
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
このシカの角は・・
2012年01月31日
ウトロ
冬になり、雪が積もり、エゾシカも食べるものがなくて大変そうです。
雪が深くなると、エゾシカは風が強く雪が飛ばされやすいところに多く集まって来ます。そこでは、雪の下の草を探すのが容易だからです。
知床五湖に巡視に行った時、片方の角が下を向いているオスジカを発見しました。
一般的に、オスジカの角が落ちるのは冬の終わり頃からです。若いオスでは、5月の終わりでも残っていることがあります。

このオスジカはどうでしょう。1月の末に角を落とすのは早すぎませんか。
他のオスとケンカをしたからでしょうか。何かにぶつけたのでしょうか。
写真では角が折れているようには見えず、もっと根元から折れている(ずれている?)ようにも見えます・・。

角が最初から下向きに生えてしまうという、奇形なのでしょうか。
次に彼に再会した時には、どういうことになっているのか、しっかりと確認したいと思っています。
雪が深くなると、エゾシカは風が強く雪が飛ばされやすいところに多く集まって来ます。そこでは、雪の下の草を探すのが容易だからです。
知床五湖に巡視に行った時、片方の角が下を向いているオスジカを発見しました。
一般的に、オスジカの角が落ちるのは冬の終わり頃からです。若いオスでは、5月の終わりでも残っていることがあります。

このオスジカはどうでしょう。1月の末に角を落とすのは早すぎませんか。
他のオスとケンカをしたからでしょうか。何かにぶつけたのでしょうか。
写真では角が折れているようには見えず、もっと根元から折れている(ずれている?)ようにも見えます・・。

角が最初から下向きに生えてしまうという、奇形なのでしょうか。
次に彼に再会した時には、どういうことになっているのか、しっかりと確認したいと思っています。