北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

大合唱

2012年08月16日
洞爺湖
先日、洞爺湖パークボランティアの方たちと四十三山のパトロールを行いました。
歩道を進むと耳がおかしくなるくらいのミンミンゼミ(※1)たちの大合唱でした。
木の幹や葉の裏など至る所でミンミンゼミの抜け殻を見つけることができます、
また、セミが歩道や頭上を飛び交い、そのうち数匹のセミは私たちにぶつかってきました。


ボランティアさんの手にとまるミンミンゼミ

ボランティアさんのシャツにとまるミンミンゼミ

他にも四十三山では、支笏湖はアキアカネ(※2)でしたが、コノシメトンボ(※3)が飛び始めました。
アキアカネもコノシメトンボもアカネ属のトンボです。


羽を休めるコノシメトンボ(♀)

アカネ属のトンボは日本では21種類確認されているようで、体が赤いものが多く、種類が違っていてもまとめて「赤とんぼ」と呼ばれています。よく観察すると体の色や羽の模様が違うのでもし見つけたらよく観察してみてください。

※1ミンミンゼミ(学名:Hyalessa maculaticollis)
カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種
北海道南部から九州、対馬、甑島列島の平地、低山地の林、市街地などに生息しています。
卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)をおこないます。
幼虫は土中で生活し、成虫大きさは33mm~36mmになります。
声量のある声で、ミーン、ミンミンミンミーンと鳴きます。
※2【参照】2012年8月10日 支笏湖自然保護官事務所 福家AR「自然公園クリーンデー」
※3コノシメトンボ(学名: Sympetrum baccha matutinum)
トンボ科 アカネ属に分類されるトンボの一種
日本全国に分布しています。
成虫は体長38~45mmほどで、羽の先端が黒くなっているのが目立ちます。
平地から低山地にかけての開放的な池沼、水田などで見られます。