北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

携帯トイレ普及への取り組み(Part2)

2019年12月03日
大雪山国立公園 岩城大洋

みなさん、こんにちは。

上川自然保護官事務所の岩城です。

いよいよ今年もあと12月を残すのみとなりました。

ここ上川町では、雪がひらひらと断続的に降る日が多くなり、上川駅前もご覧のとおりの冬景色ですが、

例年より雪の量は少なく雪かきいらずの日々が続いています。

でも、外に出ると本当に寒くて気がつくといつも私の背中はまあるい猫背・・・。

ちなみに今朝は-2度でしたよ。←暖かい方です笑。


     環境省上川自然保護官事務所から(奥に見えるのは大雪山連峰)

 

前回の日記、私のテーマは「携帯トイレ販売網拡大の取り組みについて」でした。

取り組みを始める前に比べ、登山者が携帯トイレを入手しやすい環境が整ってきたなあと実感しています。

ですがその反面、実際に携帯トイレを使用できる場所が少なすぎることもまた実情です。

携帯トイレの普及を促進させるためにも、それの足かせとなっている問題を解決させて行くことが大切です。しかし、単純に携帯トイレブースをたくさん増設すればいい!という訳にはいきません。コストの問題、

維持管理の労力、環境要因などブースを設置するには様々な条件をクリアしなければならなりません。

 

そこで、安価で設置が容易で撤去も簡単なテント式の携帯トイレブースを期間限定で銀泉台赤岳登山コースと大雪高原温泉沼めぐり登山コースに設置することとしました。

 

        2019年度銀泉台赤岳登山コース登山者カウンター計測数

 

設置は銀泉台赤岳コースで914日から923日まで、大雪高原温泉沼めぐり登山コースは920日~929日までの期間としました。

この期間にした理由として上のグラフをご参照ください。

多くの登山者がこの時期に集中することを表しています。

両コースでは、大雪山国立公園パークボランティアの協力も得て、登山口からテント本体などを現場まで荷揚げし携帯トイレテントブースを設営しました。

 

余談ですが。。。

銀泉台赤岳での設営が完了し、携帯トイレブースの便座に試し座りした時・・・!

私のその目の先にある眺めは「人生最高の "トイレ絶景!" 」でした!

目の前の黒岳の眺めで用を足せるこの絶景! 笑

でもあくまで試し座りだったので、普段テントブースをご利用の際は出入り口のチャックを

しっかり閉めてくださいね。

設置当日は、午前9時頃から13時近くまで現場にいましたが、

10時台に1名、11時台に3名、12時台にも3 名の利用がありました。

皆さん「ここにテントブースがあってほんとに助かった」と笑顔を見せてくれ、改めて、

利用する場所を確保することの大切さを再確認することができました。

銀泉台赤岳は当初923日まで設置する予定でしたが、920日に悪天候によりテントブースが

倒壊したため、残念ながら21日から23 日までの設営は中止としました。

結果、設営期間は7日間、利用者数約20名程度でした。

  悪天候翌日の銀泉台赤岳第四雪渓付近       倒壊したテントブース

 

大雪高原温泉沼めぐり登山コースでは、緑沼の奥約100m地点の登山道脇にテントブースを

10日間設営し、期間中の利用者数は83名でした。

 

テントブース内に設置した数取りカウンター

 

銀泉台赤岳では1日あたりの利用者数は2.85人でしたが、高原温泉沼めぐり登山コースでは8.3人と約3倍の結果に。この要因としては1 日あたりの登山者数が多いこと、また入山前のレクチャービデオでコース内にテントブースがあることを紹介したことが影響していると考えられます。

また、ヒグマ情報センター内でも積極的に携帯トイレの販売と使用の呼びかけを実施したことも利用者が伸びた要因です。

今年度から始めた『紅葉期』の携帯トイレテントブースの設置は大きな成果を収めることができました。

携帯トイレを常備する登山者には、使用可能な環境があることを周知できましたし、携帯トイレの装備がない登山者に対しては、今回の取り組みでさらに携帯トイレの必要性と使用場所があることのPRになったと感じています。

銀泉台赤岳では期間途中にテントブースが倒壊するハプニング!もありましたが、来年度それらの問題点をより改善し、登山者が安心して携帯トイレを使用できる環境を引き続き促進したい!と思っています。

今回はここまで。また次回をお楽しみに。。。!