じです。とはいえ、稜線上では雪が無くなってもお決まりの裾合平の大雪原はまだまだ続きそうです。視界が良くても夏道と積雪が入り混じっているこの時期は遭難多発時期ですので、この場所を熟知した方でなければおススメできない状態はまだしばらく続きそうです。旭岳方面では今シーズンに入って既に3件の遭難事故が発生しておりますのでくれぐれもご注意を。


旭岳山頂直下部分は視界不良時道迷いをしやすい箇所。ロープを張ることで登山道から外れないようにするために毎年ここはパークボランティアの方々が作業を行っています。

作業を終えて裾合平からロープウェイ駅に向かう途中のひとコマ。大雪原の上を白鳥の雪渓に向かって歩くパークボランティアの皆さん。10時間近い工程の中の作業、皆様本当にお疲れ様です。ご覧の通り、まだまだこの辺りは一面の大雪原でした。この辺りが花畑になるのは8月に入ってからでしょうか?