アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
第1回 のぞいてみよう!羅臼のみなと
2011年09月06日
羅臼
この時期の羅臼には珍しいくらい、
照りつけるような日差しと、雲一つない青空。
8月も最後の週末、
羅臼の漁港で、子ども達がゴミ拾いを行いました。
今年度、知床国立公園で行われる環境省事業の中で、
「地域住民による地域住民を対象とした講座」という企画があります。
これは、保全活動や調査を実際に体験したり、自然とのふれあい活動を、
その地域に暮らし活動を行っている人が講師になって、
その地域に住む人にむけて行う、というものです。
知床国立公園ウトロ側で2回、羅臼側で4回行われるこの講座、
今回は羅臼側で行われた第1回目を報告します。
第1回目となった講座は
「のぞいてみよう!羅臼のみなと」と題して、
羅臼の海の魚と環境のお話し、海底観察とゴミ拾いを行いました。
講師は、日々船に乗り漁師として働く葛西良浩氏。
多様性に富んだ羅臼の海を職場とし、漁協青年部部長を努められた際には、
世界遺産地域の海と陸の生態系保全活動を呼びかけ、
青年部で海岸線ゴミ拾いを行いました。
講座の対象は、次世代の羅臼を担う子ども達。
小さなお子様には保護者の方もご参加いただき、19名の方々が集まりました。
まずはじめは、ビジターセンターの室内でスライドと葛西氏によるお話し。
「めじか・ときしらず・サケ・シャケ・あきあじ・けいじ、
これみーんな“シロザケ”のことなんだよ。」
「サケって、赤身魚だと思う?白身魚だと思う?
実は白身魚なんだよ。
オキアミなどの甲殻類を食べているから赤い身をしているんだ。」
「サケは何年もかけて遠い海で成長して、再び生まれた川に帰ってくる。
それをクマやキツネ、ワシなどが食べて森で糞をする、
その糞や死んだサケの体を栄養に木が育つ、
その落ち葉を栄養に川虫が育つ、
それをサケの稚魚が食べて大きくなり海に降りていく。
サケは、森と川とそこに棲む生きもの達をつなげているんだよ。
みーんなつながって命はめぐっているんだよ。」
「じゃあ、人間は何の役割があるのかな。
人間も自然からの恵みをもらって生活しているよね。
それなのに人間はその自然を壊そうともしている。
これじゃダメだよね。」
「自分たちが恵みをもらう海は自分たちで守ろうって、
漁師みんなで海岸線のゴミ拾いをしているんだ。」
「ゴミ拾いも大事だけど、捨てないことがもっと大切なんだよ。」
分かりやすく丁寧に説明する葛西さんのお話しに、子ども達は
熱心に聞き入っていました。
さぁ、では実際に見てみましょう。
海はどうなっているのでしょうか。
羅臼漁港に移動した子ども達は、まずライフジャケットを装着。
快く協力していただいた羅臼漁協さんが出してくれた小型船に乗り、
箱メガネを使って漁港の底をのぞきます。
残念ながら前日の時化で濁ってしまっていて、
あまり海底の観察はできませんでしたが、タモ網を使って、
岩壁の隅に溜まったゴミや、漁港内に浮いているゴミを回収。
斜路(船を陸に上げる場所)や漁港周辺にもゴミはたくさん落ちていました。
普段生活していて、道ばたに落ちているゴミってあまり目につかないのかも。
でも、こうして見ると、実はけっこう落ちていることが分かります。
炎天下の中、みんなで拾ったゴミ。その量は全部で約30㎏にもなりました。
「漁港にこんなにゴミが落ちていると思わなかった」
「空き缶やたばこ、ビニール袋などが多かった」
「拾っても拾っても、拾いきれないくらいある」
など、子ども達は実際にゴミ拾いをしてみて、
私たち人間が出してしまったゴミが、とても多いことが分かったようです。
「またゴミ拾いをしたい」
「これからもゴミは捨てないようにしたい」
など、素直な子ども達の言葉を聞くと、
私たち大人の身の振りを恥ずかしく思うと同時に、
こうした活動に参加して自分達の目で見たことを心に留め、
生まれた羅臼の自然を大切にしていける大人に育って欲しい、と心から願い、
素晴らしい羅臼の自然を守り伝えることは、
