北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

【日本のいのち、つないでいこう! COP10まで1日前】

2010年10月15日
羅臼
お魚から見えた生物多様性

 今月18日からいよいよCOP10が始まります。
会場となる名古屋から知床まではかなり離れているため、北海道の端に住んでいる私は、恥ずかしながらあまり身近な事柄としては感じられずにいたのですが、羅臼のとある居酒屋で「生物多様性」の有り難みについて改めて考えさせられる出来事がありました。以下AR日記らしからぬ内容ですがご容赦下さい。

とある居酒屋での出来事・・・
客(自分):「マスター今日は何か良い魚入ってる?」

店主:「今日はマグロとブリが入ってるよ!!」と威勢の良い一言。

 一見どこの店でも交わされそうな会話ですが、マグロとブリって羅臼で獲れる魚・・・?
 実はどちらも普通は羅臼で獲れる魚ではありません。本当はもう少し暖かい海で獲れる魚のはずなのに、どうやら最近の海水温の高さが影響しているそうなのです。
(※近年少しずつ水揚げされるようになったとか・・)

 美味しい食べ物が新鮮なまま口に入るということ自体は、悪いことではありません。しかし、これが一時的な出来事ではなく、長期間に且つ大規模に続くとしたらどうなるでしょうか?
 マグロやブリが獲れるようになった北海道は良くても、本州では獲れなくなってしまうかもしれません。また北海道に元々いた魚は、さらに北の海に消えてしまうことだって考えられます。さらに言えば、元々もっと北にいた魚は、どこに逃げればよいのでしょうか…。
 それでも魚は、環境の変化に合わせて移動できるだけマシです。貝や海藻など、あまり移動できない生き物はどうでしょうか。
 環境が変化して、各地の環境に適応した多種多様な魚介類が生息地を移したり、変化に耐えられずに死んでしまったりすると、生態系が崩壊し、私たちの食卓にも大きな影響が及ぶのは間違いありません。
 
 普段、生物多様性という小難しい言葉を考える人はほとんど居ないと思いますが、ある日突然、普段口にする食べ物が、自然界の環が崩れたことによって手の届かない物になってしまったら・・・・・想像するだけでもゾッとします。
 でもこうやって「食」に置き換えて考えることで、「生物多様性」って言葉も案外身近なものに感じられないでしょうか?皆さんもCOP10の開催期間中は「食」の目線でご覧になってはいかがでしょうか?せっかく日本で開催されるのだし、知っておいて損は無いと思います。


*******おまけ********
10月に入って今年もイカ釣り漁船が見られるようになってきました。
町の明かりよりも一層眩しいイカ釣り船。半島の反対側にあるウトロの町からも、山越しにボンヤリと明るさが確認出来るほどです。


根室海峡に現れたイカ釣り船(左側)2008/11撮影