北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

【日本のいのち、つないでいこう! COP10まで10日前】

2010年10月08日
ウトロ
知床の海のワレカラたち

春から知床の海に設置されていた海洋観測ブイが冬を迎える前に回収作業が行われ、その作業に同行しました。
海洋観測ブイとは水温、塩分、クロロフィルなどの基礎的環境データを継続的に収集するもの。つまり、知床世界遺産の生態系を支える海の基礎的な環境データを知ることができるのです。



海洋観測ブイの引き揚げ作業
 
 今回は海洋観測ブイの話ではなく、そのときに見つけた奇妙な生きものの話です。
 水深約50mに沈んでいた海洋ブイを引き揚げると、ロープ一面に茶色の海藻のようなものがわさわさと張り付いていました。近づいて見てみると、一つ一つがカマキリのような形をした1cm程の細長い小さな生きものでシャクトリムシのように動いています。
 これは、ワレカラという節足動物の仲間で、海藻の上などで生活しています。定置網のロープにも大量に付着するので、漁師さんからは嫌われているようです。




 ロープに張り付いていたワレカラのかたまり

 
ワレカラは海藻や小さな甲殻類などを食べて育ち、藻場に住む魚の大切な餌となっています。知床では約10種類ほどが確認されていますが、種類を調べるのはするのは難しいようです。水産資源なオホーツク海ですが、沿岸域の生きものについてはまだまだ知られていない物も多く、環境省が行っている調査で研究が進められています。


 
ワレカラ
 
 こんなところにも、知床の生態系を支える生きものがいたのか!
よく見ると愛嬌のあるワレカラの姿を見て、しみじみとした気分になりました。