子ども達の未来につながっているんだ、と改めて感じた講座でした。
(写真:知床財団提供)
照りつけるような日差しと、雲一つない青空。
8月も最後の週末、
羅臼の漁港で、子ども達がゴミ拾いを行いました。
今年度、知床国立公園で行われる環境省事業の中で、
「地域住民による地域住民を対象とした講座」という企画があります。
これは、保全活動や調査を実際に体験したり、自然とのふれあい活動を、
その地域に暮らし活動を行っている人が講師になって、
その地域に住む人にむけて行う、というものです。
知床国立公園ウトロ側で2回、羅臼側で4回行われるこの講座、
今回は羅臼側で行われた第1回目を報告します。
第1回目となった講座は
「のぞいてみよう!羅臼のみなと」と題して、
羅臼の海の魚と環境のお話し、海底観察とゴミ拾いを行いました。
講師は、日々船に乗り漁師として働く葛西良浩氏。
多様性に富んだ羅臼の海を職場とし、漁協青年部部長を努められた際には、
世界遺産地域の海と陸の生態系保全活動を呼びかけ、
青年部で海岸線ゴミ拾いを行いました。
講座の対象は、次世代の羅臼を担う子ども達。
小さなお子様には保護者の方もご参加いただき、19名の方々が集まりました。
まずはじめは、ビジターセンターの室内でスライドと葛西氏によるお話し。
「めじか・ときしらず・サケ・シャケ・あきあじ・けいじ、
これみーんな“シロザケ”のことなんだよ。」
「サケって、赤身魚だと思う?白身魚だと思う?
実は白身魚なんだよ。
オキアミなどの甲殻類を食べているから赤い身をしているんだ。」
「サケは何年もかけて遠い海で成長して、再び生まれた川に帰ってくる。
それをクマやキツネ、ワシなどが食べて森で糞をする、
その糞や死んだサケの体を栄養に木が育つ、
その落ち葉を栄養に川虫が育つ、
それをサケの稚魚が食べて大きくなり海に降りていく。
サケは、森と川とそこに棲む生きもの達をつなげているんだよ。
みーんなつながって命はめぐっているんだよ。」
「じゃあ、人間は何の役割があるのかな。
人間も自然からの恵みをもらって生活しているよね。
それなのに人間はその自然を壊そうともしている。
これじゃダメだよね。」
「自分たちが恵みをもらう海は自分たちで守ろうって、
漁師みんなで海岸線のゴミ拾いをしているんだ。」
「ゴミ拾いも大事だけど、捨てないことがもっと大切なんだよ。」
分かりやすく丁寧に説明する葛西さんのお話しに、子ども達は
熱心に聞き入っていました。
さぁ、では実際に見てみましょう。
海はどうなっているのでしょうか。
羅臼漁港に移動した子ども達は、まずライフジャケットを装着。
快く協力していただいた羅臼漁協さんが出してくれた小型船に乗り、
箱メガネを使って漁港の底をのぞきます。
残念ながら前日の時化で濁ってしまっていて、
あまり海底の観察はできませんでしたが、タモ網を使って、
岩壁の隅に溜まったゴミや、漁港内に浮いているゴミを回収。
斜路(船を陸に上げる場所)や漁港周辺にもゴミはたくさん落ちていました。
普段生活していて、道ばたに落ちているゴミってあまり目につかないのかも。
でも、こうして見ると、実はけっこう落ちていることが分かります。
炎天下の中、みんなで拾ったゴミ。その量は全部で約30㎏にもなりました。
「漁港にこんなにゴミが落ちていると思わなかった」
「空き缶やたばこ、ビニール袋などが多かった」
「拾っても拾っても、拾いきれないくらいある」
など、子ども達は実際にゴミ拾いをしてみて、
私たち人間が出してしまったゴミが、とても多いことが分かったようです。
「またゴミ拾いをしたい」
「これからもゴミは捨てないようにしたい」
など、素直な子ども達の言葉を聞くと、
私たち大人の身の振りを恥ずかしく思うと同時に、
こうした活動に参加して自分達の目で見たことを心に留め、
生まれた羅臼の自然を大切にしていける大人に育って欲しい、と心から願い、
素晴らしい羅臼の自然を守り伝えることは、
子ども達の未来につながっているんだ、と改めて感じた講座でした。
(写真:知床財団提供)