北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

六角形

2017年02月28日
阿寒湖 北川 栄司

 日中はだんだんと暖かくなって雪解けが進んだりしていますが、晴れた日の早朝はまだまだ氷点下10度以下の日が続いている阿寒湖で、先日きれいな雪の結晶を見つけました。

 雪のことを「六花」とも言いますが、きれいに六角形になっていますね。

 「何で六角形になるんだろう?」

 調べたところ、水分子の構造によるものだそうです。

 水の分子は、酸素原子1個に水素原子2個が共有結合されてできていますが、結合角度が約104.5°となっているため、別の水分子と水素結合が起こるそうです。

 平面図で表すと、以下の図のようなイメージです。

 実際には立体的に結合するため、以下の図のように1個の酸素原子に4個の水素原子が結合してテトラポットのような形となり、立体的な六角形の構造ができるそうです。

 世界で初めて人工的な雪の結晶を作り出した中谷宇吉郎氏は、気温と湿度の違いで様々な雪の結晶ができることを表したグラフを作成しています。

 それによると、上の画像のような肉眼ではっきり分かるような大きな樹枝状の結晶は、「気温が氷点下15度前後で湿度が高い時」にできやすいそうです。

 確かに、この画像撮影時の気温は氷点下16度くらいでした。

 日本で、気温が氷点下15度以下になるような場所は少ないと思いますので、雪の結晶を見たい方は、冬の北海道に遊びに来て下さいね。

  

 まだ吹雪くと上の画像のようになる時もありますが、暖房付きのテントでの氷上ワカサギ釣りや、パウダースノーのスキー場、夜の氷上フェスティバルなど、冬の阿寒湖も楽しいですよ。