
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
雌阿寒岳登山巡視② ~生きもの編~
2012年06月08日
阿寒湖
雌阿寒岳の登山巡視ですが、雌阿寒温泉登山口から登りました。
まずは、10㎝程度の体のどこからあんな声が出せるのかと思うミソサザイ、控えめに「ルリビタキだよ」とさえずるルリビタキに送られながら森林帯を歩きます。
山頂近くでは、ブーメランのような姿で飛び回り、時おり見せる白い腰がアクセントのイワツバメの群れが舞っています。
昼食をとったお花畑のハイマツでは、クマよけ鈴と間違えそうなカヤクグリの声が聞こえます。
下山してオンネトーを眺めると、オシドリのつがいが訪れています。
数日前巡視した、オンネトー登山口から近い湯の滝ではキセキレイやウソが飛び回っていました。
(画像が撮れたのはオシドリとキセキレイだけですが…。)

昼食をとったオンネトーコース8合目のお花畑では、ミネズオウが見頃です。

メアカンキンバイとコマクサは、ポツポツと開花している程度でした。

これからメアカンフスマやイワブクロ、イワギキョウやイワウメなどといった、高山植物の開花ピークを迎えます。
次回予定している菅野保護官との登山巡視では、どんな出会いがあるでしょうか。
まずは、10㎝程度の体のどこからあんな声が出せるのかと思うミソサザイ、控えめに「ルリビタキだよ」とさえずるルリビタキに送られながら森林帯を歩きます。
山頂近くでは、ブーメランのような姿で飛び回り、時おり見せる白い腰がアクセントのイワツバメの群れが舞っています。
昼食をとったお花畑のハイマツでは、クマよけ鈴と間違えそうなカヤクグリの声が聞こえます。
下山してオンネトーを眺めると、オシドリのつがいが訪れています。
数日前巡視した、オンネトー登山口から近い湯の滝ではキセキレイやウソが飛び回っていました。
(画像が撮れたのはオシドリとキセキレイだけですが…。)

昼食をとったオンネトーコース8合目のお花畑では、ミネズオウが見頃です。

メアカンキンバイとコマクサは、ポツポツと開花している程度でした。

これからメアカンフスマやイワブクロ、イワギキョウやイワウメなどといった、高山植物の開花ピークを迎えます。
次回予定している菅野保護官との登山巡視では、どんな出会いがあるでしょうか。