アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
World Wetlands Day ~February 2, 2015~
2015年02月16日---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
世界湿地の日とは、1971年2月2日にイランのラムサールという街で締結された「ラムサール条約」を記念して、毎年2月2日を「世界湿地の日 World Wetlands Day (WWD)」とした記念日です。ラムサール条約の目的である、湿地の恩恵や価値に目を向け、その維持と賢明な利用を達成するため、世界中で啓発イベントが行われています。
そこで一昨年に引き続き、ウトナイ湖、支笏湖、洞爺湖、クッチャロ湖、サロベツ原野など、北海道の代表的な湿地を含む国立公園等を所管するアクティブレンジャーで、AR日記のリレー企画を行います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第4弾は、利尻島の「オタトマリ沼」です。
オタトマリ沼は、利尻島南部にある周囲1kmほどの小さな沼です。ラムサール条約には登録されていないものの、リシリアザミやエゾコウホネなどの植物が生育し、同じく利尻島内の南浜湿原、沼浦湿原とともに「日本の重要湿地500」の一つに選ばれています。
沼の周囲には遊歩道が整備されており、正面の桟橋からは北海道銘菓「白い恋人」のパッケージイラストと同じ姿形の利尻山を望むことができます。そのため、オタトマリ沼は利尻島の中でも屈指の観光スポットとなっており、ハイシーズンには多くの観光客が訪れます。
(オタトマリ沼)
またこのオタトマリ沼には、シノリガモやハシビロガモ、時にはコハクチョウなどの多くの水鳥がやってきます。これらの水鳥たちは、春と秋の渡りの途中で羽を休めるためにこの沼を利用しているようです。利尻島の小さな沼が、水鳥たちにとっては貴重な中継地となっているのです。
(オタトマリ沼で羽を休めるコハクチョウ)
一方で、オタトマリ沼には望まれざる来訪者もいます。それは、特定外来生物に指定されているオオハンゴンソウです。オオハンゴンソウは繁殖力が強く、その場所本来の生態系を壊してしまうことから全国的にも大きな問題となっています。ここ利尻島でも、オタトマリ沼の遊歩道脇や沼に面する道路脇に侵入しており、隣接する南浜湿原では大きな群落を作ってしまっています。
そこで、オオハンゴンソウから島本来の生態系を守るため、利尻島自然情報センターをはじめとする島内の方々やパークボランティアの方々とともに、毎年、沼の周辺でオオハンゴンソウの防除活動を実施しています。(防除活動の詳細については過去の記事をご覧ください。
2013年の活動:http://hokkaido.env.go.jp/blog/rishiri/a-wakkanai/index.html
2014年の活動:http://hokkaido.env.go.jp/blog/rishiri/a-wakkanai/index.html
毎年花を咲かせ種をつけるオオハンゴンソウの根絶は容易なことではありません。しかし、長年にわたる地道な防除活動の結果、目に見えて群落が小さくなった場所もあり、多くの方々の頑張りが着実に実を結びつつあります。
(オオハンゴンソウ防除活動の様子)
オタトマリ沼をはじめ貴重な湿地を有する利尻島。この場所が、人間だけでなく鳥や植物など多くの生き物にとっても安らぎの地であり続けられるように、その自然を守る活動はこれからも続いていきます。今は雪に閉ざされていますが、今年はどんな植物が咲き、どんな水鳥に出会うことができるのか、今から楽しみでなりません。
さて、続いてはラムサール条約湿地のサロベツ原野です。山上さん、よろしく!