北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

山の日は山に恩返し 大雪高原温泉沼めぐりコース荷揚げ登山

2016年08月23日
大雪山国立公園 大久保 智子

こんにちは、上川自然保護官事務所の大久保です。

811日が山の日に制定され、記念すべき1回目を迎えました。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という山の日の趣旨に沿って、この日大雪山上川地区では、紅葉時期に人気の大雪高原温泉沼めぐりコースのぬかるみ対策用に登山道補修資材を荷揚げしてきました。

この資材は、昨年9月の紅葉時期に沼めぐりコースにおいて北海道大学が調査の一環として行った、登山道補修資材の購入用の募金をもとに購入したものです。

 

当日は、旭川西高校や上川高校の山岳部、北海道大学、上川山岳会、大雪山パークボランティア、大雪山自然学校、層雲峡ビジターセンター、にも協力してもらい、上川地区登山道等維持管理連絡協議会、大函森林事務所、上川総合振興局、上川自然保護官事務所と合わせて37名が参加。4班に分かれ、角材や丸太を、バショウ沼までの指定された場所まで運びました。今後、これらの資材をもとに、登山道を補修してぬかるみ対策を行う予定です。

私の班には、旭川西高校山岳部の生徒が6名いました。山中泊の山行も経験しているという彼らは、率先して重い物を持つなど逞しく、頼もしかったです。慣れない背負子での木材荷揚げも、黙々と足を運び、立ち止まった時には楽な姿勢を仲間と教え合ったり、荷を下ろしたり担いだりする時に支え合うなど、協力しあっている姿が微笑ましく、仲間を思いやる姿に感心させられながら目的の場所までゆっくりと歩きました。

 

重い荷を下ろし、背中に羽が生えたように軽やかになった足取りで、この日のもう一つの目玉、大学沼でのヒグマ観察に向かいました。朝のヒグマ情報センターの情報では4頭のヒグマが出没しているのが観察できるとのことで、みんな野生のヒグマを見るのを楽しみにしていましたが、大学沼に着いた時には、ヒグマは藪に隠れてしまい、30分待ちましたが出てきませんでした。そこでヒグマ情報センター職員にヒグマの監視活動などの話をしてもらい、姿は見えなくても近くに生息していること、そういう環境の中を自分たちは歩かせてもらっているのだということを学んで下山しました。

  

高原温泉の駐車場からは、親子グマの姿が豆粒のような大きさながら確認でき、ヒグマ情報センター職員が設置してくれたフィールドスコープでみんなで順番に覗きました。

ヒグマの生息圏で紅葉の名所の大雪高原温泉沼めぐりコース。野生動物と人が共存している場を大切にしながら、ぬかるみでの登山者のストレスを減らしたり、ぬかるみを避けて道が拡幅しないように、今回の資材が役立てばと思います。そうした中で、また今回のように多くの人たちと協力しあっていければ、なんと素晴らしいことでしょう。

募金をしてくださったみなさま、ありがとうございました。

荷揚げ登山に参加してくださったみなさま、お疲れさまでした。