ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2021年7月 6日

2件の記事があります。

2021年07月06日今年の春は...

えりも自然保護官事務所 熊谷 文絵

えりも自然保護官事務所の熊谷です。

今回のタイトルは、「今年の春は...」です。

気温も高くなってきたこの7月に春の話とは少々違和感を感じる方もいるでしょう。

ですが、私にとってはつい数日前まで「春」でした。

えりも自然保護官事務所の業務のほとんどは、えりも町周辺海域に生息しているゼニガタアザラシに関するものです。

 

このゼニガタアザラシは日本に唯一定住するアザラシで、こんなにも近くで野生のアザラシが見られることは珍しく喜ばしい反面、町内で盛んに行われている定置網漁に漁業被害をもたらす一面も持ち合わせています。えりも町民の多くは漁業関係者であり、漁業被害は死活問題と言えます。

 

▲トッカリ食い

アイヌの言葉でアザラシをトッカリと呼びます。トッカリに食われてしまったサケ・マスです。

ゼニガタアザラシがえりもに生息し続けるということは、何らかえりもを選ぶ理由があるはずです。恐らくは岩礁に上陸し休息をとる習性のあるこのアザラシに適した上陸場となる岩礁が多数あること、そして餌となる魚が豊富なこと、外敵となるシャチなどが滅多に来ないことなどが挙げられると思います。

今後もこの場所でゼニガタアザラシに快適に過ごしてもらいながら、漁業被害を減らすにはどうしたらよいか...これこそ、えりも自然保護官事務所が取り組む業務です。

その業務の中のひとつ、年に2シーズンの長期に渡る乗船調査。

5月からつい先日まで実施されていた「春さけ定置網漁」に同行し、ゼニガタアザラシの漁業被害を把握したり、定置網の入口に魚は通れるがアザラシは通れない格子状の網の設置することで獲れた魚は被害を被らないようにすること、またその網の改良などを行いました。

▼今年、定置網で多く獲れた「ニシン」や「サバ」

 

こうして約2カ月の乗船調査を終えたばかり。つい最近、「春さけ定置網漁に同行しての調査」を終え、やっと春が過ぎた気持ち、という訳です。

とはいえ録り溜めた記録のまとめが残っています。これからしばらくは外に出るよりも机に向かう時間が増えます。調査用紙には漁期を思わすウロコが付いていたり海水が乾いて潮が浮いていたり。長いようで短かった調査の日々が思い出されます。

まとめの結果、どんな傾向が見えてくるでしょうか。

今回は、2カ月の漁期を終えたご報告まで。次回は漁期中の工夫をご紹介します〇 お楽しみに!

ページ先頭へ↑

2021年07月06日樽前山コマクサ除去

支笏洞爺国立公園 北海道地方環境事務所

こんにちは。支笏湖アクティブ・レンジャーの荒川です。

コロナウイルス感染症拡大の影響で、パークボランティア活動ができない状況が続いていましたが、先日、今年度初めての活動となる樽前山のコマクサ除去作業を実施する事ができました。今回はその様子をお届けいたします。

コマクサは「高山植物の女王」とも呼ばれ、北海道では大雪山系や日高山脈・知床半島の一部に分布しています。樽前山には本来生育しておらず、現在生育している個体は過去に人間によって持ち込まれたものです。そのため、環境省では樽前山本来の自然を取り戻すため、平成16年から継続的に抜取り作業を行っており、今年度は初めて支笏湖地区パークボランティアの皆さんと一緒に作業を行いました。

コマクサを除去する地点は山頂付近にあるため、自然観察をしながらまずは皆で登山です。

除去地点に到着後、長年除去作業に携わって下さっている講師の方からコマクサの生態や特徴について解説いただき、作業開始!

綺麗なコマクサの花を抜き取ってしまうのは少しかわいそうな気持ちもありますが、樽前山のコマクサは園芸用の品種が持ち込まれた可能性もあるそうです。放置しておくと元々生育しているイワブクロ(タルマイソウ)やコメバツガザクラといった植物や樽前山の生態系に悪影響を与えてしまうかもしれず、コマクサ生息域の拡大を防止しなければなりません。

当日の樽前山山頂付近は濃霧と強風で、午前中で作業を終了しましたが、皆さんとても熱心に作業を行って下さいました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございます!

気軽に高山植物を見ることができる樽前山には、年間を通じて多くの登山者が訪れます。皆さんも「登山道を外れない」「ゴミを捨てない」といった基本的なマナーを守って樽前山の自然を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