
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
知床連山巡視その2
2013年07月26日
羅臼
連山2日目、15日は二ツ池からサシルイ岳~三ツ峰~羅臼平を経て羅臼温泉口へ下山します。
二ツ池、三ツ峰、羅臼平のフードロッカー管理と周辺のトイレチェックを行い、登山道の定点撮影をします。
三ツ峰のフードロッカー内には残置ゴミ1袋(回収)。残念。二ツ池のフードロッカー奥トイレ道にトイレ紙2、羅臼平のトイレ道にトイレ紙1屎尿2(トイレ紙回収)。はあ~残念。
雪渓はサシルイ岳と屏風岩にかなりの量が残っている状況です。

サシルイ岳の雪渓を登る三宅保護官(新婚)

屏風岩の雪渓(要アイゼン)
知床連山の登山道については、世界遺産登録からその知名度により浸食や複線化が見られるようになりました。上の画像はサシルイ岳南斜面の登山道です。2005年時と比較すると明らかに深さが違っています。問題は今後どうなるか。まずはデータを蓄積していきます。次回の連山巡視ではこのポイントの深さを測定し、次年度からの数値データを比較できるようにしたいと考えています。

サシルイ岳南側の登山道 世界遺産登録時からの変化
この区間の植物の開花状況としては、チングルマ、ゴゼンタチバナ、エゾコザクラ、エゾカンゾウ、ミツバオウレン、イソツツジ、ウラジロナナカマド、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、シラネニンジン、コケモモ、マルバシモツケ、ヤマブキショウマ、ハクサンチドリ、チシマフウロ、イワギキョウ、ナガボノシロワレモコウ、メアカンフスマ、エゾツツジ、キバナシャクナゲ、チシマノキンバイソウ、イワブクロ、コミヤマカタバミ、コメバツガザクラが咲いています。
おわり
二ツ池、三ツ峰、羅臼平のフードロッカー管理と周辺のトイレチェックを行い、登山道の定点撮影をします。
三ツ峰のフードロッカー内には残置ゴミ1袋(回収)。残念。二ツ池のフードロッカー奥トイレ道にトイレ紙2、羅臼平のトイレ道にトイレ紙1屎尿2(トイレ紙回収)。はあ~残念。
雪渓はサシルイ岳と屏風岩にかなりの量が残っている状況です。
サシルイ岳の雪渓を登る三宅保護官(新婚)
屏風岩の雪渓(要アイゼン)
知床連山の登山道については、世界遺産登録からその知名度により浸食や複線化が見られるようになりました。上の画像はサシルイ岳南斜面の登山道です。2005年時と比較すると明らかに深さが違っています。問題は今後どうなるか。まずはデータを蓄積していきます。次回の連山巡視ではこのポイントの深さを測定し、次年度からの数値データを比較できるようにしたいと考えています。

サシルイ岳南側の登山道 世界遺産登録時からの変化
この区間の植物の開花状況としては、チングルマ、ゴゼンタチバナ、エゾコザクラ、エゾカンゾウ、ミツバオウレン、イソツツジ、ウラジロナナカマド、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、シラネニンジン、コケモモ、マルバシモツケ、ヤマブキショウマ、ハクサンチドリ、チシマフウロ、イワギキョウ、ナガボノシロワレモコウ、メアカンフスマ、エゾツツジ、キバナシャクナゲ、チシマノキンバイソウ、イワブクロ、コミヤマカタバミ、コメバツガザクラが咲いています。
おわり