
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
ワシウォッチングのススメ ~中級編~
2012年02月21日
羅臼
オオワシとオジロワシの見分け方をとおして、バーチャルワシ観察をお届けしています。
前回の初級編では、オオワシとオジロワシの「留まり姿」と「飛翔姿」の違いを比べてみました。
今回の中級編では、もう少しワシたちに近づいて見てみましょう。
まずは「顔」から。

オオワシは、鮮やかな黄色をした大きなくちばしが目立ちます。
成鳥になると額が白くなります。
オジロワシは、オオワシに比べると薄い黄色の少々小ぶりなくちばしです。
年を重ねるに従い、頭部全体が白っぽくなっていきます。
どちらもかっこいい顔ですね。好みのタイプはどっち??
続いては、「足」を見てみましょう。

オオワシの羽が生えている足の部分(※)は白い羽で覆われ、足指はくちばし同様鮮やかな黄色をしています。
オジロワシの足の羽は体と同じ茶褐色で、足指はやはりくちばしのように薄い黄色ですね。
※専門用語で「跗蹠(ふしょ)」。私は「もんぺ」と呼んでいます。
では、中級編でもワシカウントをしてみましょう。
下の写真の中に、それぞれ何羽ずついるでしょうか。

正解は…
オオワシ9羽、オジロワシ3羽でした。
ちなみに、カラス9羽でした。
イレギュラーな個体も混じっていたので少し分かりづらかったかもしれません。
次回は、いよいよ最終回となる、上級編をお届けします。
前回の初級編では、オオワシとオジロワシの「留まり姿」と「飛翔姿」の違いを比べてみました。
今回の中級編では、もう少しワシたちに近づいて見てみましょう。
まずは「顔」から。

オオワシは、鮮やかな黄色をした大きなくちばしが目立ちます。
成鳥になると額が白くなります。
オジロワシは、オオワシに比べると薄い黄色の少々小ぶりなくちばしです。
年を重ねるに従い、頭部全体が白っぽくなっていきます。
どちらもかっこいい顔ですね。好みのタイプはどっち??
続いては、「足」を見てみましょう。

オオワシの羽が生えている足の部分(※)は白い羽で覆われ、足指はくちばし同様鮮やかな黄色をしています。
オジロワシの足の羽は体と同じ茶褐色で、足指はやはりくちばしのように薄い黄色ですね。
※専門用語で「跗蹠(ふしょ)」。私は「もんぺ」と呼んでいます。
では、中級編でもワシカウントをしてみましょう。
下の写真の中に、それぞれ何羽ずついるでしょうか。

正解は…
オオワシ9羽、オジロワシ3羽でした。
ちなみに、カラス9羽でした。
イレギュラーな個体も混じっていたので少し分かりづらかったかもしれません。
次回は、いよいよ最終回となる、上級編をお届けします。